10月 24木曜日
今日は降ることはなかったものの1日スッキリしない天気でした (ーー;) 最高気温も22.8℃(14:54)と、10月下旬にしては少々低めなのかなぁ~と言う感じでした。

この前の土曜日(2019/10/19)も天気がイマヒトツだったため車でノビタキ探索をしたわけですが… 1つ目のノビタキのグループを撮った後に広い範囲を車でグゥ~ルグルしていると2つ目のグループを見つけることができました (^^♪ こちらは6~7羽のグループで、私が車で静かにしていると割と近くまで寄って来てくれ… ここに留まったら嬉しいなぁ~と思っていた錆びたパイプに時間差でオスとメスが留まってくれました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、ノビタキにお世話になりっぱなしの10月であるわけで… まぁ~時季的には致し方無いとは思いつつも… 度が過ぎたヘビロテで… (^^ゞ それもこれも土日に天気が悪いと言うことが既に何週間も続いている結果で… (ーー;) さぁ~て週末の天気予報は… まぁ~た土日ともに傘のマークが… ノビタキもそろそろ終盤なんでヤバイような気が… 今度の土日も未だ居て欲しいなぁ~… 等と、またノビタキ頼みになりそうな気配をそこはかとなく醸し出している今夜の私だったりします m(__)m
まぁ~ノビタキは好きなんで良いんですけどね… (^^ゞ
10月 19土曜日
昨夜の痛飲が響いて… いつもより随分遅い動き出しとなってしまいました (^^ゞ 天気予報はあまり良く無いものの降っていない… でも西の空には如何にも怪しいと言った感じの雲が… 時間も遅いし手軽に… と考えて、4週連続の車からのノビタキ探しに行って来ました (^^ゞ
車で回っていると2つのグループを見つける事ができましたが、今日は最初に見つけたオス2羽とメス1羽のグループを (^^♪ 今回で10月の本ブログのノビタキ出現率は7÷11×100≒64%… 今月はノビタキには超ぉ~お世話になっています m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





先週の台風19号の影響の大水で信濃川の河川敷は完全に泥水の下になったことを考えると、本来河川敷に居るはずのヤツ等が河川敷から退避して来て、いつもとは違う面子が居るのではないかと期待していましたが… 河川敷の冠水とは関係無く、単なるカシラダカがやって来る時季ってだけだと思いますが… 5~6羽のカシラダカに遭えました (^^♪
ってことで、先日の健康診断の際に1年前に比べて腹囲が5cmほどアップしていて… 親切に「間違っているとイケマセン」「斜めになっているかも…」と言って何度も計り直しされ… 「自覚あります」と答えたわけで… (^^ゞ 例年に比べて探鳥散策で歩く距離が激減しているため… 食べる量と運動量のバランスが崩れているわけで… 明日は雨の心配は無さそう… ちょっとキツ目の斜面を上り下りしてみようかぁ~… 等と言うことを考えている土曜日の夕方の私です m(__)m
10月 17木曜日
昨日、今日と爽やかな秋と言う感じの1日でした… 日の出からズ~っと太陽が顔を出しているのに最高気温は19.5℃(13:55)… これを爽やかと言わずして何を爽やかと言うんだぁ~と言う感じでした (^^ゞ

3連休の最終日(2019/10/14 月祝)に撮ったノビタキですが… 10月の当ブログはノビタキに占領されそうな勢いです (^^ゞ それもこれも休日に天気が悪い事が多いためで… 雨でも探鳥できる車からのノビタキに安易に逃げている結果で… とにかくイッパイ撮ってしまいます (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今回はオスがメインのグループで… オスがすぐ近くまで来てくれたため当日(2019/10/14 月祝)は、そのオスを中心にアップしました (^^♪ 今日は近くに来てくれなかったメスを… (^^ゞ




ってことで、明後日の土曜日は天気が悪そうな予報か… まぁ~たノビタキかな??? (^^ゞ しかしながら10月の後半になって、そんなノビタキも今までよりは探しにくくなりそうで… 困ったなぁ~… とにかく土日には天気がよくなってもらった方が世間一般的にも良いのではないかと… 等と言うことをグダグダと考えている今夜の私です m(__)m
10月 15火曜日
昨日も寒いと感じましたが、今日も寒かった… 最高気温は16.3℃(01:14)でしたが… 日中は、ほとんど15℃を超えることはありませんでした。 まだ秋らしい秋を堪能したいのに… (ーー;)
昨日(2019/10/14)雨空をモノともせずノビタキを探しに行ったわけですが、オスが沢山のグループを満喫したため、ちょっと別のヤツを探そうかなぁ~と思ってしまいました (^^ゞ 昨年(2018/10/06)エゾビタキを見つける事ができたミズキに行ってみることにしました (^^♪
ミズキの実が未だあることを確認していると… ヒヨドリ大の大きさの鳥が4~5羽でやってきました。 ヒヨドリにしては顔がスマートとであると直感的に感じました。 もしかしたらマミチャ??? とりあえず30分ほど待機していると、再びやって来てくれましたが… ミズキの高い場所ばかりで真っ黒… 更に我慢して待っていると、1羽だけが少し下の枝に降りてきてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


えっ!? 想定外のツグミでした (^_^)v もう少しバッチリ撮りたかったのですが… 雨が降り出して強制終了でした (T_T)
沢山撮ったノビタキも… (^^ゞ イッパイ居たため複数羽が同じフレームに入るのを期待していましたが… 微妙な距離ばかり… 辛うじて同じフレームに入ったものを m(__)m




ってことで、夏鳥のノビタキと冬鳥のツグミを同じ日に観る事ができましたが… ツグミはもうちょっとだけ綺麗に撮りたかったなぁ~… まぁ~… ツグミはこれからの方が出遭う機会が多いわけで… 次回の楽しみが増えました (^^ゞ それにしても、昨日から寒すぎ… 週末の探鳥散策を楽しむためにも暖かくしないとなぁ~… 等ということを考えている今夜の私です m(__)m
10月 14月曜日
今日は寒い1日でした。 今日の最高気温は17.0℃(14:15)。 3連休の最終日になって、やっと探鳥に行く事ができました (^^♪ しかしながら、超ぉ~スッキリ快晴ぇ~とはいかず… 小雨交じりであったため車の中からの探鳥になりました (^^ゞ
車の中からでこの時季であれば… 今年は頻繁にお世話になっているノビタキだな!と考えて3週連続でノビタキを探してきたわけですが… 今日はイッパイ遭う事ができました (^_^)v 今日はメスが少なくオスがメインでした。 オスが多くなってくると… そろそろノビタキの通過も終盤かなぁ~… と思いながらも沢山パチリパチリとすることができました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





ってことで、一昨日(10/12 土)の夜から昨日(10/13 日)の朝までに台風19号が上陸&通過したわけで… 夜中に風も雨も確かに強くなる時間帯がありましたが、当地は予報ほどで無くホッとしていました… 朝、テレビをつけるとお隣の長野を始め関東を中心に大事になっていて… うわぁ~大変な事になっていたんだなァ~と思う間もなくエリアメールが続々と… 長岡市内でも冠水した地域もあったり… 信濃川が危険水位を超えたりとか… 昨日は気が気でない1日を余儀無くされました (T_T) 特に台風が通過してから時間が経っているのに信濃川の水位がドンドン高くなっていたのは少々意外でしたが… それだけ長野に降った雨が半端なかったということで… いやぁ~… オッカナイ… 自然災害なんて無くなれば良いのに… 等と言うことをズ~っと考えた3連休の私でした m(__)m
10月 10木曜日
今朝は寒かったぁ~… 最低気温は9.9℃(06:13)… (^^♪ その後、快晴でポカポカになり… 例によって「何で今日は休日じゃないんだぁ~」と思いながら仕事に勤しんでしまいました (^^ゞ
この前の日曜日(2019/10/06)も肌寒かったわけですが… 午後になってからノビタキを探しに行き、メデタク割と近くでパチリとできたわけですが… とにかくイッパイ撮ることができました。 近い所で撮れたものは当日アップしましたので、今日は風景の中に溶け込んだノビタキを… (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


ノビタキを探して車で周辺をグゥ~ルグルしていると… 軽く50羽オーバーのニュウナイスズメの群れが… 気付かずにワラワラと飛び立たせてしまいました (^^ゞ
キャベツに留ったり、ネギに留ったり… ノビタキはおっとりした性格のようでアチコチに留って、たまに近くに来てくれたりと、とにかくイッパイ撮らせてくれます (^^♪




ってことで、気になるのは台風19号… 3連休の天気が良い方向に変わるのではないかと日本気象協会とウェザーニュースを見比べているわけですが… 土曜日(10/12)は完全に諦めた方が良さそう… 日曜日(10/13)は両者に微妙に違いが… 少しでも良い方を信じる事にします (^^ゞ どうせなら今日の気持ちの良い天気をもたらしてくれた高気圧に相当頑張ってもらって、19号は急カーブで東の海上に消え去ってくれる事を神頼みし始めた今夜の私です m(__)m
コメント一覧