7月 16土曜日
せっかくの3連休の初日だし… と言うことで、久しぶりに地元を離れてブラリとして来ました (^^♪
ここ2~3年、遭いに行っているわけですが… 今年は、ちょっとタイミングを外してしまい… 既に雛も巣立って、姿を見せてくれないんじゃないかなぁ~と心配しながら運転したわけですが… バッチリ顔を観る事ができました (^_^)v しかしながら… やっぱりブッポウソウは飛翔姿を撮りたいわけで… 綺麗な羽の色をバッチリ撮りたいわけで… 今年もトビモノは惨敗でした (^^ゞ まぁ~… 同じ機材で工夫もなければ、自ずと結果は同じ… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、昨年(2015/07/11)もブッポウソウを観に行った後は、明るいレンズと高感度に強い本体が欲しくなってしまったわけですが… 今年も同じ思いをしてしまいました。 特に今日は陽射しがイマヒトツだったし… (^^ゞ ブッポウソウは、物欲を思い出させてしまう危険な被写体だなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
7月 11土曜日
1年ぶりに、やっとブッポウソウに遭いに行く事ができました (^^♪ 私の休みに、気力と体力が充実して、尚且つ天気の不安がゼロと言う難しい条件が、やっと重なってくれました (^^ゞ
朝食調達のために立ち寄ったコンビニでクジを引いて水のペットボトルが当たったりして、今日はツキがあるのではないかと言う過大な期待が弥が上にも盛り上がったわけで… (^^ゞ
私にしては頑張って現場に07:30過ぎに到着 (^_^)v しかしながら、既に20台ほどの大砲の列… 皆さんお元気で… (^^ゞ 最後列から例によってピストルで頑張ってみたわけですが… 昨年(2014/07/12)も撃沈したトビモノに懲りもせず果敢に挑んでしまい… 今年も返り討ちに遭ってしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ブッポウソウの綺麗な羽の色を撮る為には、やっぱりトビモノでないとイケナイわけで… 私のレンズのAFでは、なかなか思う結果が得られない事は自明であるため、置きピンで対応しているわけですが… いやぁ~難しい… (ーー;) レンズがマイクロフォーサーズ規格のヤツだったらC-AFも使えそうな気がするわけですが… 早くマイクロフォーサーズの超望遠が出てくれる事を祈るばかりです m(__)m



同じルートを飛んでくれるため何度も挑戦しましたが… 良い結果が得られない事を再確認できたし… なぁ~んか違うなぁ~と感じてしまい… 早々に退散しました。 居るって事が分かっていて、何度も挑戦できるのは、アリガタイことではあるのですが… なぁ~んか違う… ウロウロして偶然に出遭った時のドキドキやワクワク感が無い… また戻ってきてくれるしぃ~…と言うのは、私が求めているものでは無い気がして… 贅沢なことを言っているわけで… ビシッとした結果が得られていたら違うことを言うんだなコレが… (^^ゞ
ってことで、グダグダ言いながらも、せっかく早起きしてチョットだけ遠出したため、この後2~3ヵ所回ってウロウロして午前中で退散してきたわけですが… とにかく今日は暑かった… 長岡に戻って来てから15:00の段階で31.7℃… いやぁ~… あまりに暑かったため、速攻で散髪に行って、ちょっとだけスッキリしてきました (^^ゞ とにかく私が完全にブッポウソウの撮り方を克服するためにも、早く明るい超望遠のレンズを出して欲しいなぁ~等と言うことを切に願ってしまった今日の私でした m(__)m
7月 17木曜日
なんともハッキリしない1日でした。 降っているような気がすると止んでいたりして… 最高気温も15:30の段階で27.3℃… 思ったほど上がってなかったなぁ~… 蒸し暑かったけど… (ーー;) 写真は、先週の土曜日(2014/07/12)にチョイ遠出でチラッと観たキビタキですが… 遠かったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

同じ日(2014/07/12)に移動中に車中から手持ちで撮ったサシバです。 木陰で暗くしか撮れなかったため明るく補正した左と、トーンマッピングしてみた右です。
肉眼では、眉斑は見えなかったのですが、加工してみるとシッカリ確認できました。 ♀だったようです。
この日(2014/07/12)の最大の目的はブッポウソウでした。 周りの大砲の方達に刺激されてトビモノにチャレンジして惨敗してしまったわけですが… 電線に留まっているところも何枚も撮る事ができました。 木の枝だったりしたら、もっと雰囲気が良かったのになぁ~… まぁ~こういうモノです (^^ゞ しっかし… ブッポウソウの色って超ぉ~キレイだなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪
ってことで、今度の週末は海の日が絡んで3連休 (^_^)v アッチにも行きたいし、コッチも捨て難い… 等と考えていたのですが… 天気が悪そう… 3連休に天気が悪いなんて、完全に想定外でした (^^ゞ さぁ~て、色々な行動パターンを考えておいて、少しでも有効に動き回れるようにしようっ!… 等と言うことをニヤニヤしながら考えている今夜の私です m(__)m
7月 12土曜日
台風一過で激アツの一日になってしまいました (ーー;) いやぁ~… 極端過ぎです (ーー;)

現地到着が10:00と、かなりのお気楽モードになってしまいました (^^ゞ 既に10台位の大砲がズラリと… 例によって私と言えばピストルで挑んでしまいました (^^ゞ 大砲の方達に触発されて、トビモノに挑んでみたわけですが… まぁ~予想通り惨敗でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかくシャッタースピードを稼ぎたいわけですが… 私のレンズの開放F値は6.3… これ以上は明るくならないわけで… (ーー;) 私にしては珍しくシャッタースピードを1/1000に固定して連写H(10コマ/秒)で、ひたすら連写しましたが… ISO感度が、今日の気温のようにウナギ上りでザラザラに… (T_T)



ってことで、焦点距離(画角)の利点でフォーサーズ・フォーマットを使ってきたわけですが、明るい望遠レンズと言うと純正のサンニッパしか選択肢が無く… その純正サンニッパも他メーカーに比べると割高感が有り… フォーマット変更か? それともトビモノは諦めるか? … 軽い気持ちでトビモノに挑んだだけなのに、何か難しい決断をしないとイケナイような気分になってしまった今日の私でした m(__)m
7月 03木曜日
そっか… もぉ~木曜日が終わったのか… 一週間なんて、アッと言う間だなぁ~… (ーー;) なぁ~んで、毎日バタバタしないとイケナイんだろう (^^ゞ
この前の土曜日(2014/06/28)に、ちょい遠出してブッポウソウに遭った時に、オオルリにも遭えたのですが、超ぉ~逆光で真っ黒~… しかも空抜けで、ほとんどモノクロ写真… 何とかならないかなぁ~と思い、ちょっとだけ試行錯誤してみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左がオリジナルで、ほとんどモノクロ写真 (T_T) 右は、Photomatix でトーンマッピングしてみたモノ… 元が悪いと悪あがきの甲斐もありませでした (T_T)

待望のブッポウソウも、逆光の場所ばかり… こぉ~なんヤツを大量生産してしまいました (T_T) 同じ様に、左がオリジナルで、右がPhotomatixで加工したモノ。
色が少ない写真ばかりでは寂しいので、順光で撮ることができたブッポウソウを、大きくトリミングしてみました。 ちょっと欲張りすぎのトリミングで、シャープさが全くありませんが、自分はカラー写真を撮っていたんだと言うことを思い出すことができました (^^ゞ
ってことで、ダメなヤツは、ナニをやってもダメ… (^^ゞ 野鳥を撮る場合、空抜け逆光は付き物であるわけで、コレを救えるレタッチの方法が見つかれば… と思ってチャレンジしてみたのですが… 徒労でした (^^ゞ 結論… 現場で少しでも良い写真を撮る努力を惜しんではイケナイと言う当り前のことを再認識しただけの今夜の私でした m(__)m
6月 28土曜日
蒸し暑くて目が覚めた朝でした (ーー;) 先週は目的の野鳥に遭えなかったため、再チャレンジしてきました。 先週行った場所からは、10Kmほど手前で目的の1つであるブッポウソウを狙う事にしました。 何と (@_@;) 狙いが当たってしまい (^^ゞ ブッポウソウに遭う事ができました。 初見初撮です。 初めて観たブッポウソウの綺麗な色に、超ぉ~感動でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
歩き始めて直ぐに、キヤノンの大砲を構えていらっしゃる方にお会いしました。 面倒くさいヤツと思われるのを覚悟で、お話させてもらうと… 「姿は観たヨォ~」とのこと… ちょっとだけ、その場所で粘ってみたものの、なかなか現れてくれず… 一旦、歩ける範囲の場所を1時間ほど回ってくると… 「撮れたヨォ~」と… やっちまったか… (T_T)



当ても無くウロウロするよりは、粘ったほうが確率が高そうと判断して、その方とご一緒させてもらうことにしました。 ブッポウソウは、何度か現れてはくれるものの、全て空抜けの逆光… 結局、1.5時間ほど経ってやっと色の出る場所(電線の上ですが)に留まってくれました。 キヤノンの大砲の方に大感謝です m(__)m
ってことで、その方は、群馬からいらっしゃったそうで、待っている間に色々とお話させていただきました (^^♪ やっぱりノウハウをお持ちの方とご一緒させていただくって、100回の闇雲な散策よりも確率UPに繋がるんだなぁ~と痛感した今日の私でした m(__)m
コメント一覧