ノスリ vs トビを観る事ができました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

午前から太陽が顔を出してくれたわけですが… 寒かったぁ~… 今朝の最低気温は-0.4℃(04:50)… もっと低いと感じたんだけどなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノスリとトビ午後から先週2日連続でチョウゲンボウに遭えたり、タゲリに遭えたりした郊外の田んぼを車で回ってみました (^^♪ 車で回ることができる場所であるため、天気が悪い時だけしか行った事が無かったため、陽射しがある時に… と思ったわけです (^^♪ その甲斐あって(?) ノスリとトビが対峙している場面を観る事ができました (^^♪ ノスリの足元にはシッカリ獲物が… トビが横取りを狙っていたようでしたが… ノスリの気迫が勝っていたようでした (^_^)v

ノスリノスリ他を回ってマガン等を撮った後にノスリvsトビの場所の近くまで戻ってくると… ノスリが1羽地面に… 車で近くまで近付いても全く動かず… トビと対峙していた個体ではないかと… トビとの睨み合いに体力を使い果たしていたのではないかと想像しています (^^♪

トビトビトビ更にウロウロしていると… トビが10羽以上も群れている場所がありました (^_^)v 更に周囲を確認すると数箇所に何羽も… ナンダッタンダロウ???

ってことで、目的だったチョウゲンボウやタゲリには遭う事はできませんでした (T_T) 車で相当広い範囲をウロウロしてみたんだけどなぁ~… まぁ~… 相手は野生だからなぁ~… コチラの思いなど関係無いし… (^^ゞ でも… なかなか良い場面を観る事ができたなぁ~… 等と案外満足している今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

今年も新しい年度が始まりました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今年も04/01になりました。 昨日までが平成24年度で、今日からが平成25年度… 毎年思うことではあるのですが、こんな風にサクッと替わってしまうって、少々乱暴な気もしないでもありませんが、世の中の仕組みがそうなっている以上、私がワ~ワ~言っても、どうなるものでもありません (^^ゞ

昨日(2013/03/31)の午前中は、ほんの一時ではありましたが、湿った雪が、駐車してある車に積もったりするほど寒かったわけですが… 今日は一転、ポカポカな一日になりました。 天気の変化が、かろうじて年度替わりの区切りの後押しをしてくれて、私の気持ちの切り替えもできたと言うわけです (^^ゞ E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + ドラマチックトーン。

トビなんの脈絡もありませんが、トビです。 2013/03/24に、信濃川の土手で撮りました。 横位置で撮ったものを、縦位置にトリミングしましたが、拡大したわけではありません。 凄く近くを飛んでくれましたが… ピント外してしまいました (^^ゞ 3月の下旬で、雪の心配をせずに河原を歩けるって素晴らしい~ (^^♪ 昨年(2012年)より、半月ほど早いような気がします。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、今年も初々しい新社会人の緊張した様子を見て、新しい年度が始まったんだなぁ~なんてことを考えつつ、自分もたまには、こんな風に緊張ってヤツを感じないとイケナイのではないかと… (^^ゞ 緊張感のカケラも無く、そんな事を、ぼぉ~んやりと考えた新年度初日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノスリとトビは身近な猛禽です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

「降るよぉ~、降るよぉ~」と、脅されていたので、かなぁ~りビビッていたのですが、お昼を前にして、日が差してくれました。 良かったぁ~ (^^♪ が… また、明後日の木曜日にかけて、「降るよぉ~、降るよぉ~」と脅されています。 参ったなぁ~ (ーー;)

ノスリトビこの前の土曜日(2012/01/28)に、極寒の橋の上で撮ったノスリとトビです。 最近、こういった感じの風景の一部としての野鳥と言うのも良いなぁ~と感じています。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + HRD合成。

トビ今までは、とにかく「大きく、ビシっと」と言うのが目標ではあったのですが、なかなか思うようにいかないことが多いわけで… でも、まぁ~… やっぱり「大きく、ビシっと」が良いかなぁ~ (^^ゞ トビのトビモノを無理矢理HDR合成してみました。

ってことで、何と (@_@;) 毎日、寒いよぉ~と言っていたと思ったら、今日で、早くも1月が終わってしまうわけで、お笑い番組を見ながら年越しをしたのが、つい数日前のような気がしているのですが… 時が経つのは早いなぁ~… これなら、もしかしら暖かくなるのも、案外、早いのではないかと… あまりの寒さに頭が凍り付いてしまって無茶苦茶な理論を展開してしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

トビも迫力があります

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

長岡市内は、かろうじて真冬日を免れたようですが、とにかく寒い一日でした。 そんな寒かった日なのに… 朝一で吹雪の中、新潟市まで行って、路面が凍ってしまった夜になって、やっと長岡に戻ってくることができました。 やぁ~道中の高速道路の怖かったこと… (ーー;)

この前の土曜日に撮ったトビです。 いつでも写せると思って、普段は、なかなか撮ることが無いのですが、割りと近くに居てくれたため、思わずシャッターを切ってみたわけですが、さすが猛禽類!!! 迫力があります。 やっぱり冬場は、猛禽類の季節だなぁ~ (^^♪

トビトビピーヒョロロロロ… 近くで鳴いているのに、遠くから聞こえてくると言う不思議な鳴き声でした。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + HDRイメージ加工。

ってことで、今日は何台の事故車とパトカーを見たことか… 冬場は「急」のつく運転は、絶対にしちゃダメだなぁ~と、ツクヅク感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

トビが気持ち良さそうでした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

昨日と同様に、お昼を過ぎる頃まで青空が見えていました。 天気予報では、雪の予報だったため、暢気に構えていて、午後からの出撃で、失敗してしまいました。 私が外に出ると、徐々に怪しい雲が… (T_T)

トビが気持ち良さそうに、フワリふわりと飛んでいました。 冬は、やっぱり猛禽の季節だなぁ~なんてことを感じることができました (^^♪ が… 午前中の青空だったら、もっと… E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

青空のブルーバックも良いはずではあるのですが、もしコレが夕焼けの時間帯だったら… なんてことを考えて、ちょっと加工してみました。 自分的には、良い感じではないかなぁ~と… でも、加工なんてせずに、一発でこんな瞬間を撮れるほうが、何倍も嬉しいなぁ~ (^^ゞ

ってことで、いつも思ってしまうことではあるのですが、冬のこの時期には、降っていなかったら、何をおいても、野外をウロつかないと、とんでもなく損をしてしまったような気になってしまうと言うことを、今日も感じてしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:  

自転車でウロウロとしました

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥

朝一は、イマイチな天気だったのですが、お昼に近づくにつれて青空になりました。

信濃川の左岸も右岸も、長岡大橋~大手大橋の間の歩道の雪は、すっかり無くなり多くの方が、散歩をされていました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。

トビ今日は、時間が悪かったようで、なかなか野鳥を見つける事ができなかったのですが、トビが、ゆっくりと頭上を旋回してくれました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、やっと休日も良い天気で、自転車なんかでユッタリとした時間を過ごす事ができました (^^♪ しかぁ~し、まだまだ気温が低く、すっかり冷え冷えになってしまいました。 気温が少しでも上がってくれるのが一層待ち遠しくなってきた一日でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう