カケスの登場は控え目でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

カケス一昨日の日曜日(2015/02/15)に地元の里山公園を歩いた時にカケスに遭えました (^^♪ 一時はきれいに除雪されていた散策路の雪も、前日までに新たに15cmほど積もったため、その雪をザクザクと踏みしめながらキョロキョロしていると、普段はジェーイ、ジェーイと煩く鳴いているはずのカケスが、静かに登場してくれました。 なぁ~んか違うなぁ~… カケスは煩くないと雰囲気が出ないなぁ~… 等と思いながらも、しっかりパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カケスカケスカケス

ってことで、この冬は12月から年末年始にかけて、かなぁ~り雪が降ってしまった後、少し降っては消えてを繰り返しているわけですが、道路の脇に高く片付けられていた雪も、いつの間にかだいぶ少なくなってきていることに、気付いてしまいました。 非常に良い傾向です (^_^)v もう2月も後半になったことを考えると、今年はこのまま春を迎えられそうな気配が… 等と言うことを感じる事ができている最近の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

カケスがジェーィと登場でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

カケス午前中から青空が広がりました。 余裕をかまして午後から、いつもの里山公園をブラリとしてきたわけですが… あんなに太陽が顔を出していたのに… 午後からはスッカリ曇ってしまいました (^^ゞ そんな状況にもメゲズにウロウロしていると、ジェーィと鳴きながらカケスが登場してくれました (^_^)v カケス… 結構綺麗な色をしているのに、声は… 相変らず汚い… いつも残念な鳥だなぁ~と思ってしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この里山ではレギュラーではあるカケスですが、いつもは近寄ってくれる事は無く… 今日は、午後からの散策と言うのが良かったのか? 割りと近くまで来てくれ、気持ち良くパチリとする事ができました (^^♪

カケスカケスカケス

ってことで、コノ冬になって12月以降では、2日間連続でウロウロできたのは初めてかな? やっぱり休日くらいは運動できないと、あちこちガタが来始めていたところだったため、思いっきりブラリとでき心身ともにリフレッシュできました (^_^)v さぁ~て、これから春にかけては、この調子で毎週ウロウロできる天気が続いて欲しいなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

遠過ぎのカケスでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

カケス午前中は、雨も雪も降らないと言う予報であったため、12月に入って初めて里山公園をブラリとしてきました。 まだ散策路の除雪が、ほとんどされていなかったため、同じ場所を行ったり来たりするしかなく、行きたい場所に行けないと言う… しかも今朝の冷え込みで、所々凍っていてバリバリと音を立てながらの騒がしい散策でした (^^ゞ これでは野鳥も近寄ってくれないのは当り前かと… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ケカスが汚い声で騒いでいる場面に出遭えたため、近くに来てくれないかと、その場でしばらく粘ってみたものの… そうは思い通りに行かず… 積雪のため三脚を出せなかったため、手持ち頑張ったわけですが… こぉ~んな写真が精一杯でした (ーー;)

カケスカケスカケス

ってことで、週末毎の大荒れの天気が続いていたため12月も20日になって、やっとウロウロでき久しぶりに気分爽快だったわけですが… 野鳥のほうは、そんな私の気分などと言うものを理解してくれるわけはなく… まぁ~その内に、晴天の雪景色にバッチリの野鳥を撮れる日があるはずだよなぁ~等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キバシリとカケスの背景は秋でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

やっと太陽が顔を見せてくれました (^_^)v やっぱり陽射しがあると良いなぁ~と感じることができた一日でした (^^♪

キバシリカケス先週の土曜日(2014/10/18)に隣県の植物園で遭ったキバシリとカケスです。 黄色の背景が秋を感じさせてくれました。 紅葉マジックは、単体ではイマイチな写真でも、それなりに見せてくれるありがたいスパイスです。 私のような者にとっては、非常に心強い味方だったりします (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日の目的だったムギマキは、たっぷり撮る事ができました。 遠出した当日はオスを中心にアップしましたが、メスもしくはオス若も、まだまだ残っていましたのでアップです (^^♪

ムギマキムギマキムギマキ

ってことで、今日は「10月23日」です。 10年前(2004年)の今日、中越地震が起きました。 今日は、朝からヘリが飛んでいたり、ラジオではJupiterが流れていたり… あの日の記憶が蘇ってきました。 日本の各地で次々と起こる災害… どう足掻いても人間は自然には敵わないなぁ~なんて事を、マジメにシンミリと考えてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

道端のサシバを撮りました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140624夕焼け今日の最高気温は、13:50の段階の24.5℃で、非常に過ごし易い一日でした。 ここ数日、こぉ~なんか感じの過ごし易い日が続いてくれて、非常に良い傾向です (^^♪ そんな今日の夕暮れは、ちょっと怪しい雲が広がりつつも良い感じの夕焼けを観る事が出来ました。 E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + TopazAdjust。

サシバこの前の土曜日(2014/06/21 夏至)に、ちょいと遠出してゴジュウカラの親子に遭った後に、ノォ~ビリと山間の農道を走っている時に、大砲を構えている2人組が目に入りました。 速度を落として、狙っている先を確認すると、サシバが寛いでいました。 一旦通り過ぎてから引き返して、車の中から手持ちでパチリとさせてもらいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キセキレイカケスゴジュウカラに遭った森では、他にもキセキレイやカケスもチラッと出てきてくれました。 カケスは全く鳴く事も無く静かに木から木へ移動していました。

ってことで、関東では結構の雨が予想されているとのことですが、ここ長岡市では、しばらく良い天気が続くという予報で、梅雨であることを、すっかり忘れてしまいそうな気がしないでもないわけで… 後で一気にドカンと来て、とんでもない事にならないことを祈るばかりだなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

シブ目のシメとカケスです

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

昨日(2013/01/02)は、雪の無い所まで遠出しておいて良かった… 今日は一日、マイナスの世界になってしまいました。 寒っ(T_T)

昨日は、色々な野鳥を観ることができました。 雪が積もってしまっている長岡では、この時期、なかなか野鳥を求めてウロウロしようとは思わないわけで… 雪国のトンネルを逆に越えるとエライ違いで、気持ち良く散策しながらの探鳥ができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメ2013/01/02撮影のシメ。 妙に太太しく見えてしまいますが、本人はそんなつもりは無いのかも… (^^ゞ

カケスカケス2013/01/02撮影のカケス。 結構精悍な横顔なのですが、(カケスに限らず野鳥の)正面顔は、やけに情けない (^^ゞ

ってことで、せめて雪やミゾレや雨が降らなければ、ウロウロしようと言う気にもなるのですが… 無い物強請りと言うことは嫌と言うほど分かってはいるつもりでも、少しでも雪の積もっていない期間が長いと良いなぁ~なんてことを、雪空を見上げながら呟いてしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう