強すぎる陽射しにオオルリでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は雨の予報のはずだったのに… 超ぉ~晴天でした。 しかも超ぉ~蒸し暑いし、気温も上がって真夏日だし… 梅雨はドコに行ったんだろう… (ーー;)

この前の日曜日(2013/06/30)の午前中に、2週連続のプチ遠出した時に、オオルリが何の前ぶれも無く姿を見せてくれました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリだいぶ若い個体ではないかと思える色あいです。 オオルリは強い陽射しだと真っ黒になってしまって… コノ時期に近寄ってくれただけでも感謝です (^^♪

モンシロチョウモンシロチョウこの場所では、ウルサイ位にモンシロチョウを見ることができました。 白トビしてしまうかなぁ~と思ったのですが、E-M5は案外粘ってくれたように思います (^^♪

ってことで、日に日に暑さの厳しさが増しています… どうやって暑さ対策してブラリとするのが良いのかなぁ~… やっぱり気合かなぁ~… 今年の暑さへの対抗手段の決定打を未だに見出せずに途方にくれつつある今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

得意げに囀るキビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

ヒョウモンチョウ今日の夕方は蒸し暑かった… 夕立が来るかと思ったのですが、降りませんでした。 日中の最高気温も30.8℃と真夏日だったこともあって、夕方の蒸し暑さは堪えました (ーー;) 秋にならないと、この蒸し暑さからは開放されないのかなぁ~… だいぶ先だなぁ~… (T_T)

一昨日の日曜日(2013/06/30)の午前中は、2週連続でチョイ遠出してきました。 前の週と全く同じ場所で、ズゥ~と囀っているキビタキに遭いました。 まだ若い個体のようで、まるで自分の囀りに酔いしれているかのように、休み無く囀っていました (^^ゞ 超ぉ~お気楽なヤツです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、周りは皆、自分の遺伝子を残そうと頑張っているのに、(本人ではないので真実は不明ですが)唄うこと自体に酔いしれてしまっているかのようなコイツ… いやいや! 彼は彼で相当必死なのかも… などと言うことを、色々と想像してしまったりしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

クロツグミが颯爽と登場でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

夜になると非常に過ごし易い涼しい気温の日が続いています。 いやぁ~良いねぇ~ (^_^)v

クロツグミこの前の日曜日(2013/06/02)に定点観察の里山で、散策の折り返し地点でノォ~ンビリしていると、50m程離れたところに静かに颯爽とクロツグミのメスが飛んできました (^^♪ 結構ウルサイほど鳴いているイメージのあるクロツグミですが、この時は、全く鳴くこともなく静かに周りの様子を窺っているようでした。 メスだからかな??? E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

5月とは違って里山も、あまり囀りが聞こえなくなってしまっているため、ワサワサ動き回って探鳥するスタイルから、少しでも鳴き声が聞こえたりして気配がある所で粘ってみるスタイルに変更してみているわけですが… ジ~っと待っているのは非常に辛い… (^^ゞ 周りをキョロキョロと見回して、昆虫なんかを撮ることが多くなってしまっています (^^ゞ

2013/06/02撮影2013/06/02撮影2013/06/02撮影2013/06/02撮影

ってことで、色々なスタイルを試しながら少しでも野鳥に出遭える確率を上げてみようとしているわけですが… ウロウロしていると、野鳥より今まで視界に入ってこなかった昆虫が、よ~く見えるようになってきてしまったなぁ~等と言う事を考えている今夜の私です m(__)m

忙しい天気でした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか 2 コメント

雨が降っていたと思ったら、青空が見えたり、日が差して来たなぁ~と思ったら、激しい雨が降ったりと… そんな事を何回か繰り返した忙しい天気の一日でした。 かろうじて最高気温が、20℃になりましたが、やっぱり朝方は寒し… (ーー;)

先月(09月)撮った昆虫で、背景がスッキリした緑のものを集めてみました。 昆虫には、間違いなく明るいグリーンバックが、似合うと確信している私であるわけです。 E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、私の場合、ZUIKO DIGITALのStandardクラスの70-300mmの望遠端で昆虫や山野草を撮っているわけですが… やっぱりマクロ専用のレンズを使ってみたいなぁ~と考えているのですが… フォーサーズの場合、こういった用途に威力を発揮しそうなレンズが無いのが辛いなぁ~などと言うことを改めて感じてしまっている最近の私です m(__)m

ちょっと蒸し暑い一日でした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

今朝も朝から雲ひとつ無い快晴でした。 最高気温は、14:00の時点で、26.5℃だったのですが、夕方に近づくにつれて、少ぉ~しだけ蒸すようになりました。 この所、清々しい日が続いていただけに、湿度に対して少々敏感になっているようです (^^ゞ そんな夕暮れに撮って、夕焼け空をデフォルメしてみました。 OLYMPUS SP-570UZ。

この前の日曜日に里山で撮った昆虫です。 少しずつ昆虫の姿を見る機会が少なくなって来ているように思えるため、姿を見かけるとシャッターを切るようにしています。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、やっと野鳥もポツポツと姿を見ることができるようになってきたので、週末が楽しみになってきていたのですが… 予報は、明日から雨… 今日の夕方に感じた蒸し暑さは、天気が崩れる予兆だったのかなぁ~… 気合のスイッチが入りかけていただけに、まさか天気に裏切られるとは思っていなかった「休みは晴天でなくてはイケナイ」と思い込んでいる木曜日の夜の私だったりします m(__)m

チョウもヤヤコシイと思います

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

ウラナミシジミ今日の最高気温は、31.2度だったのですが、数値以上に暑く感じました。 9月も後半になろうとしていると言うのに… (ーー;) この夏は、チョウやトンボをよく撮りました。 8月の下旬に撮った(たぶん)ウラナミシジミ。 OLYMPUS SP-570UZ。

野鳥の同定も怪しい私ですが、チョウやトンボも難しい… やけに細かい部分での違いで、別の種類だったりするわけです。 すぐに調べれば良いのですが、基本的にお気楽モードである私は、気が向いた時だけ調べたりしています。 そんなわけで既にアップしていた下の2枚を調べてみて、ちょっとビックリ(@_@;)しました。

イチモンジセセリイカリモンガ左は、(たぶん)イチモンジセセリでチョウの仲間。右は、イカリモンガでガの仲間… (@_@;)

ガの仲間って、日中は飛び回らなかったり、翅を開いたまま留まっていたりと言う固定概念が、完全に崩れてしまいました。 上の右の写真は、ガなんです。 難しい… 逆に、左のイチモンジセセリの方が、ガのイメージに近いのに… 難しい… (ーー;)

ってことで、中秋の名月も過ぎたのに、なかなか秋っ!って感じになってくれず、今夜も寝苦しい夜になりそうであることに加えて、この「チョウとガ問題」… ただでさえ、グッタリモードなのに、私の頭は、すっかりconfusionです m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう