6月 04火曜日
今日の最高気温は29.3℃(13:20)… この直後の13:40に今日の最大風速4.4m/sを記録したため、ギリギリ真夏日にならずに済んだような… (^^ゞ
この前の土日(2019/06/01、2019/06/02)に地元の沢沿いの林道を歩いたわけですが… キビタキもサンコウチョウも声は聞こえて、姿はチラッと見えるのですが… なかなかシャッターを切ろうと言う場所には出てきてくれませんでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年は、いまひとつキビタキとの相性が良くないような… と言うより、キビタキが囀っているのが遠い場所ばかりで… 元々この沢沿いは手入れの行き届いた里山に比べてキビタキは多く無いのですが… それでも例年であれば何回かは沢に下りて水浴びするキビタキが観られるのですが、今年は… (T_T)


サンコウチョウの声はイッパイ聞くのですが… この土日はあまり散策路付近に出てきてくれず… 真っ黒け~やブレブレェ~を大量生産してしまいました (T_T)
ってことで、なんやかんやと文句を言いながらも超ぉ~ど定番の夏鳥をパチリパチリとできているわけで… それはとんでも無く贅沢な事であると分かってはいるのですが… どうせならやっぱり綺麗に記録を残したいと… なんせ全て相手任せにするしかないわけで… まぁ~そんな自分だけではどうにもならない事が面白いのかも… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
5月 26日曜日
今日の最高気温は32.2℃(14:21)… 昨日も31.1(13:30)だったため2日間連続で真夏日… 暑い土日でした… (ーー;) そんな暑い中… 午前のうちに地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ ギフチョウに遭えました (^_^)v 例年であれば既に姿は観られなくなっているはずなのに… 今年は長い期間楽しませてくれました (^^♪ しかしながら、散策路に留まったまま近付いても面倒くさそうに飛び立つだけ… 流石に最後かなぁ~… (T_T) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
林道に入る前の車道でもサンコウチョウの声が聞こえていたため、今日は活性が高そうだなぁ~と期待しながら散策を開始しました。 声はアチコチで聞こえるものの姿はなかなか見せてくれず… それでも何ヶ所かでシャッターを切る事ができました (^^♪ もうちょっと近くでユックリしてくれれば言う事無しだったんだけどなぁ~… (^^ゞ




ってことで、私のなかでは、最も野鳥との距離が近くなる5月が…終わってしまいます… (T_T) 今年は、あんまり近くでビシッとってヤツが無かったなぁ~… でも… 5月最後の散策となった今日はサンコウチョウ、オオルリ、コサメビタキ、ノジコ、メボソムシクイ等を撮る事ができました (^_^)v まぁまぁな散策で5月を締めくくる事ができたのかなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
5月 19日曜日
今日の最高気温は29.1℃(14:55)… 午前中も10:00過ぎには25℃を超えて夏日確定… そんな午前中に沢沿いの林道を歩いて来ました。 今まで散策のお供はペットボトルのブラックコーヒーでしたが、今日からスポーツ飲料に変更しました (^^♪
何時もの場所に車を停めて外に出るとホイホイホイと聞こえていました (^_^)v 今日は活性が高そうだなぁ~と思いながら散策をスタートしましたが… 結果として車を止めた辺りでウロウロしていたほうが良かったかも… と言う結果でした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


昨日サンコウチョウに遭えた場所で待っていると… 出てきてくれたのは… サンショウクイでした (^^♪ 頭のサンだけ合っていましたが… (^^ゞ

一応、オオルリやサンコウチョウにも遭えましたが… とにかく今日はパチリとできる場所に来てくれず… 暑さと言い完全に盛夏の苦行を思い起こさせる状況でした (^^ゞ
ってことで、昨日はバッチリ調整できたと思ったAF微調節でしたが… 今日撮ったものを見る限り前ピンになってしまったようで… まだまだ四苦八苦しそうです… (ーー;) それにしても… まだ5月の中旬なのに、ちょっとマズイなぁ~と感じてしまう探鳥散策だったわけで… まぁ~… そんな日もあるかなぁ~… 何せ野生が相手だからなぁ~… 来週の探鳥散策はきっとバラ色の鳥果が待っているはず… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
5月 18土曜日
今朝は08:00前に20℃超え… 現場までの運転中は暑いと感じました… しかしながら沢沿いの林道に着くとタニウツギの薄いピンク、ヤマフジの薄い紫、沢からはカジカガエルのフィフィフィフィ~と言う鳴き声… う~ん… いいネェ~ と顔がニヤケました (^^♪ 今日の最高気温は28.2℃(13:34)でしたが… 午後は薄雲が太陽を隠してくれ風も出てくれたため、この位で済んだような気がします。 午前中のままだったら… と思うと… (^^ゞ
もう間違い無く来ているはずとの強い確信を持って車を停めて外にでると… 聞こえてくるはずのホイホイホイが聞こえず… まぁ~そんな都合の良いことは無いなぁ~と思いながら散策を開始しました。 結局3ヶ所でサンコウチョウの姿を観る事ができました (^_^)v 雌の周りをクルクルと飛ぶ雄の姿が見えたりして良い感じではあったのですが… 今日から投入した新しいカメラがどうも極端な後ピンだったようで… AF微調節を繰り返すことになり… 現場でそんな事をやっているようではビシッとしたものは撮れるはずも無く… とりあえず今季初撮と言うキロクを残しただけと言う結果になってしまいました (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





最初は後ピンだったわけですが… 現場でAF微調節を繰り返しているうちに… ちょい前ピンになってしまったようで… (^^ゞ オオルリは割と近かったため、あまりピンズレを起こしている感じにはならずに済みました (^^ゞ
ってことで、機材が変わると最初は色々と苦労します (^^ゞ 高感度が今までよりは随分良い感じですが… S-AF + MFで使ってきたわけですが動き出しが今までより遅い感じで… 途中でC-AFにしてみると良い感じ… でもS-AFに慣れているしなぁ~… まぁ~… 早く慣れるしかないかな… それよりもRAW現像が異常に遅くなってしまい… 完全に想定外でした (T_T) これも慣れるしかないかなぁ~… それともPCのパワーアップが必要か… (ーー;) 明日はサンコウチョウのリベンジが必要だなぁ~… 等と色々な事を考えてしまった今日の私です m(__)m
しっかし… 前の初代E-M1もそうだったわけですが、ミラーレスで何で後ピンになったりするんだろう??? センサー上の像を見ているはずで原理的にはピンズレって起こるわけは無いのに… マイロクフォーサーズレンズではなくマウントアダプタ経由でフォーサーズレンズを使っていることが原因なんだろうか… ナゾだ… (^^ゞ
8月 07火曜日
この前の土曜日(2018/08/04)に沢沿いの林道を歩いてサンショウクイをパチリパチリとしたわけですが、その前に折り返し地点手前の開けた場所ではサンコウチョウの雌にも遭う事ができました (^^)v 随分長い時間、あちらこちらを飛んでくれましたが… なかなか近くに来てくれず… まぁ~彼女は彼女の都合で動いているわけで… こちらの思惑などお構い無しでした (^^ゞ 幼鳥連れでは無く単独行動だった事と、アイリングがハッキリしてないため、繁殖には無関係の若い個体だったのではないかと… 勝手に想像しながらパチリパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しかしながら… 家に帰って来てから前週(2018/07/28 土)に遭った雌もアイリングが目立たなかったなぁ~と思い出して見てみると… もしかしたら彼女だったのだろうか??? そうだとしたら幼鳥とは、もう別行動だったのだろうか??? 謎だ… (^^ゞ




ってことで、ここ数日夜は過ごし易くなってきたし… 今日は日中の最高気温も28.5℃(12:21)と珍しく30℃を切ってくれたし… 長岡花火も終わったし… 甲子園も新潟代表は大会1日目に初戦敗退したし… 夏がどんどん終わっていくなぁ~… あと残っている楽しみはお盆休みだけかな… (^^ゞ でも… 今度の週末にかけて台風が接近して来ているようだし… 等と言うことをウダウダと考えてしまっている立秋の夜の私です m(__)m
8月 02木曜日
最高気温は33.9℃(14:25)で今日も暑かった… しかし暑さよりもバリバリの陽射しが痛いほどでした (ーー;)
この前の日曜日(2018/07/29)に沢沿いの林道を歩いた時に、今期初のサンコウチョウの幼鳥に遭えました (^^♪ 綺麗には撮れませんでしたが… 幼鳥2羽と成鳥雌が一緒に居たようでした (^^♪ まだ幼鳥は飛ぶと言うより、バタつきながら落下しているという感じの飛び方をしていました (^^ゞ 枝の込み入った場所ばかりで… 次回の散策時にも姿を見せてくれるはずと信じています m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

その前日(2018/07/28)の散策時には、全く同じ場所で雌が単独で姿を見せてくれました。 翌日幼鳥と一緒に居た雌ではないかと… 今考えると近くに幼鳥も居たのではないかと… 姿が見えなくなった後も粘れば良かったなぁ~… 惜しい事をしたなぁ~ (^^ゞ

さらに1週間前(2018/07/22)のサンコウチョウ雄に足止めされた場所の近くで遭った雌… ↑の幼鳥に遭った場所から100mも離れていなかったことから、↑の雌と同じ個体だったのではないかと… だったら良いなぁ~… (^^ゞ
ってことで、長岡花火の時期は1年のうちで1番長岡が賑やかになるわけで… 道路も県外ナンバーが続々と… 昼食に行ったラーメン屋でも県外ナンバーが居たし… 皆さん、花火は楽しんでもらえたのだろうか??? 今日はNHKでも中継したし… 長岡の花火も「超」が付くほどメジャーになったなぁ~… 喜ばしい限りです (^^♪ で… 私はと言うと… 予定通り家からユックリ楽しむ事ができた長岡花火1日目でした m(__)m
花火の話題なのに写真が無いので… 以前(2014年)に撮ったものを、そぉ~っと置いておきます m(__)m
コメント一覧