カケスとアオジ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

カケス強風は日曜日だけだと思っていたわけですが、一昨日(月)、昨日(火)とたまに強い風が吹くことがあり… しかしながら、やっと今日は穏やかな晴天になりました (^^♪ 超ぉ~天気が悪かったこの前の土日でしたが… 車&傘を駆使してカケスとアオジに遭うことができました (^^♪ 何れも新潟県においては留鳥と言うことですが… 当地の私がうろつく範囲では夏に遭うことは無いため、そろそろ姿が見えなくなるなぁ~と思いながらパチリパチリとしました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カケスアオジアオジアオジ

ってことで、今週は陽射しがバッチリな日が続いているわけで… 既に来ているはずの橙色や黄色の夏鳥はアチコチで唄いまくっているんだろうなぁ~… 等と言うことを窓の外の快晴の青空を見上げながら考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

カケス

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

カケス今朝は夜明けと同時に快~晴~ (^^♪ 最低気温が-5.3℃(05:16)と冷え込んだだめ”凍み渡り”を楽しんで来ました (^^♪ ザク…ザク…と鳴る足音を気にしながら慎重に歩いているとカケスに遭うことができました (^^)v ブルーのワンポイントが綺麗で精悍な顔つきの鳥ですが… 声が残念です (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カケスカケスカケスカケス

ってことで、今日で2月が終わりか… 2021年も既に1/6が終わったことになるのか… 早過ぎ… (^^; 今日も最高気温は10℃を超えたし… ポカポカ陽射しに、ちょっとだけ春を感じることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

カケスとビンズイ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日の最高気温は15.1℃(14:05)と2月のこの時期としては非常に暖かかったわけで… とにかく今冬の暖冬は異常です (^^; このまま春になってくれると良いのですが… (^^♪

一昨日の建国記念の日に散策した時にカケスとビンズイに遭うことができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カケスカケスカケスパラパラと4~5羽のカケスが飛んでいることに気づきました。 観ていると1羽が抜けた場所に留まってくれました (^^♪ その場では気づきませんでしたが… 嘴に特徴があり… 上嘴が短いと言うか、下嘴がシャクレていると言うか… アレ? 昨冬も遭ったヤツ??? 1年間無事に過ごしたようで… 喜ばしい限りです (^^♪

散策の途中で本気の雪をくらってしまい… 一旦車に退避した後、散策を再開した直後… アカマツの根本の雪が無い場所にシジュウカラが多数ウロチョロしていました。 よぉ~く観ると… 地面をトコトコ歩いているヤツに気づきました。 ビンズイでした (^^)v 様子を見ていると… アリャ… コッチにもアッチにも… 全部で4羽のビンズイを確認できました (^^♪ フレームの中に4羽全部が収まるのを待ってみましたが… 3羽が精一杯でした (^^;

ビンズイビンズイビンズイビンズイ

ってことで、雪が少なく暖かい冬は生活するには大歓迎なのですが… 野鳥を含めた自然ってヤツは、やっぱり規則正しいほうが良いのではないかと… 雪が降ると姿を見せてくれる冬鳥が居て… 雪が消え始めると顔を見せてくれるヤツも居て… 等と言うことを考えながら楽しく散策できたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

カケスにリベンジでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝から雨や雪の心配の無い天気 (^^♪ 勿論、里山公園の散策へ行って来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カケスえ~~~と… やけに静か… 冬鳥が少なっ! 辛うじてアトリ、シメとシロハラはパチリとできましたが… ウソは声さえ聞く事ができませんでした (ーー;) まぁ~例年2月の半ばには姿を消すと言う認識があったため想定内ではあったのですが… 今年は頻繁に姿を観られるようになったのが遅かったため、ちょっとだけ期待してはいたのですが… (^^ゞ 先週(2019/02/17)カケスを撮る事ができた東側の新ルートへ行ってみると… 今日もカケスが2羽居てくれました (^_^)v 先週よりは多少条件の良い場所に留まってくれたためパチリとすることができました (^_^)v 1羽は上嘴が欠損している個体で… 先週と同じ個体のようでした (^_^)v

カケスカケスカケスカケス

ってことで、この1週間の季節の進み方は早かったようです (^^♪ 地面が見える場所が大幅に広がっていました。 非常に良い傾向です (^^♪ 先週より1枚インナーを少なくして臨んだわけですが全く寒さを感じる事も無く… 今まで同じ暗い色のアウターでは何だか恥ずかしいように感じてしまうほどでした (^^♪ さぁ~て… 明日も朝から陽射しを期待できそうな予報ですので散策に出かけることは確定… でも… 里山公園に行って野鳥が少なくなっている事を確認するって事が正解なんだろうか… 等と言うことを考えて、超ぉ~散策場所を迷ってしまっている今夜の私だったりします m(__)m

…ルリビタキは声を1度聞いただけ… もしかしたら明日は姿を観られるかも… 願うばかりです m(__)m

今回UPした写真:  

アオゲラとブサイクなカケスでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日はハッキリしない天気でした… (ーー;) しかしながら… 超ぉ~寒いと言うわけでは無いため… まぁ、まぁ、まぁ… と言うところです (^^ゞ

アオゲラアオゲラこの前の日曜日(2019/02/17)に、いつもの里山公園で新たに探索してみた東側のルートでルリビタキやミソサザイを撮っていると… アオゲラ飛来っ! (^^♪ 観ていると、あまりコツコツとしないものの熱心に幹の一部を見ているよう… 一応パチリとしておいて、家に帰ったから確認すると… 幹には小さな穴が… 何か虫でも居たのかなぁ~??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カケスカケスカケスアオゲラを撮った後、カケスを見つけました。 この冬は声を聞いたり… チラリと姿を観る程度だけでした (ーー;)

しかしながら、この日は近い場所で2羽発見っ! (^_^)v 超ぉ~逆光で真っ黒でしたが構わずパチリとしました (^^♪ 現像時に無理矢理明るく補正してみると… そこには超ぉ~ブサイクなカケスが写っていました (^^ゞ 声以外は綺麗な鳥なのに… この日のカケスは、その綺麗な見た目さえブサイク… いいとこ無しでした (^^ゞ

ってことで、2月も下旬になり… もぉ~ヒドイ雪は心配しないで済むのかな??? 例年であれば、大丈夫だろうと思えるのですが… この冬は例年の常識ってヤツが通用しないような気が… でも、まぁ~… 冬鳥達も既に姿を消し始めたとか言う話もチラホラ… 鈍感な(私のような)人間よりも野生の冬鳥たちの感覚の方が正しいだろうし… と言うかぁ~… もぉ~このまま春になって欲しいなぁ~… 等と言うことをツラツラと考えている今夜の私です m(__)m

そう言えば… この冬は市街地では根雪にならなかったような… やっぱり雪が超ぉ~少なかったんだなぁ~… 非常に喜ばしい限りです (^^♪

今回UPした写真:   

カケスは微妙に枝被りでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝の通勤時は結構な霧が出ました。 お昼位からは陽射しがバッチリになったことを考えると、朝は放射冷却で気温が低かったための霧だったようです。 確実に冬が近づいている事を感じてしまいました (ーー;)

カケスこの前の土曜日(2018/11/10)の午前中は雨だったことも有り少し車を走らせて飼育トキを見に行ったわけですが、長岡の市街地近くまで戻ってくると雨も上がっているようだったため里山公園を軽く歩いてみました。 ブラリとした時間があ悪かったようで、ほとんど野鳥の気配を感じる事ができずにいると… 枝の奥で動く鳥影に気付きました。 カケスと言えば、いつもはジェ~… ジェ~… と存在をアピールしているのに… この時は枝の向こう側でヒッソリとしていました (^^ゞ 他に野鳥の気配を感じる事ができなかったためニヤニヤしながらパチリとしましたが… ソレなりのモノしか残せませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カケスカケスカケスカケス

ってことで、今日は北海道で初雪が観測されたとか… 平年に比べて20日以上も遅かったとか… ここ長岡市でも冬鳥(特にツグミ類)がイマイチだなぁ~と感じていたわけですが… こういった天候が関係していたのかなぁ~と考えてしまうわけで… それならば今度の土日は一気に賑やかになってくれるのかなぁ~… 等と思いながら週間天気予報を確認すると… 土日は天気が悪いのか… でも、まぁ~… もう何日かあるから天気も回復してくれる可能性もゼロでは無いよなぁ~… 等と言うことを考えている週の真んなか水曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう