イソヒヨドリは超ぉ~お久ぁ~でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は仕事で新潟市まで行って来ました (^^♪ 道中の田んぼには全く残雪が無く、高速道路も乾いていて… もぉ~間違い無く春だなぁ~と感じてしまいました (^_^)v

イソヒヨドリこの前の土曜日(2016/03/05)に上越方面に行った帰りに立ち寄った海岸でハイイロチュヒミサゴに遭った時に、イソヒヨドリにも遭うことができました (^_^)v 以前ココにはアップしたと言う記憶はありましたが、随分前だったよなぁ~と思っていました。 確認してみると… ナント! 8年ぶりでした (^^ゞ 特別珍しいと言うわけでないのに… いやぁ~… 縁が無かったんだなぁ~ (^^ゞ しかも陽射しバッチリで撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

♀は初めてだったため、かなぁ~り嬉しかったわけですが… ウチのパソコンの大きな画面でみると、背中に青味がある… ありゃ? ♂の若いヤツだったのかなぁ~??? Google先生に聞いてみたり、手持ちの図鑑で調べてみると… ♀も青味のある個体も居るとか… 難しいものだなぁ~と思いながらも、めでたく♀と認定することにしました (^^ゞ

イソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリ

ってことで、ここ数年は里山ばっかりに行っていたわけですが、この日偶々立ち寄った海岸では、いつも見慣れたヤツ等以外のヤツ等に遭うことができし、枝被り無く撮れるって良いなぁ~… (^^♪ ちょっと行動パターンを考えたほうが良いのかなぁ~と思ってしまうわけですが… 定点観察と言う名の大いなるマンネリも捨て難いなぁ~等と言うことを考えた私だったりします m(__)m

明日(金)の朝は氷点下まで冷え込むとか… 寒く無い朝に慣れはじめていただけに、ちょっと憂鬱だったりして… (ーー;) でも… きっと、その後は暖かくなってくれるための冷え込みだろうなぁ~と考えて耐える事にします (^^♪

今回UPした写真:  

イソヒヨドリってヤツが居ました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥

一昨日(2008/05/25)、ウミネコを撮影している時に、目の前に現れてくれたイソヒヨドリってヤツです。 一生懸命に上を見上げながら、ウミネコに 「もっと、こっち向いてくれよぉ〜」 なんて言っていると、すぐ目の前に見慣れない鳥がウロチョロしているのに気付いてしまいました。

な〜んか青いんです。 「おいおい、オオルリってヤツかぁ〜?」なんて思いながら、とりあえずシャッターを切りました。 別の角度からも押さえておこうと思ったのですが、コッチが気付いた事にアッチに気付かれてしまったようで、すぐに飛んで行ってしまいました。 ってことで、写すことができたのは、この一枚だけです。残念…

家に帰って、パソコンの大きな画面で見てみると… オオルリとは違っているようで、腹がオレンジであることが分かりました。 ウ〜ン、撮ってみたいと思っていたオオルリでなくて残念…

で、色々と調べてみると、どうもイソヒヨドリってヤツのようでした。 これはコレで、思っても見なかったヤツだったので、ちょっと嬉しいわけです。

ってことで、海辺で鳥を探してみるのも結構良いかも!って、思ってしまった単純な私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう