ミサゴはホバッただけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も日中は9℃前後を行ったり来たりで、気温の変化の少ない1日でした。 小雨が降っていたからなのか9℃もあったの? と言う感じでした。 明日(水曜日)からは気温も下がるとか… (ーー;)

ミサゴこの前の土曜日(2016/03/05)に上越方面からの帰りに立ち寄った海岸でハイイロチュウヒに初めて遭えたわけですが… その直後にミサゴもホバッてくれました (^_^)v 海に流れ込んでいる川の上空にミサゴを発見してカメラを構えると… ホバリングを始めてくれたため、水面に突っ込んでくれるのか? と、期待して連写しました。 ホバッただけのフェイントをくらいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

頭の位置が変わらず完全にロックオン状態だったのに… ちょっと残念でしたが… AFが遅い私の機材で撮れただけでも超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v 空抜けの状況だったからAFも合焦してくれたんだなぁ~ (^^♪

ミサゴミサゴミサゴ

ってことで、普段は積極的に猛禽、それもトビモノを狙うことの無い私ですが、コノ日(2016/03/05)は、チュウヒハイイロチュウヒ、ミサゴと3種類も撮る事ができました。 しかも、猛禽専門の方からすれば甘アマではありますが、一応何とか見られる程度にピントも合ってくれました (^_^)v 欲を言えば… 全て空抜けってのが… 葦原や水面が写っていれば(私のレベルでは)カンペキだったのになぁ~… 等と、欲が尽きない今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

河原でキジ、ミサゴに遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

とにかく清々しい日が続いてくれていて、やっぱり秋は良いなぁ~なんてことを、ほのぼのと考えながら仕事をしたりしているわけです。 仕事の時は、仕事に集中しないとイケマセン (^^ゞ

この前の土曜日(2012/09/29)に信濃川の河原を歩いた時は、ノビタキやオナガ以外の野鳥にも出遭うことができました。 秋になって、なぁ~んか、河原が賑やかになってきているようです。 良い傾向です (^^♪

キジ河原をブラリとしたこと自体が久しぶりだったわけですが、キジを見たのも、相当久しぶりでした。 キジ… 逃げ足、速っ! カメラを構える間もなく、アッと言う間に、葉っぱの中に隠れてしまいました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ミサゴなぁ~んかホバリングしているヤツが居るなぁ~… 遠いなぁ~… レンズを、重い Sigma APO 50-500mm F4-6.3 に交換して、マニュアルフォーカスで撮ってみました。 見られる程度にピントが合ったモノが、1枚だけありました。 重い APO 50-500mm を手持ちで、MF… 無謀にも程がある… (^^ゞ

ハクセキレイ他にもハクセキレイが何羽も飛んでいました。 ハクセキレイ辺りは、撮っていて、妙な安心感があったりします。 いつも見ているからかなぁ~ (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、里山や河原を、野鳥を探して、ウロウロするには良い季節になってくれたわけで、これはコレで、当然ながら歓迎すべきことではあるのですが、アッチにもコッチにも行きたい場所が出来てしまって… 休みが土日だけでは足りないなぁ~なんてことをお気楽に考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう