チュウヒの頭部が白色でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

3日連続での好天は昨日で終わりになりました… 今日はお昼前にほんの短い時間だけ日が差しましたが、基本的にズ~っと雨かミゾレで寒さを感じる一日でした (ーー;)

チュウヒこの前の日曜日(2019/12/08)にタゲリを探して車でグゥ~ルグルしていると… 前方の遠いところでフワリと飛び上がった猛禽に気付きました。 トビかな? ン??? なぁ~んか白っぽいなぁ~… ン??? 飛び方はチュウヒ? オッ! V字飛行!!! でも… チュウヒの頭が白いって??? 頭の白い猛禽って… ハクトウワシ? (^^ゞ オジロワシ?? (^^ゞ 慌ててカメラを構えて確認しようとしましたが… フォーカスポイントがいつもの中央1点のまま… 全く捉えきれず… 何度も細かくAFを動かして… やっと少しだけ姿を捉える事ができたのはターゲットが地面に降りようと減速した時でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

地面に降りた姿をカメラで捉えると… やっぱり顔はチュウヒっ! 部分白化個体? まぁ~とりあえずパチリパチリ… アリャ! 飛んじゃったぁ~… 飛んでいく先を目で追って… おっ! また降りそう… 降りたぁ~… 降りた方に車を進めて… ン??? 居ないなぁ~… 完全に見失ってしまいました (T_T) もうちょっとユックリ観察したかったなぁ~… (^^ゞ 家に帰って図鑑を調べると… チュウヒの若い個体には頭部が白いヤツが居るようで、特別珍しい言うことでも無いようでした (^^ゞ しかしながら、私にとってはお初ということで、超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v もし今度の休みに再訪したら居てくれるのだろうか??? 再訪するか… 超ぉ~悩むなぁ~ (^^ゞ

チュウヒチュウヒチュウヒチュウヒ

ってことで、頭の白いチュウヒを再び探しに行くのか? 天気次第ということでチェックしてみると… 土日ともに長岡市内をブラリと散策できそうな予報か… そう言えばグゥ~ルグルしている時に水たまりに何度も侵入してしまってタイヤがドロドロになっちゃったし… タイヤもまたドロドロになるのは嫌だろうし… 結論、散策できるのであれば… 散策優~先~だなっ! 等と言うことをチュウヒの写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

…もうちょっとピントの合った写真を残したかったなぁ~… (T_T)

今回UPした写真:  

チュウヒに挑んでみました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

まだ年始の休みが続いています (^^♪ 2019年一発目の鳥見に行きたいわけですが長岡市内の天候が… 下越方面は曇りの予報か… とりあえず下越方面の水辺に行ってみるか… と言うことで、水辺を歩いて来ました (^_^)v

チュウヒ少しだけですが積雪がある長岡市内と違って… 雪が無いって良いなぁ~ (^^♪ それだけで足取りが軽くなります (^^♪ ジョウビタキやベニマシコを撮っていると… フワリ、フワリとチュウヒが舞っていました (^^♪ 普段は猛禽、それもトビモノには手を出さない私ですが… 何度も舞ってくれたため惨敗覚悟で挑んでみました。 結構低い位置を飛んでくれたため手前の葦が被ってしまいAFが役立たず状態… MFで何となくピントが来ているかなぁ~と言う瞬間で連写… 何枚かは見られるモノを残す事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

いやぁ~… チュウヒって綺麗だなぁ~… 等とニヤニヤする暇も無く… 鬼の形相で必死にパチリパチリとしました (^^ゞ まぁ~… チャレンジすることは大切なんだなぁ~ (^^♪

チュウヒチュウヒチュウヒチュウヒ

ってことで、メジャーな場所のため、結構鳥見の人に会うだろうなぁ~と思っていたわけですが… 今日辺りから仕事始めの人が多かったんだろうか??? 私の周りは7日の月曜日からって人が多いため今年は皆さん7日からだと思っていたわけですが… 私は恵まれていたようです (^^♪ そんな中でお会いして話をした方も「今年はツグミに遭えないねぇ~」とおっしゃっていました。 私が長岡市内をブラリとして感じていたツグミの類が少ないと言う感覚は下越方面でも同じ様で… 例年であればツグミ、シロハラにはタップリ遭えるのに… (ーー;) それよりも… この年始の休み中に長岡市内の散策はできるのだろうか… 天気が気になって仕方が無い今日の私でした m(__)m

…でも… 長いと思っていた休みも明日(土)と明後日(日)で終わりか… (T_T) そろそろ現実の世界のタイムスケジュールに体を合わせないとなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

チュウヒがジロリでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

待ちに待った土日連続の晴れぇ~の予報 (^^♪ ヒョイヒョイと上越方面に行ってブラリとしてきました。 2月はズ~っと長岡市内の散策だけだったため、妙にテンションが上がってしまいました (^^ゞ

チュウヒ毎年、この時期は案外野鳥を探し出すのに苦戦しているわけで… 今日も割り切って、とにかく気持ち良く歩ければ良いやっ! と言う気持ちでウロウロしていると、松本市からいらっしゃったと言う方とお会いして、一緒に話をしながらウロウロしていると… チュウヒがフワリフワリと飛んでくれました (^_^)v 近くまで来てくれたのですが、コースが… 私の頭上には木の枝が… 一番近い時には、しっかり被ってしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

飛んでくれた高度が高過ぎでした (T_T) 全部、空抜け… もう少し低かったら葦原が写ってくれたのに… いやぁ~… 撮れただけでもラッキィ~なのに、アレやコレやと欲が出てしまいます (^^ゞ まぁ~相手は野生… いつも思うことでは有りますが、コチラの思い通りにはなってくれません (^^ゞ

チュウヒチュウヒチュウヒ

ってことで、今日は気温が上がると言う予報だったので、着ていく服をどうしようかなぁ~と迷ったわけですが、寒くなるよりは良いかっ! と考えて、先週までの真冬の格好で臨んでしまい… 朝のうちこそ良かったのですが、10時を回る頃には暑い位(12:00時点のコノ場所の気温は13.6℃だったようです)に… この時期は、服装の選択が難しいなぁ~と感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

チュウヒの背景は青空でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

チュウヒ先日(2015/01/24 Sat)下越方面の水辺をブラリとしたき時に、葦原で獲物を物色中のチュウヒに遭えました (^_^)v 常に下を意識して飛んでいるチュウヒ… カッコイイ (^^♪ 普段は中央1点のフォーカスポイントを全点にして、ひたすらマグレが起こるように何度もチャレンジしてみたところ、何枚かは見られそうなモノが撮れました。 背景が1色だと何とかなります (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

チュウヒチュウヒチュウヒ

ってことで、今日はズ~っと湿雪の予報だったのに… 根性があれば外をウロつけそうな時間帯もあったりしました… 失敗したなぁ~… (ーー;) 天気予報が、これほど悪くなかったら強行していたのになぁ~… 最近、予報は悪いのに、実際にはソレほどでも無いってことが多いような気がします。 気象庁も良い予報を出して、実際は悪かったりすると、きっとクレームやらナンやらが大変なんだろうなぁ~等と言うワケの分からない事を、空を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

やっぱりチュウヒのようでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

長岡市内は、積雪があって寒い… 再チャレンジの意味も込めて、前回のハイイロチュウヒと思える猛禽を撮った所に行ってきました。

チュウヒ前回と全く同じ場所で、粘っていると… 今日も何度か出てくれました (^^♪ 同じ個体ではないかと思います。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

チュウヒチュウヒチュウヒ

チュウヒ前回は、上尾筒が白いことからハイイロチュウヒではないかと考えたのですが、再度、調べてみると… ハイイロチュウヒのメスの羽は、はっきりしたタカ斑があるようで… また完全に外してしまったようです (T_T) コイツには、タカ斑が確認できないことから、チュウヒと言うことのようです… 難しいものです… (ーー;)

無事、チュウヒと判明したのですが、再度調べてみていると… Web上に公開されている写真の鮮明さに愕然としてしまいました… 私が撮ったものは、ただ単に写ってしまいましたって程度であることを嫌と言うほど思い知らされてしまいました (T_T)

ってことで、前回よりは多少良い感じに撮れたのではないかと思っていたのですが… 格段に素晴らしい写真を見てしまうと、トビモノをそれなりに撮るには、私の機材では難しいのかなぁ~などと、例によって自分のテクは棚上げして、物欲に走ってしまいそうな私なのでした m(__)m

今回UPした写真:  

ハイイロチュウヒでは?と思います

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

私の場合、今日が仕事始めでした。 朝一から新潟市まで出稼ぎに行ったわけですが… 今朝の高速はヒドかった… フブキまくりでした。 幸先の悪さに、今年一年の先が思いやられます (T_T)

チュウヒ01/03に、チョイとだけ遠出した時に、葦原で飛んでいる猛禽を発見しました。 「おっ! V字飛行… チュウヒかっ!?」と気付いて、シャッターを切りました。 ピンボケではあるのですが、一番特徴が出ていそうな写真が左のモノです (ーー;) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

最初は、チュウヒだと思ったのですが、上尾筒(と言うらしい)が白いことからハイイロチュウヒのメスではないかと思っています。 が… チュウヒでも個体によっては、上尾筒が白いものも居るそうで… 難しい…

トビモノが、超が付くほど苦手ではあるのですが、フワリフワリと飛んでいるところを、一応、撮ってみました… なかなかフォーカスが… 明るいレンズが欲しいなぁ~…

チュウヒチュウヒチュウヒ

チュウヒまだ15:00前だったのですが、時折、雪が舞うほどの空の暗さに、すっかり夕方の雰囲気になってしまい、暗部ノイズだらけになってしまったため、Neat Imageでノイズ除去をしてみましたが… もっと光が欲しかった…

ってことで、初めて意識してチュウヒ(後でハイイロチュウヒではないかと思ったわけですが)を撮ることができ、意気揚々と家に戻ったのですが… ピンボケだらけで、ちょっとガッカリしてしまい、再チャレンジしないといけないなぁ~と心に固く誓ったこの日の私でした m(__)m なぜに… 分かりやすいオスが出てきてくれなかったのだろうか…

2012/01/08追記:タカ班が確認できないことからチュウヒだと思います m(__)m 詳細はコチラ⇒

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう