6月 29土曜日
午後から超ぉ~お気楽モードで定点観察に行ってきました。 午後からでも、ちょっと歩いてみても良いかなぁ~と思える天気&気温だったわけです。 梅雨なのに… 良い傾向です (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
全く期待せずにうろついてみたのですが、案外賑やかでした。 ホイホイホイが聞こえたため待っていると、コサメビタキが頭上に現れました (^^♪ ラッキィ~と思いながらシャッターを切ったのですが、速攻で飛んで行ってしまいました… 愛想が無い… (^^ゞ

アオジやホオジロは、元気に囀っていました (^^♪ 左のアオジは、ノジコのつもりで撮っていましたが、アイリングが見えない&胸に縞模様が見るのでアオジかな?と判断しました。
ってことで、午後からの極々短時間ではあったのですが、行って良かったなぁ~と思える散策をすることができました。 予想に反して、キビタキやオオルリの囀りも聞くことができ、コレが午前中だったら…と、ちょっと期待しても良さそうな雰囲気でした。 やっぱり自然ってヤツは、良い意味でも悪い意味でも、コッチが頭で想像するのとは違った様子を見せてくれて… 現場に行くのが一番!!! なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
5月 30木曜日
今日の午後の気温は、20℃に届かない… 暑かったり、肌寒かったり… 忙しいなぁ~ (^^ゞ
この前の日曜日に、ちょい遠出した目的の第一は、コルリであったわけですが、ゴジュウカラも綺麗に撮りたいなぁ~と思っていました。
コルリに時間を費やし過ぎてしまったため、ゴジュウカラは、こぉ~んなモノしか撮れませんでした (T_T) やっぱりゴジュウカラは、木の幹で逆さまになっていてもらわないと、らしくありません (T_T) しっかし、よりによって藪のなかって… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
こぉ~んなゴジュウカラだけでは寂しいので、コルリを探しながら撮ったアオジ(青)、キビタキ(黄)、アカゲラ(赤)の信号機カラーの野鳥もアップしてしまいます (^^♪



ってことで、遠出した時に一番困ることは、移動に時間がかかってしまう事であるわけで… 帰りの時間を心配しながらウロウロするって、精神的に良く無いわけで… でも… 地元では観ることができない野鳥を観ることができるという誘惑には、なかなか勝てないわけで… 上手く行かないものだなぁ~なんてことをを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
11月 01木曜日
今日の最高気温は、11:00の段階で15℃でしたが、雨が降っていたため、数字以上に寒い一日でした。 あぁ~、11月になったんだなぁ~と言うことを実感してしまいました (ーー;)
この前の土曜日(2012/10/27)に、上越方面で撮ったアオジです。 コイツも藪の中をゴソゴソしていて、なかなか抜けたところでスンナリと撮らせてくれませんでした。 アオジも、なかなか強敵です。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 の組み合わせでは、AF が全く役に立たないため、最近は、 MF オンリーで果敢に野鳥に挑んでいるわけですが、今までの雲台(Manfrotto 327RC2)では、スムーズに、素早くフレーミングして、ピントを合わせまで行うという一連の動作に限界を感じ、同じ Manfrotto の ビデオ雲台 501HDV を導入してみました。 尚且つ、 Velbon の 望遠レンズ専用サポーター SPT-1 を使い、ピントリングを触っている時も、少しでもブレを防げるように対策してみました。
E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 を乗せた 501HDV + 055XB に、SPT-1 で、ブレ対策をしてみた最近の機材です。 なかなか頭デッカチになってしまいました (^^ゞ 501HDVだけでは、水平が出せないというのが、ちょっとだけ不満ですが、まぁ~野鳥を撮る分には、厳密に水平を出す必要もないので、今のところは妥協の範囲です。
で、成果ですが…

50mほど先にシメを見つけて、MFでピントを合わせて、更に、ファインダー内で14倍に拡大表示してピントを追い込んでみた左の元画像を、大トリミングしてみたのが右の画像です。
一連の動作を素早く決めて、上手くピントを追い込めると、かなり無理なトリミングをしても(私のレベルでは)良い感じに思えます。
ってことで、寒くなるのは嫌であることは明白なのですが、少しずつ冬鳥を観る事ができる機会が増えてきて、雪さえ降らなければ、まぁ~冬になるのも、案外悪くはないのかなぁ~なんてことを、寒さに震えながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
10月 25木曜日
今朝は、冷え込みました。 さすがに最低気温が、1桁台だと… 寒いなぁ~ (ーー;) アチコチで、初冠雪などという言葉が聞こえ始めて来ました… 冬になるのか… (ーー;) この前の日曜日(2012/10/21)に、2日連続で河原にノビタキを観に行った時に、キジ、カシラダカ、アオジ、モズなんかにも遭うことができました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
キョロキョロしながら歩いていると、不意に足元からカシラダカが飛び立ちました。 「しまったぁ~」と思ったのですが、すぅ~ぐ近くに留まってくれました。 ラッキ~と思いつつ、パチリとすることができました。 レンズの重さに耐え、手持ちでの機動力をフルに活かすことができました (^^♪



ってことで、ここ数日、風が吹く日が多くなってきたように思います。 そのせいで、どんどん気温が下がってしまい、季節の進みが速いようにも感じられてしまいます。 3ヶ月予報では、年内は暖冬などと言っていたのですが… 本当かなぁ~と、少々、疑心暗鬼になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m
4月 14土曜日
昨日までは、暖かくて穏やかな天候だったのに… 今日は、午前中はシトシト、ダラダラと雨… 午後からは雨は上がったものの、気温が下がってきて… 久しぶりに寒さを感じてしまいました (ーー;)

1週間前の日曜日に撮ったアオジです。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この時は、未だ河原に残雪が見られたのですが、今日あたりは、車で信濃川を渡っている時には、ほとんど雪は確認できなくなりました。 良い傾向です (^^♪ これで、天気さえ良くなってくれれば、信濃川の河川敷を、歩いてブラリとできそうです。

先日、仕事で行った海辺の街の公園です。 Gimp + Topaz Adjustで、1Jpegをパキパキのハデハデにしてみました。 SP-570UZ。
ペアのカワセミの姿を見かけることができましたので、今度は、休みの日に、ユックリとウロウロしてみようかなぁ~と思っています。
ってことで、やっと暖かくなってきて、徐々に私の体も春モードになりつつあったのですが… 今日は寒い… 冬であれば、十分に暖かいと感じることができる気温のはずなのですが… 順応と言うのでしょうか? すっかり、暖かさに慣れ始めていただけに、ちょっと堪えます。 暖房機の暖かさは、本当に心地良いなぁ~と感じてしまっている今日の私です m(__)m
1月 14土曜日
この前の成人の日に、ちょっとだけ遠出してブラリとした時にアオジを撮りました。 チッ!チッ!と声が聞こえたり、ガサガサと藪の中を移動していたりするのは分かるのですが、なかなか姿を拝むことができずにいましたが、ひょっこりと出てきてくれました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
まだ今週の頭で5日間しか経っていないのですが、今週はアチコチで雪が結構降ってしまったため、今頃は写真を撮った場所も、雪が積もってしまったのではないかと… 新潟の冬は、雪がつきものとは分かっているのですが… 歩き難くなってしまっているんだろうなぁ~… (ーー;)
昨夜(2012/01/13)の長岡市内の様子です。 雪が相当な勢いで降っちゃいました… 毎日、毎日、雪… よぉ~く降り飽きないものです。 早く安定した天気になって欲しいものです。 SP-570UZ + HRDi加工。
ってことで、今日は土曜日で仕事は休みなのに、あまりの寒さに出撃意欲をすっかり殺がれて、暖かい部屋でぬくぬく過ごしてしまい、なぜかセンター試験で頑張っている受験生に申し訳ないような気持ちになっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧