セグロセキレイとハクセキレイが居ました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

せっかくの3連休初日なのに… 休日限定のバーダーとしては、普段は多少の雨であれば探鳥散策を強行するわけですが… 流石に大型で非常に強い台風19号が上陸するとあっては大人しくするしかありません (T_T)

ここ2週間はノビタキを探してみたわけですが… 車でグゥ~ルグルしていると、セグロセキレイとハクセキレイを見つける事ができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

セグロセキレイセグロセキレイ先週(2019/10/06)撮ったセグロセキレイ。 ハクセキレイは割と近くに来てくれますが… この時はセグロセキレイが随分近くまで来てくれました (^^♪

ハクセキレイハクセキレイハクセキレイ先々週(2019/09/29)遭ったハクセキレイ。 10羽弱が一緒に居たわけですが… 動く動く… ターゲットを絞りきれず… 未熟です (T_T)

ってことで、雨は午前中から降っていましたが、午後になって風が出始め、夕方には時折ビュービューと音が聞こえ始め雨脚も強くなり… 夜には関東周辺に上陸するとか… 関東では既に大雨特別警報が出されていて… とにかくオオゴトにならないと良いのですが… m(__)m 新潟県は明日の午後には影響は無くなりそうとのこと… それまでは頭を低くして、ひたすら早く過ぎ去ってくれぇ~と祈る事しかないできない今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ヤブサメが藪の中でチラリでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

降っていないようだったため車で出ると… フロントガラスにポツンポツンと… 出ちゃったのに… とりあえず里山公園の駐車場まで行ってみてから考えることに… 到着後5分ほど車で待機していると雨が上がってくれたため無事ウロウロすることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤブサメヤブサメ公園のメインの散策路をウロウロしても鳥が居ない… ならばっ!と考えて、池の東側をブラリとしてみました。 ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラが騒いでいたため立ち止まっていると… 下の藪のなかで動くヤツが… ヤブサメでした (^_^)v とりあえずシャッターを切ってみましたが… 綺麗に撮りたかったなぁ~ (^^ゞ

セグロセキレイセグロセキレイセグロセキレイメインの散策路をウロウロしている時に広場で2羽のセグロセキレイもウロウロしていました (^^♪ もうちょっと近かったら良かったんだけど… (^^ゞ

ってことで、今日の最高気温は17.4℃(13:42)… 陽射しも全く無く… 肌寒い… (ーー;) 今日は雨と言う予報だったため散策は半分諦めていたわけですが、少しの時間だけでもブラリとできたのは非常にありがたかったわけで… そんな風に散策できる事がアリガタイなどと考える季節になっちゃったんだなぁ~… 寒くて天気が悪いのは嫌いです (ーー;) 明日は快晴との予報ですので思いっきり陽射しを浴びながらウロウロしようっ!等と意気込んでいる私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

セグロセキレイも寒そうでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

久しぶりに雪を気にしなくても良い一日でした。 まだまだ、たまたま降らなかったと言う程度ではあるわけですが、早く雪が降らないことが当たり前になって欲しいところです。 帰宅の途中で立ち寄ったコンビニを何気なく撮って、HRDイメージに加工してみました。 SP-570UZ。

セグロセキレイ2012/01/08の日曜日に、ちょい遠出した時に撮ったセグロセキレイです。 この日も寒い日で、雪なんかもチラッと見えたりしていて、セグロセキレイも、少しふっくらしているように見えました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、日中も割りと穏やかな日だったわけですが、夜になると星なんかも見えたりしています。 これが案外、侮れない… 明日の朝は、放射冷却で気温が低いのではないかと… 晴れたら晴れたで、ソレも心配の種になってしまう冬って… 早く春にならないかなぁ~と、随分先のことを心待ちにしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

午後から気温が下がりました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

朝は、そんな感じではなかったのですが、午後から急に寒くなってきてしまいました (ーー;) 今日の最高気温は、10:00の段階の18.2℃だったようで、その後、順調(?)に下がってしまいました… 寒っ… きっと、セイタカアワダチソウも寒がっていることでしょう… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土曜日に信濃川の河原をウロついた時に、セグロセキレイが飛んできてくれました。 もうちょっと、近寄って来てくれても良かったのに…

何となく「あっ!兄弟発見!!!」と、思ってしまいました (^^ゞ 真実は、定かではありません (^^ゞ

ってことで、また苦手な季節になってきてしまったなぁ~と言うことを実感せざるを得ない一日でした… 寒っ m(__)m

今回UPした写真:  

交通量が増えている気がします

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

北陸自動車道を運転していると、県外ナンバーが多くなったような気がします。 磐越自動車道も、今日から復興や緊急の車両以外の大型車の通行が可能になったためでしょうか??? 物流が復活しだしているようで、歓迎すべきことです。

コチドリ2011/03/20に撮ったコチドリ。 黄色のアイリングが見えるようにしようとHDRiに加工してみたのですが… 惨敗しました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

セグロセキレイこちらも2011/03/20に撮ったセグロセキレイです。 セキレイが枝に留まっているのって、私にとっては珍しい光景だったので、少しでも見栄えがするようにと思って、目に光が入るようにHDRiに加工してみたのですが… 同じく惨敗… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、素材がダメダメだと、いくらソフトで弄繰り回してもダメェ~と言う当たり前の結論に至った今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

今朝の霧はひどかったわけです

長岡の春夏秋冬2010年, 主に野鳥

日中、晴れるためだったのでしょうか? 今朝は、長岡の市街地も、ひどい霧に包まれてしまいました。 せっかく写真を撮ったのに、車の中にカメラを置きっぱなしにしてしまい… 取りに行くのが面倒で… 写真は無しです (^^ゞ

一昨日の日曜日に撮った ツグミ、モズ、セグロセキレイ です。 晴れていて条件が良かったのに… ブレブレでした (T_T) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。

ってことで、何と今日は月食を、気合を入れてカメラに収めるつもりだったのですが… 生憎、雲がかかっていて月を見ることができませんでした (T_T) 濃霧と言い、月食と言い… なかなか面白い自然現象をアップできるつもりでいたのですが… 相変わらず自然は、思ったとおりにならないなぁ~と、感じている私であるわけです m(__)m

…濃霧の市街地の写真を車に置き忘れてしまったのは、自然現象ではなく、単純な私のミスなのですが… (^^ゞ

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう