11月 26木曜日
今日は午後になって雨が止む時間帯もありましたが、午前中はシトシトと… 結果、最高気温は11.8℃(13:18)と寒い1日でした… 寒いのが苦手な私としてはテンション↓です (T_T)
この前の日曜日(2020/11/22)に探鳥散策した時にカキノキにやって来るシロハラに遭うことができました (^^♪ アカハラやツグミに混じって柿の実をパクパクと… 満足すると速攻で飛び去るということを何度も繰り返してくれました (^^♪ 柿の実は未だ残っていますので、もう暫くはシロハラの食欲を満たしてくれそうで… 私もシロハラのそんな姿を、もう暫く観ることができそうです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。




ってことで、終日陽射しが無いとテンションが↓↓↓になってしまいます (ーー;) しかしながら雪国は、これから毎日そんな天気の季節になってしまうわけで… 毎日そんな日が続くと、たまの陽射しが超ぉ~嬉しいわけで… そんなわけで明日の金曜日はグダグダ天気であっても我慢するとして… 明後日の土曜日に陽射しがバッチリだと超ぉ~ラッキィ~なわけですが… 自然は私の思った通りにはいかないようです… だったらズ~っと晴れてくれないかなぁ~… 等と言うことを取り留めも無く考えてしまっている今夜の私です m(__)m
11月 14土曜日
天気予報では晴天のはずだったのですが… 青空は見えるものの雲が多い… 天気が回復することを願いながら探鳥散策に行って来ました (^^♪ 結局歩いている間は、たまぁ~に陽射しがある程度でした (^^;
2週間前から滞在していたマミチャジナイは、未だ居るかなぁ~と思いながらカキノキを覗いてみました。 到着と同時にツグミの類が飛び去る姿は見えましたが… その後、待機してはみましたが… ツグミとシロハラだけが姿を見せてくれただけ… マミチャジナイのグループは、どうやら当地を後にしたようです (T_T) ついに冬鳥のツグミとシロハラだけになってしまいました… それも数が少ない… そんな中、度々姿を見せてくれたシロハラです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。




ってことで、ツグミの類で随分賑わっていたカキノキですが… ついに静かになってしまいました (T_T) まぁ~… 時が確実に進んでいると言うだけのことですが、やっぱりちょっと寂しい… (^^; これからは低層&地面ウロウロ系にターゲットを移した方が良さそうです (^^; 明日も天気予報は良さそうですので、ちょっと広めの範囲をスタスタと探鳥してみようかなぁ~… 等と考えている今日の私でした m(__)m
11月 05木曜日
昨日はミゾレが降ったりして、この時期としては非常に寒いと感じたわけですが… 今日の日中は陽射しがあり、風の無い室内では強烈な寒さを感じずに済みました。 寒いのが苦手な私としては一安心です (^^;
今秋はマミチャジナイが良い感じで滞在してくれているため散策の度に出遭うことができます (^^♪ 一昨日の文化の日(2020/11/03)は雨のため満足な散策ができなかったわけですが… 雨宿りしていて雨が止んだ隙にカキノキへ… マミチャジナイも雨が止むのを待っていたのか? 速攻でカキを食べにやって来てくれました (^^♪ 旅鳥のマミチャジナイに遭える期間は短いため、少しでも顔を観ることができてラッキィ~でした (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。





どちらもマミチャジナイの若い個体だと言っても通用するような気もしますが… (^^; アカハラ(新潟県では夏鳥)はノドが白いことから判断し、シロハラ(冬鳥)は黄色のアイリングがあることから判断しました。 合っているかな? (^^;
ってことで、旅鳥、夏鳥、冬鳥のツグミの類に遭うことができたわけで… 非常に喜ばしい限りです (^^♪ 欲を言えば… アカハラとシロハラは、もう少しバッチリ撮らせて欲しかったなぁ~… 冬鳥のシロハラはこれからが本格的なシーズンですので、まだチャンスはあるはずですが… アカハラは… ノンビリしたヤツが、もう少しユックリしてくれていると良いのですが、寒い日が続いているわけで… もう望み薄かなぁ~… (^^; 今年の冬はラニーニャ現象の影響が強く出そうとか… 何卒お手柔らかに… と、既に神頼みモードになってしまっている今夜の私です m(__)m
3月 24火曜日
昨夜から今朝にかけては雪が降りそうな予報だったわけですが… 全く雪の気配はありませんでした (^^♪ 日中は時おり陽射しがあったわりには気温は上がらず、今日の最高気温は7.9℃(12:56)でした… ちょっと低かったかな (^^;
この前の土曜日(2020/03/21)にブラリとしてシロハラに遭うことができましたが… 全く近くに来てくれず… その代わりにアトリとの2ショットを見せてくれました (^^♪ でも… やっぱり遠すぎ… 代わりに前日(2020/03/20 春分の日)近くまで来てくれたツグミも一緒にアップします (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、例によって年度末はバタバタだなぁ~… と思っているうちに… あと1週間で3月も終わりか… 早い… (^^; この前の休みに探鳥散策した時、冬の間は姿を見せてくれなかったヤツ等が顔を見せてくれ… やっと動き出したなぁ~と思ったわけですが… あとひと月もしたら夏鳥がアチコチを飛んでいる時期になってしまうのか… 本当に早いなぁ~… 等と超ぉ~気の早いことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
1月 23木曜日
昨日は超ぉ~良い天気だったのに… 今日は午後から弱い雨が降ったり止んだり… 陽射しも無く気温(最高気温7.8℃ 12:31)以上に寒さを感じる一日でした。 しかしながら… 1月の下旬と言うことを考えると、例年に比べると天国のような日が続いています (^^♪

この前の土日(01/18、01/19)で探鳥散策した時にツグミとシロハラに遭えましたが… なかなか良い場所では撮らせてくれませんでした (^^ゞ 積雪が無く地面がバッチリ見えているのに地面をウロウロ、ガサガサするわけでも無く… (^^ゞ そんなツグミやシロハラを観ているとアカゲラが何度も視界に入ってくれたためパチリと… こちらも良い場所で撮らせてくれませんでした (T_T) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、とにかく今冬は低層にいるはずのミヤホやルリビ等が当地ではサッパリです (T_T) ヒタキ好きな私としては、かなぁ~り寂しい冬となっているわけで… 雪が全く無い雪国に毎年やって来る野鳥も、あまりの雪の無さに面食らって何処かに行ってしまったのではないかと… しかしながら、もうちょっとすると気の早いヤツ等の北帰が始まったり、里に下りて来ていたヤツ等が標高の高い場所に移動し始めたりと動きが出始めるわけで… そんな時には思ってもいないゲストがヒョッコリ顔を見せてくれたりして… もうちょっとハプニングが無い散策を耐えないとなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧