福島潟にも行っていました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

日中は例によって新潟市へ行っていたので、長岡の様子は分からないのですが、今日も厳しい蒸し暑さでした。 21:50を回った頃から、雨が降り出して、助かったぁ〜と言う感じです。

週の半分くらいは新潟市へ仕事で行っていることもあって、休日には下越へなかなか行かないのですが、先週の土曜日(2008/07/19)に瓢湖に行った ついでに、返す刀で福島潟も襲撃して来ました (^^ゞ

左と真ん中の写真は、テレコン(TCON-17)を着けっぱなしで撮ったので、四隅にケラレが出ちゃいました。 不覚でした (^^ゞ

福島潟は、野鳥の観察舎なんかもあって、なかなか侮れないなぁ〜と言う印象でした。 しかも、観察舎の中には、フィールドスコープがバッチリ装備されていました。 初めて、マジマジとフィールドスコープってヤツを使って見たのですが、素晴らしぃ〜 (^^♪ なんと言っても、大きいし明るいし言うこと無しです。 デジスコってヤツが野鳥撮影に向いているのが、よ〜く分かりました。 で、欲しくなっちゃいました (^^♪

成果ですが… イマイチ満足のいくものでは無かったのですが、それなりに撮って来ました。

ウチワヤンマです。 シッポが普通のオニヤンマと違います。 ウチワのようになっています。

コヨシキリです。 オオヨシキリは何度も撮っているのですが、コヨシキリは初めてでした。 大音響でなくのは変わらないですが、オオヨシキリと違って、なかなかの美声であると感じました。

オナガです。 なかなか、その姿からは想像できないような(私が感じたのは)下品な感じの鳴き声をあげていて、少々引いちゃいました(@_@;)

って感じで、下越のメジャーな野鳥スポット2箇所を堪能して、もう一度、このコースをジックリと回って来たいと感じてしまいました。 良い一日でした m(__)m

好調は二日連続続きませんでした

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

昨日(2008/07/19)、瓢湖で思ったターゲットを撮ることができたのに味をしめて、二匹目のドジョウってヤツを狙って、柏崎市(旧西山町)の 長嶺大池 に行ってみてきました。 久しぶりの三連休を思いっきり堪能している私です (^^ゞ

「ハクチョウ」「蓮」と瓢湖と共通点があるんで、相当期待をして行ったのですが… 水鳥… な〜んにも見られませんでした (T_T) が… 思いがけずトンボの楽園であることが判明しました (^^♪

駐車場に車をおいて、外に出たとたん (@_@;) 居る居る (^^♪ トンボだらけ (^^♪

一番左は、チョウトンボ。 昨日、瓢湖でのターゲットにしていたヤツです。 右から二番目は、ショウジョウトンボ。 いわゆる赤トンボとは、種類が違うヤツです。 とにかく、赤が鮮やかです。 こんなヤツ等が、とにかく飛び回っているわけです。 通常の私の行動範囲では、お目にかかれないヤツ等なわけで、結構得した気分になっちゃいました (^^♪

他にもギンヤンマも普通に飛び回っていて、トンボにとっては非常に良い場所なんだと実感しました。

しか〜し、目的であった野鳥は… ココは、やはり冬にハクチョウを楽しむのが王道だったようです。 ってことで、当然ながら冬に再訪を誓った私です m(__)m

今回UPした写真:  

33℃だったそうです

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

今日は、とにかく暑い日でした。 7月も中旬なわけですから、もうスッカリ真夏です。 と、思うのですが、明日は傘のマークがあったりして、梅雨時の天気は分かりません。

先週の日曜日に行った 大潟水と森公園 は、朝日池と鵜池に囲まれているだけあって、水辺がアチコチにありました。 水辺があるってことは、トンボなんてヤツ等もいるわけで、とにかくいたるところでトンボを見ることができました。

シオカラトンボが結構いたし、オニヤンマも見ました。 ふと思ったのですが、ギンヤンマって見なくなりましたね〜。 どうしちゃったんだろう?
結局、目的の野鳥はサッパリでしたが、思わぬ拾い物と言うか、思いもかけず多くのトンボを見ることができて、ちょっとラッキィ〜って感じでした。 ってことで、再訪の価値有りです m(__)m

今回UPした写真:  

巴ヶ丘自然公園に行ってきました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

巴ヶ丘自然公園ってのが、長岡市内(旧越路町)にあることを知りました。 自然公園ってくらいだから、自然がイッパイのはず、くわえて水辺があるってことは、野鳥も期待できるのでは!? ってことで、早速行ってみてきました。

こぉ〜んな(↓)感じのところでした。

どうも、野鳥ってよりホタルで有名な場所だったようです。 しかも、今日は、気温が30℃くらいになってしまうという、結構過酷な条件でした (^^ゞ

ホタルってことは… 夜来ないと意味が無い… (^^ゞ しか〜し、ホタル以外の、色々な昆虫を見ることができました(^^♪ これは、コレで良いんじゃない?

目的は、野鳥… 昆虫ばかりでは、ちょっと…

かろうじて、撮ることができました。 シジュウカラ だと思います。 なかなかキュートなヤツです(^^♪ イイよ、イイよ〜。 流石、SP-570UZ + TCON-17の威力です。 結構、大きく写すことができました (^^♪

ってことで、本来の目的の野鳥は、あまり見かけることができませんでしたが、色々な昆虫を見ることができ、結構良いんじゃない? って感じです。 何よりも、森林の中をプラプラって、案外涼しくて、な〜んか儲けた気分になっちゃいました(^^♪ でも、やっぱりココは、夜にホタルを見に来るってのが正解なんだと思いました m(__)m

あぜ道を、ひたすら歩いてみました

長岡の春夏秋冬2008年, 昆虫とか

運動不足を痛感した先週の土曜日(2008/06/07)の午後のことです。 もしやサギ類が、結構近くで撮れたりするんじゃないかと思い、どうせならって事で、思いっきり田んぼ道を歩いてみました。

向こ〜うに見える山のふもとの神社まで歩くゾォ〜 (^^♪ 無謀〜(^^ゞ

田んぼ道は、結構単調でした…(-_-;) 田んぼの脇の水路で、何か生き物がいるかなぁ〜と、ズ〜と見ていたのですが、何も見つけることができませんでした… どういうこと???

ひたすら歩き続けて片道1時間半以上… やっとたどり着いた神社では、かろうじて↓なんかを見つけることができました。 ここでも何も見つけられなかったら… なんて思っていましたが、ちょっと安心しました。

真ん中のヤツを見つけた時は 「おぉ〜、モリアオガエルの卵かぁ〜(^^♪」 なんて思っちゃって、テンションが上がってしまいましたが、どうも違ったようです。アワフキムシってヤツだったようです(^^ゞ 神社の裏手にある池の周りでは、イトトンボを相当数見ることができました。 そっか、ここはトンボが結構居るんだ。 覚えておこう〜っと(^^♪

ってことで、相当無理して一日中歩き回った日でした m(__)m

今回UPした写真:  

1,031段に挑戦してきました

長岡の春夏秋冬2008年, 主に野鳥, 昆虫とか

1,000段を超える階段は、予想以上にキツかったです… なんだよぉ〜… 遊歩道なんて書いてあるから、登っちゃったじゃないの…

(-_-;) 完全になめてました… 最初のうちは、アッチを見たりコッチを見たりしながらの余裕があったのですが… だいたい、急なんです… 300段を超えたあたりから、足が上がらなくなってしまいました(^^ゞ

この苦しみを超えた先には、どんな素晴らしいモノがあるんだろう? と言うことだけを励みに、一歩一歩進んだのですが… 何にもありませんでした(^^ゞ しか〜し、達成感だけは、物凄くあったというものです(^^ゞ

そうそう、頂上ではイッパイ色々な蝶が舞っていたいのですが、例によって落ち着きのない元気なヤツばかりで、全く写真に収めることができませんでした… せっかく、登ったのに…

かろうじての、ご褒美ってヤツです↓

オナガアゲハ の写真が撮れただけでも、価値があったというものです。

登りきった場所から下界を見下ろすと、水がはられた田んぼが光っていて奇麗でした。

ってことで、1,000段って、想像を遥かに超えていました… よ〜く考えてみると、家の階段なんて、せいぜい10段から20段くらいなんだから、キツいのは当たり前か… 500mlのペットボトルのミネラルウォーターがスッカリ無くなってしまうのも頷けます。

今も普段は使わない、腿の筋肉が悲鳴を上げています。 明日以降が、非常に心配です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう