ヒバリとモズとキジに遭いました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

天気予報の通り今日の午前中は雨で、時々ちょっと強めに降って… 気温も日中はズ~っと18℃前後… 午後からは雨は上がってくれましたが肌寒く陽射しがあるわけでは無いため、ブラリとする気にならず… (ーー;)

1週間前の土曜日(2016/10/01)に信濃川の河川敷でノビタキに大興奮した時に、ウロウロしながらヒバリ、モズとキジも撮る事ができました (^^♪ いぁ~… やっぱり陽射しって良いなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒバリモズキジ

ってことで、昨日、今日とスッカリ1ヶ月先の11月のような天気で、嫌な季節が近付いている事を実感してしまったわけで… 本来ならば10月は、その嫌な季節の前の秋晴れバリバリで心穏やかに過ごす事ができる気持ちの良い時期でないとイケナイわけで… でも、明日の予報は終日曇り… 明日はチョットだけ期待しても良いのかなぁ~… 満足にウロウロできない日が2日間も続いてしまい、だいぶ明日への期待が高まってしまっている3連休中日の夕暮れ時の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

キジがかくれんぼでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ミゾソバそっか… 10月が終わるのか… まぁ~朝方は寒いと感じる日はあるものの、ブルッとまではしないで済んでいるため、案外暖かいように感じられるのかな?? そんなわけで、今日が10月の最終日って感じられないのだろうか?? 明日から11月か… 11月ってことは、今年も残り2ヶ月 (@_@;) いやぁ~… なんか分からないけど、困ったなぁ~ (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キジこの前の日曜日(2013/10/27)に信濃川の左岸をブラリとし時に、農地を覗いてみると… ヒョコッとキジがコチラを見ていました。 キジってヤツは、いくらコチラがジッとしていても絶対に近寄ってきれくれないわけで… 一応、立ち止まって様子を窺ってはみたものの、ヤツは速攻でスタコラサッサと逃げていってしまいました。 もうちょっと近くで撮りたかったなぁ~ (^^ゞ

ってことで、私の場合、いくら今年の残りが2ヶ月になろうと、日々の生活に変化があるわけでは無く… 冷静になって考えてみると、あんまり困る必要も無いかっ (^^ゞ それよりも明後日からの3連休の天気の方が、よっぽど気になってしまっているわけで… 3連休中2日間に傘のマークが… できれば良いほうに外れてくれないかなぁ~なんてことを、切望している今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

河原でキジがスタスタでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

コスモスここ数日、日中は30℃近くまで気温が上がっているわけですが、日が暮れると必ず過ごしやすくなってくれます。 まぁ~10月ですから (^^ゞ この前の土曜日(2013/10/05)に、地元のノビタキを探して信濃川の河原を歩いた時に、アッチコッチでキジを観ることができました。 やけに多くの個体に遭えました。 年々、増えているような気がします。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

大人のオスは、カッコイイのですが… たぶん今年生まれと思われるオスは… なぁ~んかハゲ散らかしているようで… あんまり好きじゃなかったりして… (^^ゞ

キジキジキジ

ってことで、今夜は台風24号が沖縄から九州の近くを通過するとか… 明後日(10/10)には、新潟の近くを通過する可能性もあるとか… ちょっと今秋は、台風が連発で発生しすぎではないかなぁ~なんてことを考えてしまって、今週末の3連休の天気が超ぉ~気になってしまっている今夜の私です m(__)m

とにかく… オオゴトにならないことを祈ります m(__)m

今回UPした写真:  

綺麗に撮りたかったマヒワです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

キジ今日の最高気温は、16.5℃だったわけですが、それほど「寒っ!」と言う感じではありませんでした。 日中は、あまり風が吹かなかったからかな? 夕方に、酷い雨が降ってしまったわけですが、短時間で止んでくれたのも、夜になっても、あまり気温が低下しなかった要因かも? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土曜日(2012/11/03)に、信濃川の河原で初撮りしたマヒワです。 結構、印象的な黄色だったのに… 写真では、良い色が出てくれませんでした。 難しいものです (T_T) もうちょっと日射しがある時だったら… と思うと、残念です (T_T) 次の日の日曜日に、河原をウロウロした時には、姿が全く見えなかったと言うのも、ちょっと気になったりします…

マヒワマヒワマヒワ

ってことで、今週は、金曜日まで毎日雨が降るという予報が… なぁ~んかテンションが上がらないなぁ~… などと考えているわけですが… まぁ~土日が晴れてくれれば、またワサワサとアチコチ、ウロウロできて、マヒワに再挑戦できる可能性があるから良いかなぁ~などと、暢気に考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

カシラダカとかにも遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

キジ今朝は、冷え込みました。 さすがに最低気温が、1桁台だと… 寒いなぁ~ (ーー;) アチコチで、初冠雪などという言葉が聞こえ始めて来ました… 冬になるのか… (ーー;) この前の日曜日(2012/10/21)に、2日連続で河原にノビタキを観に行った時に、キジ、カシラダカ、アオジ、モズなんかにも遭うことができました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キョロキョロしながら歩いていると、不意に足元からカシラダカが飛び立ちました。 「しまったぁ~」と思ったのですが、すぅ~ぐ近くに留まってくれました。 ラッキ~と思いつつ、パチリとすることができました。 レンズの重さに耐え、手持ちでの機動力をフルに活かすことができました (^^♪

カシラダカアオジモズ

ってことで、ここ数日、風が吹く日が多くなってきたように思います。 そのせいで、どんどん気温が下がってしまい、季節の進みが速いようにも感じられてしまいます。 3ヶ月予報では、年内は暖冬などと言っていたのですが… 本当かなぁ~と、少々、疑心暗鬼になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     

河原でキジ、ミサゴに遭いました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

とにかく清々しい日が続いてくれていて、やっぱり秋は良いなぁ~なんてことを、ほのぼのと考えながら仕事をしたりしているわけです。 仕事の時は、仕事に集中しないとイケマセン (^^ゞ

この前の土曜日(2012/09/29)に信濃川の河原を歩いた時は、ノビタキやオナガ以外の野鳥にも出遭うことができました。 秋になって、なぁ~んか、河原が賑やかになってきているようです。 良い傾向です (^^♪

キジ河原をブラリとしたこと自体が久しぶりだったわけですが、キジを見たのも、相当久しぶりでした。 キジ… 逃げ足、速っ! カメラを構える間もなく、アッと言う間に、葉っぱの中に隠れてしまいました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ミサゴなぁ~んかホバリングしているヤツが居るなぁ~… 遠いなぁ~… レンズを、重い Sigma APO 50-500mm F4-6.3 に交換して、マニュアルフォーカスで撮ってみました。 見られる程度にピントが合ったモノが、1枚だけありました。 重い APO 50-500mm を手持ちで、MF… 無謀にも程がある… (^^ゞ

ハクセキレイ他にもハクセキレイが何羽も飛んでいました。 ハクセキレイ辺りは、撮っていて、妙な安心感があったりします。 いつも見ているからかなぁ~ (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、里山や河原を、野鳥を探して、ウロウロするには良い季節になってくれたわけで、これはコレで、当然ながら歓迎すべきことではあるのですが、アッチにもコッチにも行きたい場所が出来てしまって… 休みが土日だけでは足りないなぁ~なんてことをお気楽に考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう