5月 10土曜日
昨夜の雨も上がっているようではあったものの… 青空は見えず肌寒い朝でした。 徐々に晴れてくると言う天気予報を信じ、大型連休の最後に聞いた「ツッツッツッツゥ~」が、どうなったか確かめる必要があり手入れされている里山に行ってきました。
残念ながら目的の声の主は、もうこの地を後にしたようで… 微妙にテンションが下がり気味ではあったのですが、アチコチから聞こえてくるキビタキの声に少しずつニヤケ顔になりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キョロキョロしながら歩いていると散策路に張り出した枝に音も無くスッとキビタキが飛んできてくれました。 ラッキィ~ (^_^)v しかしながら薄暗い… ISO3200まで上がったためノイズ除去したらノッペリに… (T_T)
大型連休の頃に比べるとキビタキの個体数が確実に多くなっていて、定番の場所以外、今まで声を聞かなかった所でもピッコロォ~の声を聞く事ができ、少し歩くと今度はチョットコイ~チョットコイ~を連発する声が聞こえてきました。 簡単には姿を確認できなかったものの、粘って待っていると、近くの枝に電光石火で飛んできて虫を捕まえてみせてくれました。 流石、フライキャッチャー (^^♪



このあと彼は、他から飛んできた別のオスとブンブン言いながら私の頭上5mの所で、5分近くも大ゲンカしていました。 いやぁ~2羽を入れて撮ろうと頑張ってみたのですが… 2羽の微妙な距離感と興奮状態の動きの早さと強烈な逆光で、1度もシャッターを切る事ができませんでした。 無念 (T_T)
ってことで、大型連休くらいで落ち着いたようにみえた縄張り争いも、新たに入ってきたと思われる複数の個体によって縄張りの再編成が始まったようです。 このままの個体数が、ズゥ~っと居続けてくれると、結構なパラダイスなんだけどなぁ~等と言う無茶な事を考えながらパチリ・パチリとした今日の私でした m(__)m
5月 06火曜日
朝一は雲がかかっていた空も次第に青空の勢力が勝って、これぞ正に五月晴れ! と言った大型連休の最終日になりました。 湿度も低く、さぁ~散策しないっ! と言う声が何処からか聞こえて来たため、今日も手入れの行き届いた里山をウロついて来ました (^_^)v 目標は、もちろん昨日(2014/05/05)姿を確認できなかった「ツッツッツッツッカラカラカラカラ」です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
昨日と同じ場所で、「ツッツッツッツッ」と鳴き声を何度も聞くのですが… 1つ目の場所を諦めて次の場所に移動すると、顔馴染みの方がいらっしゃいました。 私と同じ様に「声はするけど…」とおっしゃっていました。 昨日は、1羽が移動しながら囀っているのだと思っていましたが、私が1つ目の場所で粘っていたのと同じ時間帯に、この方が別の場所で囀りを聞いていたと言うことから、どうも複数個体が入っていてくれるているようで… 自然とテンションもUPしました。

今年初めてキビタキのメスの姿を撮る事ができました (^^♪ オスも時間差で現れてくれたのですが、枝被り… 残念 (ーー;)
なかなか姿を現してくれない「ツッツッツッツッ」にタップリ2時間ほど付き合って、今日も姿を確認できず… 傷心の私は、トボトボと帰路についたわけですが… (ーー;) そんな私の可哀そうな姿を見かねてノジコが目の前に飛んできてくれました (^^♪ 少し前までのDOWNしたテンションも、ノジコのお陰で一気に回復でした (^^ゞ
ってことで、大型連休の最終日に「ツッツッツッツッ」をバッチリ撮って完璧な締めを予定していたわけですが… まぁ~そんなドラマチックな展開はそうそうあるわけも無く… 今日が火曜日で、3日間仕事をすると土曜日… ソレまで「ツッツッツッツッ」が居てくれ雪辱を… などと言う次の休みのこと既に考え始めてしまった大型連休最終日の私だったりします m(__)m
5月 05月曜日
ここ数年「こどもの日」は、天気にも恵まれ鳥果もバツグンと言う過去のデータを基に、午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪
空一面の雲が広がりイマヒトツの天気ではあったものの、データ通り散策開始直後に薄暗いところではあったもののオオルリが割りと低い所で囀ってくれていたため、パチリパチリとしていいると… ツッツッツッツゥ~カラカラカラカラ~… と、待ちに待っていた声が聞こえてしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



最初に声を聞いてから、沢沿いに徐々に上流へ移動している声を追いながら2時間… タイムアップまで粘って、その後何箇所かで何度も声を聞く事は出来たのですが、1度も姿を確認することはできませんでした (T_T)
ってことで、早々にあんな声を聞いてしまったため完全に振り回された結果になってしまい、待ちの間に姿を見せてくれたキビタキやノジコも雑に撮ってしまい… キビタキなんか嘴が葉っぱに被っていたのに気付きませんでした (T_T) しかしながら、この里山でこの時期を外すと遭えることが無理な鳥だけに、明日はどうしても姿を確認するぞぉ~と思うわけですが… 明日も未だ居てくれるという保証もないわけで… こういう時にこそ、いつもの引きの強さを発揮したいなぁ~と切望してしまっている今日の私でした m(__)m
5月 04日曜日
朝から良い感じの陽射しで、しかも適度な風があったおかげか湿度の低い清々しい午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 大型連休の真っ只中、トレッキングや山菜採りの人が多い里山を想像していたのですが、ほとんど霊長類ヒトに会うことも無く、普段よりも野鳥の声が大きく聞こえたような気がした里山でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
散策開始直後から、アチコチ何箇所かでキビタキが大きな声で綺麗な囀りを聞かせてくれていたわけですが、立ち止まってコサメビタキを撮っていると、1羽のキビタキが音も無く近くに来てくれて、何度もフライ・キャッチを見せてくれました (^^♪



ってことで、今年はなかなかキビタキが近くに来てくれずに寂しい思いをしていたわけですが、やっと… やっと近くで鮮やかな黄色を観ることができました。 もうちょっと背景の良い所だったら言うこと無かったんだけど… 等と言うことは考えてはイケナイことで… やっぱりキビタキはフォトジェニックだなぁ~と言う事だけを考えながら、ひたすらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m
4月 29火曜日
一昨日辺りまで、今日昭和の日の天気予報は雨だったような気がするのですが、朝起きると薄陽が射しているわけで… それであれば話は違います (^^ゞ 今日も午前中に手入れの行き届いた里山をウロウロとして来ました。 明日からは天気が崩れるとのことで、もしかしたら湿度が上がってしまって蒸し暑くなるのではないかと心配したのですが、要らぬ心配で、超ぉ~がつくほど清々しい気分でブラリとできました (^^♪
見晴台から市街地を望める場所で、キビタキが独演会を開催していました。 とにかく唄いまくりで、メスにアピールしていると言うよりは、完全に自分の声に酔っているように感じられるほど、長い時間囀りまくっていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



本当にメスに彼の声は届いているのだろうか? と言うよりも、今季は未だキビタキのメスはお目にかかれていないわけで… 来てくれているのだろうか???
ってことで、あまり強い陽射しでは無く湿度も40%の前半で清々しかったため、あまり意識していなかったのですが、家に帰って鏡を見ると… 顔が黒過ぎ… 土日2日間と1日おいて今日の併せて3日間も、好天が続いたことを良い事に、ウロウロしまくった結果であるわけですが… この時期に、この顔の黒さは、日本の正しい社会人としては、いかがなものだろうか… 等と言うことを考えてしまっている今日の私です m(__)m
4月 27日曜日
午前中で既に20℃を超えたようで暑い一日でした (ーー;) そんな4月とは思えない暑さにも負けず今日も里山を歩いてきました (^^ゞ まぁ~予想通りではあったのですが、ヒレンジャクは1日で気配さえも無くなっていました (T_T) 代わりに2羽のクロツグミがスタスタ歩き回っていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今年は、キビタキの囀りをアチコチで聞くのですが… 写真を撮れるような状況で姿を見つけることが、なかなかできません (T_T)
今日もイキナリこちらに向かって飛んできてくれる場面に遭遇したにも関わらず、じっくりと撮らせてくれる場面は、全くありませんでした。 ショウガナイので、葉っぱの隙間からパチリと… もしかして今年は、キビタキと相性が悪いのだろうか… (ーー;)
ってことで、この時期に居てくれないと困る野鳥達が着実に里山にやって来てくれてはいるのですが… 決定的な場面は、まだまだこれからのようです。 さぁ~明日も歩き回って「コレはっ!」と言う場面を作り出すゾォ~等と行きたいところではあるのですが… 私の大型連休は暦通り… 明日は仕事… 後半は、決定的なチャンスを少しでも増やすために1日位は休みを取ろうかなぁ~なんてことを考え始めた今日の私でした m(__)m
コメント一覧