ヒガラ、コガラ他の俊敏系です

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨日(2017/05/21 日)に続いて暑い1日でした (ーー;) 最高気温は28.5℃… もっと高かったような気が… 体が慣れていないせいかな… (ーー;)

一昨日(2017/05/20)隣県の植物園でコルリの囀りを堪能した時に、他にヒガラ、コガラ、キバシリ、ゴジュウカラにも遭えました (^^♪

キバシリ早々に目標のコルリに遭う事ができたため、その後は、かなぁ~りユッタリした気分でウロウロしていると… とにかくチョロチョロ素早く動く系のヤツ等に所々で遭う事が出来ました (^_^)v まぁ~… 散策しながら撮っていたため、デキは撮っただけと言う感じではありますが… それでも遭えただけでも満足でした (^_-) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ゴジュウカラヒガラコガラ

ってことで、天気が良い事には全く文句の言いようも無いわけですが… ちょっと暑過ぎではないかと… 全国では連日の猛暑日になっているところもあるとか… 真夏が物凄い勢いで近付いてきているような気が… 近付いてきてくれるのは野鳥だけで良いのになぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

ヒガラに遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ヒガラ朝、家を出ようとするとフロントガラスにポツポツと… 予報は曇りのはずなのに… と思いながら、まぁ~何とかなるだろうと地元の手入れの行き届いた里山に向かいました (^^ゞ 今日は気合を入れて、今年初めて三脚を携えての散策にしました。 まだメインの駐車場が使えなかったため、下の駐車場に停めて急な坂道をヒイヒイ言いながら散策路の入り口まで… ウグイス、ヒバリ、サシバの声が聞こえて来て、思わず顔がニヤリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

第2ヘアピンのマツの木の近くで2羽のヒガラに遭えました (^_^)v ヤマガラに威嚇されながらお食事中でした (^^♪

ヒガラヒガラヒガラ

カタクリメインの散策路の入り口付近でカタクリが咲いていました。 いかにも春だなぁ~と感じることができました (^^♪ 今日は、アオジ、アトリ、サシバ、ジョウビタキ、ニュウナイスズメ等をパチリとでき、冬の間通った里山公園とは、ちょっとだけ違った顔ぶれに満足、マンゾクでした (^^♪

ってことで、心配した雨も散策開始直ぐに陽が射してくるまでに回復してくれ、この春初めての気合を入れての散策も、ゆったりと気持ち良くウロウロすることができました (^^♪ 奥の里山の主(あるじ)とお会いでき、今年も遊びに来なさいと言っていただきました m(__)m いやぁ~… やっぱり春って良いなぁ~とホンワカした気分になれた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラがマツから移動でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の日中は陽射しがタップリでした。 陽射しが有って、風が無い10℃超えはポカポカで気持ち良かったぁ~ (^^)v

この前の日曜日(2017/03/26)は、前日の土曜日に続いて地元の里山公園をブラリとして、アトリやマヒワの冬鳥に遭えたわけですが、ヒガラにも遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラこの日(2017/03/26)の1stショットはヒガラだったわけですが、最初に見つけた時はお決まりのマツの木でシジュウカラと一緒に3羽がチョロチョロしていました。 私が悪戦苦闘していると、空気を読んでくれたのか… 近くのサクラの木等々に移動してくれました (^^♪ 青空バックのヒガラも良い感じです (^_^)v ここ数年で私の中のヒガラ株は急上昇で、毎回この里山の散策中に針葉樹があると探しているわけですが… やっと姿を見せてくれました (^^♪

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、前はシジュウカラと似ていて積極的に撮ろうと言うことは無かったのですが、冬の時季にしか遭えないし、シジュウカラよりズ~っと小さくてスバシッコイため、姿を見つけると半分ムキになりながらチャレンジを続けています。 たまに近くでタップリ撮らせてくれることもあったりするわけですが… 今年は、数自体が少なかったし、近くにも来てくれませんでした (ーー;) まぁ~… また来年の楽しみができたって事にしておこうかなぁ~等と言うことを考えながら、パチリパチリしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラとキクイタダキが居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

薄日って感じだったかな? 午前のうちに2日連続でウロウロできるのは久しぶりって事で、妙にウキウキしながら今日も里山公園をブラリとして来ました (^^♪

昨日(2017/02/04)は、少し風もあったためか野鳥の声をあまり聞くことが出来なかったわけですが、今日はちょっとだけ賑やかでした (^^♪ 昨日は全く気配すら感じる事ができなかったヒガラとキクイタダキを観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

今日撮る事ができたのは、アオゲラ、ウソ、エナガ、キクイタダキ、キバシリ、コゲラ、ツグミ、ヒガラ、ミソサザイ、ヤマガラと結構パシャパシャすることができたわけですが… どれもこれもイマヒトツのものばかりでした。 陽射しのサポートが無かったからなぁ~… (^^ゞ まぁ~… キロク、記録… (^^ゞ

ってことで、昨日は4人の鳥見人(たぶんご家族?)、今日は2人の鳥見人(たぶんご夫婦?)の方達とお会いしました (^^♪ 雪のある時期は、どうしても行ける場所が限られてしまうため同じ様な場所をウロウロする事になるんだろうなぁ~と考えるわけですが… 先週も2人の鳥見人にお会いしたし… 案外、長岡辺りでも鳥見する人が居るんだなぁ~等と言うことを感じながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m

早く雪が消えて地面が見えるようになると人も鳥も、もっと賑やかになるんだけどなぁ~… 早く雪… 消えてくれないかなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:   

キバシリを久しぶりに撮りました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は終日ミゾレやアメの予報だったわけですが、15:00位までは青空が見えていました (^^♪ 風は強かったけど… (^^ゞ

この前の土曜日(2017/01/07)に地元の里山公園を歩いてミヤマホオジロに遭った時に、久しぶりにキバシリを撮る事ができました (^_^)v 木々に全く葉が無くなったため、相当観やすくなったため、最近は姿を観るチャンスが増えていましたが、なかなかパチリとできず… この日は遠くにではありましたが、やっとパチリとすることが出来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリ

ヒガラエナガ動きが速いキバシリに苦戦しながらもパチリとできたわけですが… 調子に乗ってヒガラやエナガも… 惨敗でした (T_T)

ってことで、予報に反して陽射しがあって良い感じの日だなぁ~等と仕事をしながら考えていたわけですが… 今夜から明日にかけては[強風][大雪][波浪][雷][着雪]の注意報が… 注意報のオンパレード… (ーー;) 窓の外はヒューヒュー音がし出したし… あまりオオゴトにならないと良いなぁ~と願う事しか出来ない今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

コガラとヒガラに挑戦しました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

太陽が顔を出すと伴に青空も広がり始めました (^^♪ 天気予報の通り良い天気になりそうと判断して、地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v

見晴台の先の針葉樹が沢山ある場所で、エナガが騒いでいました (^^♪ 観ているとキバシリやコゲラもウロチョロしているし、コガラとヒガラもチョロチョロしているようでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コガラコガラコガラは、この里山ではこの冬初めてかな? ヒガラに比べて遭う機会少ないためニヤリとしながらパチリ (^^♪

ヒガラヒガラヒガラは相変らず小さくて動きが速い… (^^ゞ ヒガラを観ていてシジュウカラやヤマガラが飛んでくると、デカッ!と感じてしまいます (^^ゞ

ってことで、今夜から天気が崩れ始めて明日は雨の予報、明後日(火曜日)からは雪だるのオンパレード… しかも気温が低いと言う予報… 遂に根雪になるのかなぁ~… (ーー;) 昨日(2017/01/07)の里山公園の感じから、今日も良い感じの鳥見ができそうと思えたわけですが、根雪になると手入れの行き届いた里山は全く歩く事ができなくなるため、いよいよ春までサヨナラだなぁ~と考え、普段よりユッタリした気持ちで歩きながら、超ぉ~忙しないコガラとヒガラに挑戦してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう