オオルリとイカル

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

オオルリイカル7月最初の散策ではオオルリとイカルの良い声を満喫することができました (^^)v オオルリは久しぶりに割と近くで大口を開けた姿を見せてくれました (^^♪ しかしながら何れも明るい場所では無かったことが少々残念ですが… まぁ~… 野生ってヤツはそう言うモノです (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

イカルイカルオオルリオオルリ

ってことで、スカっと快晴で湿度の低い日が訪れることを毎日祈っているわけですが現実は… 年々、暑さとジメジメに弱くなっている気がするわけで… もしかしたら以前に比べて待ちの探鳥の時間が増えてたため、散策の距離が減っていることが原因なのかなぁ~… 等と取り留めも無いことをグダグダと考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

イカル

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日も暑かったぁ~… 最高気温は35.8℃(13:46)で猛暑日でした (ーー;)

イカルここ2週間(08/29、09/05)の散策では、もれなく3~4羽のイカルの小グループに遭うことができました (^^♪ 絶賛! 換羽中のようで… もれなく羽に艶が無い… 綺麗な個体には遭えません… (^^; イカルは体型がコミカルなのに、案外警戒心が強いようで… なかなかスッキリとした場所に出て来てくれません (T_T) そうかと思えば、私が休んでいる頭上の枝にやって来てくれたりして… 真上だとこちらが手も足も出ません (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカルイカル

ってことで、9月に入って8日目が終わったわけですが… 2日(水)が36.5℃、3日(木)が38.2℃、6日(日)が35.5℃で、今日8日が35.8℃… 8日間のうち4日間が猛暑日… 猛暑日率5割… このまま行くと9月はあと11日間も猛暑日になるのか… まぁ~… そんなことはあり得ないわけで… (^^; 明日から暫くは雨が多くなりそうな予報… 大雨とか豪雨とかでなければ、少しは涼しくなりそうだし… 等と、暑い日連発で普段は嫌いな雨の日も受け入れる覚悟を決めた今夜私です m(__)m

今回UPした写真:  

イカルとオオルリ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

お盆休みの3日目… 満を持してブラリとしてきました (^^♪ 超ぉ~蒸し暑かったぁ~… 最高気温は33.3℃(13:12)… 猛暑日連発の所に比べればマシではあるわけですが… アヂィ~… (^^;

イカルイカル現場に着くと先行者の車があったため、今日はあまり期待しない方が良いかな? と考えながら歩き始めたわけですが… 悪い予感と言うのは当たるもので… 鳥の声が全く聞こえず… ただただ蒸し暑い中を汗をかきながら歩くのみでした (^^; それでもイカルが1回だけ姿を見せてくれました (^^♪ イカルは常にキキーコキーと鳴いているイメージですが… 今日は沈黙のイカルでした (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

全く声は聞こえないかと言うとそうでもなく… 遠くでサンショウクイやクロツグミの声は聞こえるし… などと思いながら立ち止まっていると… 何かが動くのに気づきました。 オオルリでした (^^♪ しかしながら今日も良い場所には留まってくれず… 一応記録としてパチリとしただけでした (T_T)

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、暑い時期の休みは素直に体を休める方が”吉”だなっ! と改めて感じる結果だったわけですが… 例年であればお盆の頃には繁殖地から南へ向かうために移動し始めるヤツ等がポツポツ居るため、ちょっと期待していましたが… まだちょっと早かったようで… お楽しみはもう少し後かなぁ~… しかしながらお盆休みは後2日(土曜、日曜)あるわけで… 天気次第では、今までは姿を観なかったヤツ等が… 等と、体を休めるためのお盆休みと言いつつ… まだ可能性に賭けようとしている往生際の悪い私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ、エゾムシクイ、etc…

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日も暑かったぁ~… 最高気温は27.3℃(14:08)で2日連続の夏日… 今日も10:00過ぎには25℃を超えましたが… せっかくの連休なので市内の初めての場所を歩いてきました (^^♪

キビタキ初めて歩く場所と言うことで、いつもよりもユックリ歩くことを心掛けていると… オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、イカル、センダイムシクイ、エゾムシクイ、ヤブサメ、サンショウクイ、ツツドリ等々… なかなかのポテンシャルの場所ではないかと… (^^♪ 次々に声が聞こえたり、姿が見えたりしたため… もうちょっと、もうちょっとと歩いてしまい… いやぁ~… 歩いた歩いた… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミエゾムシクイイカルコサメビタキ

ってことで、10年ほど前までは鳥見の場所を開拓するために頻繁に色々な場所へ行ってみていたわけですが… ここ数年は決まった場所で定点観測と称して実績のある場所をローテンションで訪れるばかり… それでいてマンネリがぁ~と嘆いたりしていたわけで… (^^; せっかくの連休だしと思い立って、前から気になっていた場所にスカを覚悟でチャレンジしてみたわけですが… やっぱりいつもと違う景色って良いなぁ~… しかも沢山の野鳥に遭えて… (^^♪ 今日は偵察のつもりで手持ちで臨んだわけですが… 想定していたより陽射しが入り辛い場所だったため三脚必須と感じました… (^^; チャレンジするって大切だなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m

コサメビタキとイカルに遭いました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

コサメビタキ今日の最高気温は34.6℃(13:25)… 暑かったぁ~… しかしながら、猛暑日連発の日々を過ごした身からすると… 「えっ? そんなに高かったの?」と言った感じです (^^ゞ 最低気温が24.2℃(05:16)だったこともあり、午前中の沢沿いの林道の探鳥散策は割りと暑さに苦しむ事無く淡々と楽しむことができました (^^♪ そんな状況が良かったのか? コサメビタキが2ヶ所で近寄ってきてくれました (^^♪ ヒタキLOVEな私にとって至福の時間でした (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

イカルイカル歩き始めて直ぐに3~4羽が散策路上の木から沢のほうにバラバラと飛び立ちました。 1羽だけ割と近くのクルミに留まってくれたためファインダを覗いて観てみると… イカルの幼鳥でした。 声は頻繁に聞くわけですが、姿は久しぶりに観る事ができました (^_^)v 陽が入りきる前だったのが悔やまれます (^^ゞ

ってことで、いつもの時刻に目を覚まし、いつもの時刻に朝食をとり、いつもの沢沿いの林道をいつものペースで歩いたわけですが… 昨日とは変わった点がありました。 昨日とは湿気の感じが全く違って… 昨日は立ち止まっていても汗がジワァ~と噴き出してしまったわけですが… 今日は日陰で休んでいると歩いている間にかいた汗がひいてくれ… なぁ~んか季節が確実に進んでいるなぁ~… と強く感じました (^^♪ これからの1週間は雨の予報が多いわけで… よりいっそう季節が進んで、汗をかかずに快適な散策ができるようになってくれるのではないかと期待した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

イカルがスッキリ撮れません

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

この時季の夏日って… なぁ~んか堪える… 今日の最高気温は25.7℃(13:28)でしたが、これ以上に感じました (ーー;)

大型連休の最終盤に地元の2ヶ所をウロウロして、どちらの場所でもイカルの小さなグループに遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカル キキーコキー… 案外よく通る声で遠くに居ても心地良く聞こえてきます (^^♪ しかしながら、この時は良い場所に来てくれず… 2日間とも茂り始めた葉の間からパチリとするのが精いっぱいでした (T_T) 新潟県においてイカルは留鳥とのことですが、頻繁に遭えるのは今くらいの時期が多いようです。 ユーモラスな格好と良い声で結構好きな鳥なのですが… 次回はバッチリ、スッキリと撮らせてくれることを期待します (^^♪

イカルイカル2019/05/05(日 祝)の沢沿いの林道で遭えたイカル。 見上げる角度に加えて、周囲の木々の葉が邪魔で… 惨敗でした (T_T)

イカルイカル2019/05/06(月 振)の手入れの行き届いた里山で遭ったイカル。 3羽のグループが第1ヘアピン下のソメイヨシノが有る場所で待っていると何度もやって来てくれました (^^♪ しかしながら1度もスッキリ抜けた良い場所には来てくれず… この日も惨敗でした (T_T)

ってことで、明日(金)も明後日(土)も明々後日(日)も快晴との予報です。 本来ならば諸手をあげて歓迎したいところですが… 気温もだいぶ上がるようで… まだまだ湿度も低く清々しい5月を堪能したいのに… どうも今年の夏はせっかちなようで… 駆け足でズンズン迫って来ているような気がします… (^^ゞ 地元の夏鳥たちの状況もイマイチな感じを受けていることに加えて暑くなってしまうのか… これから6月、7月、8月と盛夏に向かっての探鳥散策は相当苦労しそうだなぁ~等と言うことを心配し始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう