4月 09土曜日
先週の日曜日(2011/04/03)に信濃川の河原を歩いた時には、結構、色々な野鳥をみることができました。 ジョウビタキ、アオジ、ベニマシコ、エナガ等々、他にも撮っていた野鳥をアップしてみます。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヒバリ。 飛びながらピーチクパーチク囀っているところを撮りたいと思っているのですが、なかなかチャンスに恵まれません (T_T)
遠ぉ~くに留まっているノスリを発見したので、撮ってみたのですが… やっぱり遠すぎでした。 もうちょっと近くで撮りたかった。

見慣れないヤツが飛翔していたので、撮っておいたのですが… 逆光で真っ黒… 何とかなるかと思ってHDRiに加工しました。 チョウゲンボウでした。
ってことで、今週は昨日の金曜日を除いて良い天気だったので、予報は雨ではあったものの、もしかしたら今日の天気の回復が早いのではないかと期待していたのですが… 天気予報の勝ちでした (^^ゞ 明日は、晴れの予報ですので、春を堪能するために、ブラリとしようと、既に闘志を燃やしている次第です m(__)m
3月 31木曜日
早くも3月が終わってしまいました… 三寒四温とは、よく言ったもので、少し温かい日と、まだ少し寒い日が交互にやってきています。 写真は、全てOLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3の手持ち撮影したものです。
なかなか相性の悪かったベニマシコですが、3月は、何回か写真を撮ることができましたが… もう居なくなるかなぁ~
空抜け3連発です (^^ゞ マガモ(?)、ノスリ、ハヤブサ。 ハヤブサが飛び立つところを撮りたくて、かなり粘ったのですが、の~んびりしていただけでした。 でも、やっぱりハヤブサ… カッコイイ (^^♪



この冬の間に、信濃川の左岸に、立派な舗装された道が整備されて、潅木が無くなったからでしょうか。 少なくなった潅木に、ホオジロが群れていました。

カワラヒワが近くで撮らせてくれましたので、Photomatix ProでHDRiに加工してみました。
ってことで、明日から4月。 そろそろ桜の心配もしないといけないわけで、そういった意味でも、天気のほうも、少しは安定して暖かくなって欲しいなぁ~と感じている3月最後の夜をゆったりとした気持ちで過ごしている私です m(__)m
12月 30木曜日
納めたはずの仕事が… 午後から今年中にしておきたかった仕事を片付けてきました。 夕方には、市街地の道路は、すっかり車が少なくなって、いよいよ年の瀬なんだなぁ~と感じました (^^ゞ
東山の低い位置に雲が垂れ込めていて、天気がイマイチだったのですが、午前中に橋の上をウロウロしてみました。 寒かった… (ーー;) OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + HRD加工。
寒い中、重い腰を上げた甲斐があって、ノスリ、アカゲラ、シロハラを見ることができました (^^♪



何れもトリミングしても小さい… 今日は、なかなか近くまで寄ってきてくれる鳥は居ませんでしたが、見れただけでもラッキ~です (^^♪
ってことで、もうこれで本当に仕事は納めることにしましたが、何とか鳥見は明日も…と思うのですが、天気がソレを許してくれそうもありません (T_T) どうにか天気予報が外れてくれないかなぁ~と考えている往生際の悪い私だったりします m(__)m
4月 11日曜日
今日は結局、雨降りの一日になってしまいました… 昨日は、思いっきり遊べたから、まぁ~ショウガナイかなぁ~なんて思っているわけです (^^ゞ
昨日(2010/04/10)、前から行ってみたいと思っていた 紫雲寺さえずりの里 に、初めて行ってみて来ました。 傷ついた野鳥を保護していて、普段は近くで見ることができない野鳥を見ることができるということで、行く前からかなりテンションが上がっていました (^^♪ OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
フクロウ。 もちろん金網越しではあるのですが、まさか、こぉ~んな近くで見ることができると思っていませんでしたので、最初は、少々ビビッてしまいました。迫力が違います。



左から、ノスリ、サシバ、ハヤブサです。 フクロウよりも、ザ・猛禽類と言う感じで、その眼光の鋭さに、一歩後退りしてしまいます。
ってことで、金網があってホっとしました。 が、やっぱり自然の中で、こぉ~なんヤツ等を撮ってみたいと思わずにはいられない迫力でした。 しかぁ~し、こぉ~んな写真を撮るには、相当近くで撮るか、超ぉ~凄い望遠レンズを使うかしかないわけで… 車が1台買えるほどの望遠レンズ… 欲しい… と思ってしまった物欲に勝てない私です m(__)m
2月 16火曜日
日中の長岡市の様子は分からないのですが… 新潟市は、午後から雪がパラパラと降り始めました。 夜になって、長岡市への帰路の高速道路は、結構な降り方でした。 まだまだ、簡単に春の声は聞けそうにありません (ーー;) 結局、長岡に近づくと全く降ってなかったのには、ちょっとビックリでした。
一昨日の日曜日に撮ったノスリです。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



最初、枝の隙間に姿を見つけた時は、カメラを構えた私の方を、しきりに気にしているようで、ばっちりカメラ目線でした(^^ゞ しばらくすると、ちょっとだけ場所を変えてくれて、邪魔な枝が被らなくはなったのですが、全くこちらを見てくれなくなり、回り込んで顔を写そうとしたとたんに、飛び去ってしまいました (T_T) 正面から見たノスリの顔は、結構愛嬌があって好きだったりします (^^♪
ってことで、自然が相手では、なかなかコチラの思ったとおりにカメラに収まってはくれません(^^ゞ (当たり前のことですが)やっぱり、自分の思い通りになることなんて、稀なんだなぁ~なぁ~んてことを考えた瞬間でした m(__)m
2月 04木曜日
朝、長岡市を出る時は 「思ったほど降らずに済んだなぁ~」 なんて、お気楽モ~ドだったのですが… 三条燕ICを過ぎてからは… 30Km/h巡航でした (T_T) 夜になっても、状況は変わらず… OLYMPUS SP-570UZ。
高速を降りると、道路は圧雪で、ボコボコでした (ーー;) センターラインも停止線も、全く見えません。 更に 「ロデオかっ!!!」 と思うほどの悪路で、新潟市の会社に着く頃には、すっかり大仕事を終えた気分になっていました。 とんだ立春でした (T_T)

この前の日曜日(2010/01/31)に撮ったチョウゲンボウとノスリです。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 立春なんだから、せめてこの位での天気であって欲しい…
ってことで、今回も長岡市より新潟市の方が、多く降っちゃったわけですが、道路に積雪がある状態って、やけに神経を使ってしまうわけで、消雪パイプって、本当ぅ~に、ありがたいなぁ~と先人たちの知恵と努力に、ひたすら感謝する私であるわけです m(__)m
コメント一覧