沈黙の里山でした

長岡の春夏秋冬2012年, 昆虫とか

予報では雨だったので諦めていたのですが、朝起きると降っていなかったため、里山をブラリとしてきました。 全く野鳥の声が聞こえない… (T_T)

速攻で虫撮りに目的変更しました (^^ゞ この時点で、視線が完全に下向きに… (^^ゞ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ は、マクロ・モードもあり、なかなかコストパフォーマンスが高いレンズです。 が… 近づかないとイケナイ… どちらかと言うと、花マクロ用として使ったほうが良いかな?

ハッチョウトンボこちらは、2012/07/16に E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ で撮ったハッチョウトンボのオスです。 マクロで近づいて撮っていては、ハッチョウトンボが如何に小さいのか全く分からず… 普通のトンボと区別がつかず… 引いた画も撮っておけば良かったと後悔しています (^^ゞ

ってことで、見事な空振りに終わってしまった散策と言うのも、非常に久しぶりであるわけで… なかなか厳しい季節になったなぁ~と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m

キビタキの幼鳥を目撃です

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日も日中は、30度を超えて暑かったわけですが、昨日までとは違って、朝晩は、案外湿度が低く、割りと過ごしやすく助かっています (^^♪

キビタキキビタキ海の日(2012/07/16)の午前中に、里山の定点観察で撮ったキビタキの幼鳥です。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

午後からは、ちょいとドライブして、トンボを撮りました。 海の日と言うことで、妙に活性が高かった、この日の私でした (^^ゞ 左から、ハッチョウトンボ、ムスジイトトンボ、キイトトンボ。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボセスジイトトンボキイトトンボ

ってことで、物凄く暑かった一週間を乗り切って、さぁ~明日は、里山散策だぁ~ (^^♪ と、意気込んでいたのですが… なぁ~んか天気予報が怪しい… おいおい… 休日「だけ」天気が悪いって… とんでも無い嫌がらせだなぁ~などと毒突いている今夜の私だったりします m(__)m

オオルリの追いかけっこを見ました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日の長岡市の最高気温は、31.4度だったようですが… もっと暑く感じました (ーー;) 梅雨が明けたようですが、まだまだムシムシしています。 早くカラッとして欲しいところです。 夕方は、私好みの焼け方をしてくれました (^^♪ P704i + TopazAdjustで、こんがり加工。

一昨日の海の日は、ハッチョウトンボを撮りに行く前は、ホームグランドの里山へ定点観測に行ってきました。 遠ぉ~くにオオルリを見つけて、しばらく撮影の機会をうかがっていると、他に2羽のオオルリが現れて、3羽で追いかけっこを始めました。 おぉ~ (^^♪ 飛びまくりぃ~ (^^♪ などと思いながら見ていたのですが… なかなか近くには来てくれませんでした。 野生は、コッチの思い通りには、なってくれません (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ハッチョウトンボ前回は、成熟したオスやメスをアップしてみましたが、他にも未成熟と思われるオスも撮ったりしていました。 何せ初めて見ることができたハッチョウトンボであるわけですから、ソレはもぉ~撮りまくりぃ~でした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、この時、初めて E-M5 に ZD ED 70-300mm をつけて撮ってみたのですが… Sigma APO 50-500mm とは違って、AFがバッチリ決まってくれました (^^♪ 久しぶりに、AFが決まる快感を味わってしまい、後先考えずに気分良く撮りまくってしまった、その日の私でした m(__)m

ハッチョウトンボを撮ってみました

長岡の春夏秋冬2012年, 昆虫とか

午前中の早い時間帯から、30度超え… 14:00の段階で、34.9度… もしかしたら猛暑日だったんだろうか… (ーー;)

ハッチョウトンボ三連休の最終日。 充実した連休だったと思えるように、午後の一番暑い時間帯に、ちょっとドライブして、ハッチョウトンボを撮りに行ってきました。 自分でも無茶だと… (^^ゞ その無謀な努力の甲斐あって、初めて生でハッチョウトンボを見ることができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボハッチョウトンボ左は、M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのマクロモード。 右は、E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 どっちも良い感じではないかと自己満足です (^^♪

ハッチョウトンボハッチョウトンボこちらは、いずれも E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 で撮ったメスです。 メスは、最初、アブかと思っちゃいました (^^ゞ

いやぁ~、文字通りの炎天下、ムシムシの池の周りで、日本一小さいトンボを探して、マクロ撮影している姿… 我ながら笑えてしまいます (^^ゞ

今回、ZD ED 70-300mm F4.0-5.6とM.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのマクロモードで撮ってみたわけですが、虫撮りには、ワーキングディスタンスが長くとれる70-300mmの方が、使いやすいなぁ~なんてことを学習してしまいました。

ってことで、人から聞いた情報を元に、何かを撮りに行って、本当にちゃんと目的のモノを撮ることができたというのは、初めてではないかと思うわけで… そういった意味で、この三連休を締めくくるには良いドライブだったなぁ~なんてことを思った今日の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう