傘を担いでキビタキです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日も朝から、シトシトと… さすが梅雨です (T_T) どうせ満足に鳥見目的での散策ができないのなら、前から気になっていた場所を、散策メインで傘を差して偵察してみよぉ~♪ と考え、幾分、降らない時間帯が長くなってきた午後から、軽い気持ちでウロついてきました。

キビタキキビタキキビタキ

期待せずに望んだのが良かったのか? 幸運にも複数個体のキビタキに遭うことができました。 ラッキ~過ぎです (^^♪ ただ、軽い気持ちで歩き始めたため、当然、三脚なんてものは準備していませんでしたし、霧雨が降っていたため傘を担いでの手持ち撮影… E-M5の手振れ補正に助けられました。 下手な鉄砲も撃ってみるものです。 連写しまくった中には、たまたま見られる程度にピントが合ったものがありました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、やっぱり現場に行ってさえいれば、良いこともあるもんだなぁ~なんてことを、つくづく感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキだけは撮れました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日は、手入れの行き届いた里山に、いつもより早い時間に行ってみて来ました。 早い時間だと、人も居ないし、野鳥の声も沢山聞けて、自然を堪能しているぅ~と言う気分になれました (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

アッチからコッチから、色々な野鳥の声が聞こえるものの… なかなか姿が… 大きな声で囀っていたキビタキに、ゆ~っくり近付いて、薄暗い木々の間で姿を確認し、シャッターを切ることができました。 例によって、AFが頼りにならないため、MFですが… まだまだ慣れません (T_T) ず~っと、ジッとしていてくれないと、シャッターを切るまでに至りません (T_T) 難しいなぁ~… E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

一番上のヤマツツジは、マイクロフォーサーズのキットレンズで撮ったモノですが、AFは速いし正確だし… なんで純正のマウントアダプターまで用意しているのに、フォーサーズ用のレンズでは、AFがダメダメなんだろう… E-M5の画像素子と画像エンジンを載せたフォーサーズ機を出してくれないかぁ~…

ってことで、9:00を過ぎるころには、カラスとヒステリックに鳴くヒヨドリの声くらいしか聞こえなくなってしまったため、早々に退散してきてしまいましたが、強い日差しの割には、あまり暑さを感じることもなく、案外、早い時間の散策も良いなぁ~とは思いつつも、今日は、たまたま起きることができただけだからなぁ~… と、早朝散策に対しては、少々弱腰の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ経由、菜の花畑でした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今の時期に、長岡市内のアチコチで菜の花を見ることができたりします。 東山ファミリーランドの菜の花が良いよぉ~と言うことで、この前の日曜日の午後に観に行って来ました。 秋になるとコスモスを見ることができる場所が、今の時期は、菜の花畑になっていました (^^♪

毎年、こうだったなのかなぁ~??? 今年だけ??? 秋には、コスモス畑になるのかなぁ~???

OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。 普通に撮ったものを、ポップアートやらファンタジックフォーカスやらを適用してみました。

キビタキこの日の午前中は、オオルリオオヨシキリを撮った里山で、ワンチャンスだけキビタキのメスも撮ることができました。 E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

薄暗い場所だったため、だいぶ明るく補正してみたところ、目が見えるようになりましたが、ノイズが目立つようになったため、Neat Imageのお世話になりました。 …が、ノッペリ… まぁ~ご愛嬌と言うことで (^^ゞ

ってことで、菜の花と言うと春先と言うイメージがあるわけですが、今年に限って言うと、どうも今の時期がピークのようで、本当にアチコチで黄色のジュータンを目にする機会があり、アレ? これから春のなのかなぁ~なんて、ボケボケの感覚になったりしている最近の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが1stショットでした(OM-D E-M5)

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

今朝は、かなり寒かったものの、日中は、ず~っと太陽が顔を出してくれた上、湿度の低い清々しい一日でした。 注文してアッと言う間に、手に入ってしまった OM-D E-M5 の試写に行ってきました。

キビタキE-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 9コマ/秒の高速連写は、非常に軽快で気持ち良い~ (^^♪ デジタルテレコンってヤツは、jpegだけに適用されるんですね。 よく考えたら、当たり前かぁ~ (^^ゞ ファインダーを覗いている時に、拡大されて表示されるため、RAWまで2倍の画角になるのかと思っていました (^^ゞ

E-M5は、E-620に比べて、随分トリミングの耐性が上がっていると思います。 下のコサメビタキは、4608×3456を2400×1800でトリミングして、800×600にリサイズしたものです。 E-620だったら、かなりノイズが目立ったはずですが、ほとんどノイズが目立ちません。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

上の一番右は、随分薄暗いところでしたが、ISO320で撮ったものを、明るく現像したうえ、かなりコントラストを上げてレタッチしてみたのですが、それでも暗部ノイズが目立たないって… 素晴らしい~ (^^♪ ※ちなみに上3枚の画像は、明瞭化後、一応NeatImageでノイズ除去処理をしたものです。

良いことずくめのようですが… Sigma APO 50-500mm F4-6.3とは、相性が悪いようで、AFでは、上手く合焦してくれない現象になってしまいました (T_T) 私だけの現象なんでしょうか? 個体差? AFがウィ~ンと動いて、合焦したよぉ~と言う合図があっても、EVFで見える像は、ボケボケ… 最初、ワケが分からず、小刻みにシャッター半押しを繰り返してみたのですが、途中で、ビシッとジャスピンになっているのが見えるているにもかかわらず、通り過ぎてしまってピンボケの像のところで停まって、合焦したよぉ~… コツを掴んでからは、S-AF + MF にして、合焦したよぉ~の後は、ピントリングを回して、ピントを合わせるようにしました。 EVFが、かなり精細で、ピントの山が掴みやすかったため助かりました。 E-620のファインダーだと、ピントの山が掴みにくいため、MFは諦めていたのですが、E-M5のEVFだったら、最初からMFでも行けそうな気がします。

2012/05/14追記 既知の問題のようでした⇒

ってことで、APO 50-500mm使用時のAFがバッチリだったら、完全に手放しで喜びまくりぃ~だったのですが… そんなに上手い話は無いってことでしょうか (^^ゞ まぁ~ドッチにしても、相当遊び甲斐があるオモチャを手に入れてしまって、ニヤニヤしている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキには新緑が似合います

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

せっかくの連休なのに、雨とは… 太平洋側では、川が氾濫したところもあるとか… 遊びに出られない位で文句を言ってはバチがあたると言うもの… と、自分に言い聞かせて、雨の日を耐え忍んでいます。

昨日(2012/05/03)、僅かな晴れ間をぬって里山を散策した時に、かなり男前なキビタキが良い場所に留まってくれた瞬間を撮ることができました。 新緑の中のキビタキは、最強ぉ~だと思います (^^♪

キビタキキビタキキビタキキビタキが暗くなってしまったため、プラス補正して現像し直しました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキ一番右の写真を、無茶を承知で、大げさにトリミングしてみました。 キビタキの黒い羽が、ノイズまみれになったため、ノイズ除去やらレタッチやらをして、少しは見られそうな感じにしてみましたが、「写真」とは言えないくらいに、手をかけてしまいました (^^ゞ

ってことで、連休は晴れてもらわないと余計なことばかりしてしまいます。 さぁ~て、明日の天気予報は… また雨か… (ーー;) 気合で晴れてくれるように、てるてる坊主でも作ろうかなぁ~… などと、既に神頼みの領域に足を踏み入れてしまいつつある今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイ、オオルリ、キビタキが収穫です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥 2 コメント

今日は一日中雨の予報だったため、完全に気を抜いていました (^^ゞ ちょうど、お昼くらいから陽が射してきたため、昼食もソコソコに、里山を歩いてきました。

サンショウクイ今年は、サンショウクイとの相性が良いようで、散策の度に遭う事ができます。 今日も、オスとメスのペアが随分の時間、私の周りをヒリリ、ヒリリと鳴きながら飛んでくれました。 メスは、ブレブレしか撮れなかったのが悔いが残ります (T_T) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日は、オオルリもキビタキもペアで居る場面に、出くわすことができました (^^♪

オオルリオオルリ良い声で囀っていたオオルリのオスの近くに寄ってきたメスも撮ることができました。

キビタキキビタキやっぱりキビタキのオスは見つけやすい (^^♪ オスに気を取られていると、メスが近寄って来たのを発見して、シャッターを切りました。

オオルリもキビタキも、だいぶ薄暗いところで撮ったため、ノイジーだったのを、Neat Image で、ノイズ除去したら、かなぁ~りノッペリになってしまったのは、ご愛嬌と言うことで (^^ゞ

ってことで、13:00に現場に到着して、14:30には、怪しい雲が出始めたため、速攻で撤収してきました。 ほんの少しの日射しに慌てて飛び出して正解だったようです。 しかも昨夜は、黄金週間の後半戦突入記念で、あまり深酒しなかったのも功を奏したようです。 でも… 明日からの天気予報が… 明日以降も、ちょっとでも降らないと判断したら、速攻で飛び出そう!と、少しでも黄金週間を有効に使うには、天気予報とニラメッコが必要だなぁ~と思い始めている今日の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう