7月 15火曜日
なかなか蒸し暑い1日でした。 夕日もイマヒトツ… (T_T) 今日の最高気温は、14:20の段階で29.5℃と、真夏日一歩手前… 7月も今日で折り返しになったと言うことを考えると、まぁ~例年通りの気温なのかなぁ~??? でも、やっぱり蒸し暑い (^^ゞ はやく梅雨が明けて欲しいものです m(__)m E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + ポップアートフィルタ。
この前の土曜日(2014/07/12)にブッポウソウを撮りに行った時に、少し足を延ばして、ちょっと標高の高い高原のブナ林で探鳥しました。 元気な私です (^^ゞ 駐車スペースに車を停めて外に出ると、早速オオルリが囀ってくれていました。 が… なんとも高い場所から降りて来てくれず…
したがって、せっかく久しぶりのオオルリなのに真っ黒なモノしか撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何とかならないかなぁ~と考えて、Photomatixでトーンマッピングしてみました。 左がオリジナルで、右が加工したモノ。 ちょっとだけ色を出す事ができました (^_^)v
ってことで、とにかく気温も湿度も厳しいし… 探鳥も厳しいし… アレもコレも全ての事が厳しい季節ではあるわけですが… ムダと思える努力によって、案外結果が付いてきてくれることもあるんだなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
7月 03木曜日
そっか… もぉ~木曜日が終わったのか… 一週間なんて、アッと言う間だなぁ~… (ーー;) なぁ~んで、毎日バタバタしないとイケナイんだろう (^^ゞ
この前の土曜日(2014/06/28)に、ちょい遠出してブッポウソウに遭った時に、オオルリにも遭えたのですが、超ぉ~逆光で真っ黒~… しかも空抜けで、ほとんどモノクロ写真… 何とかならないかなぁ~と思い、ちょっとだけ試行錯誤してみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左がオリジナルで、ほとんどモノクロ写真 (T_T) 右は、Photomatix でトーンマッピングしてみたモノ… 元が悪いと悪あがきの甲斐もありませでした (T_T)

待望のブッポウソウも、逆光の場所ばかり… こぉ~なんヤツを大量生産してしまいました (T_T) 同じ様に、左がオリジナルで、右がPhotomatixで加工したモノ。
色が少ない写真ばかりでは寂しいので、順光で撮ることができたブッポウソウを、大きくトリミングしてみました。 ちょっと欲張りすぎのトリミングで、シャープさが全くありませんが、自分はカラー写真を撮っていたんだと言うことを思い出すことができました (^^ゞ
ってことで、ダメなヤツは、ナニをやってもダメ… (^^ゞ 野鳥を撮る場合、空抜け逆光は付き物であるわけで、コレを救えるレタッチの方法が見つかれば… と思ってチャレンジしてみたのですが… 徒労でした (^^ゞ 結論… 現場で少しでも良い写真を撮る努力を惜しんではイケナイと言う当り前のことを再認識しただけの今夜の私でした m(__)m
5月 21水曜日
今日は、強い風が吹くわけでも無くシトシトと一日中雨が降りました。 車にタップリ付着していたホコリを、だいぶ流してくれました。 ラッキィ~ (^^♪
この前の日曜日(2014/05/18)に、昨年(2013年)まで定点観察をしていた里山に行ってみて来ました。 目的は、ホイホイ鳴く尻尾の長ぁ~いヤツが来ているのではないかと言うことで、確認に行ったわけです。 予想通り今季初認でした (^_^)v が… 撮れませんでした (T_T) なぜかと言うと… バッテリー切れと言う泣くに泣けない情けない理由です (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかく野生の「時」に関する正確さにビックリでした。 昨年(2013年)の初認も05/18で、この時はバッチリ姿をカメラに収めることができました。
しかしながら… とんでもない災害で沢筋が変わってしまい… 昨年(2013年)は、ずぅ~と居着いてくれた野鳥が、今年はチラッとだけ姿を見せてくれた後は、なかなか定着してくれないようで…



キビタキもオオルリもコサメビタキも、1度は撮影できたのに… 次に散策に行った時には、姿を見せてくれないわけで… せっかく姿を見せてくれたホイホイ鳴く尻尾の長いヤツも、もしかしたら何処かに行ってしまうのではないかと… そんな不安の中、バッテリー切れでシャッターを切る事さえできないとは… (ーー;)
ってことで、なぜ直ぐに何処かに移動して行ってしまうのかと言う命題に私なりの考察をすると… 答えはエサになる虫が全く居ないことが関係しているのではないかと… 地形が変わってしまうほどに氾濫してしまった沢に居たはずの羽虫の幼虫も一緒に流されて、今年はエサになる「小さな虫の姿を全く確認できない=エサが無い」ためでは無いかと… まぁ~エサがなければ生きていく事もできないばかりか、子育てなんてことは論外… そういう事なのかなぁ~なんて事を考えると、やっぱりこの場所は今年は期待してはいけないなぁ~… 是非とも来年には完全復活ってことでお願いしたいなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m
5月 15木曜日
昨日(2014/05/14)の日中は28℃を超えた気温も、今日は夕方から降りだした雨のおかげで一気に下がってくれて、随分過ごし易い夜になったなぁ~と感じています。
今日は朝の情報番組の占いコーナーで最悪の運勢と言うことで、何か嫌ぁ~な予感がしていたのですが… 「こう言う日もあるのか」と思う位に朝からトラブルの連続で、かなりグッタリしてしまいました (ーー;)
この前の土曜日(2014/05/10)に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に撮ったオオルリのメスです。 スタスタと歩いていると、散策路まで張り出した薄暗い枝に、何気なくチョコンと留まっていました。 直前までキビタキを撮っていたこともあり、最初はキビタキのメスだと思っていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、オオルリのメスにチョクチョク遭う事ができます。 良い傾向です (^^♪ このまま居付いてくれて、繁殖してくれると、超ぉ~ラッキィ~なんだけどなぁ~ (^_^)v
で… 何の脈絡も無いのですが… ヒレンジャクと伴に始まった大型連休の初日(2014/04/26)にカワラヒワの幼鳥に遭いました。 時期的にマダマダ4月の下旬と言うことで「幼鳥」と言う考えが浮かばず、更に最初は正面からしか観えなかったため、ちょっと変わった鳥が居るなぁ~… 何だか分からないけど初見だなぁ~… ラッキィ~… バシバシ撮って後で調べようっ… 等と思いながらパチリパチリとしたのですが… 背面が見えたとたんに… 「アレ? あの黄色… カワラヒワ???」となりました。 家に帰ってから検索してみると、やっぱりカワラヒワの幼鳥でした (^^♪ へぇ~カワラヒワの幼鳥のお腹って縞々模様だったんだ。 へぇ~ (^^ゞ



ってことで、ノン・トラブルを身上に毎日過ごしている私であるわけですが、トラブルと言うのは、どんなに気をつけていても、アッチからヒタヒタと近寄ってきてしまう事があります (T_T) それが連発するって… いやぁ~トンでもない日だったなぁ~… 救いは、全てのトラブルを明日に持ち越さずに対応できたことが唯一の救いでした (^_^)v これだけヒドイ目に遭った今日も、もう少しで終わりになってくれるわけで… 明日はきっと平々凡々のノォ~ビリした一日になってくれるはずだぁ~と心の底から自分自身に信じ込ませようとしている今夜の私だったりします m(__)m
5月 13火曜日
今日の最高気温は22.6℃??? もっと暑かったような気がしましたが、湿度が高かったのかな??? この前の土曜日(2014/05/10)に里山をウロついた時は、結構肌寒かったのに… 今日は… どぉ~も気温の変化に対応できていないような気がします (ーー;) その土曜日は、オオルリが2箇所で凄く良い声で囀っている場面に出遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
2個体ともに囀っている場所をなかなか特定できなかったのですが、微妙に自分の立ち居地をズラしながら、声の聞こえてくる方向と距離を割り出そうとしていると、相手が小移動をしてくれ完全に場所を特定できたと言う… ちょっとだけ努力の末に撮る事ができました (^_^)v こういう時に、気持ち良さそうに囀っているオオルリってヤツは、長ぁ~く唄っていてくれるため、ジックリ姿を探す事ができて助かります (^^♪



ってことで、緑が多くなってきて簡単には姿を確認できなくなりつつあるわけですが… まぁ~ソレも込みで新緑をバックに夏鳥達を撮る事ができた時って言うのは気分が良いなぁ~なんてことを写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 05月曜日
ここ数年「こどもの日」は、天気にも恵まれ鳥果もバツグンと言う過去のデータを基に、午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪
空一面の雲が広がりイマヒトツの天気ではあったものの、データ通り散策開始直後に薄暗いところではあったもののオオルリが割りと低い所で囀ってくれていたため、パチリパチリとしていいると… ツッツッツッツゥ~カラカラカラカラ~… と、待ちに待っていた声が聞こえてしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



最初に声を聞いてから、沢沿いに徐々に上流へ移動している声を追いながら2時間… タイムアップまで粘って、その後何箇所かで何度も声を聞く事は出来たのですが、1度も姿を確認することはできませんでした (T_T)
ってことで、早々にあんな声を聞いてしまったため完全に振り回された結果になってしまい、待ちの間に姿を見せてくれたキビタキやノジコも雑に撮ってしまい… キビタキなんか嘴が葉っぱに被っていたのに気付きませんでした (T_T) しかしながら、この里山でこの時期を外すと遭えることが無理な鳥だけに、明日はどうしても姿を確認するぞぉ~と思うわけですが… 明日も未だ居てくれるという保証もないわけで… こういう時にこそ、いつもの引きの強さを発揮したいなぁ~と切望してしまっている今日の私でした m(__)m
コメント一覧