4月 11木曜日
一昨日(2013/04/09)の昼休みくらいは、陽射しが燦燦と降り注いでくれて、近くの公園に行ってみる気にもなったのに… 今日は、風が強かったり冷たい雨が降ってきたりで、寒い一日になってしまいました (T_T) 春になったり冬が戻ったりと、天気も忙しい一週間です。 E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + TopazAdjust で、フェイクHDRにしてみました。
この前の土曜日(2013/04/06)に信濃川の河川敷をウロウロした時も、ツグミやシメなんかの冬鳥が居たと思ったら、ノビタキが来てくれていたりと、野鳥の世界も、冬と春が入り混じった状態でした。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ツグミとシメは、もうちょっと綺麗に撮ってあげたかったなぁ~… 見上げる角度を重いレンズでプルプルしながら撮るという状況では、コレが精一杯でした。 露出補正もボロボロだし… (T_T) 三脚使うと軽快さが犠牲になるんだよなぁ~… 一長一短有りってことなんだよなぁ~…
ってことで、ネットで情報を収集してみると、西や南の方では、既に青や黄色やオレンジの夏鳥も渡ってきているということだし… 冬と春が混じった状態でさえ、だいぶ体調管理が難しいのに、冬と夏が入り混じった状態になってしまったら、どうしよう… なんてことを、ウダウダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
4月 06土曜日
スッキリとまでは行かないものの太陽が顔を出してくれていた午前中に、信濃川の河原をブラリとしてきました。 明日の日曜日の天気は期待できないという予報もあり、思いっきり15,000歩ほど気合を入れて歩いたわけですが… 薄手のフリースを着ていたため、昨夜大量に摂取したビールが、汗となって全て体の外に放出されました (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
もしかしたらノビタキを見ることができるのでないかと、ちょっとだけ期待しながらウロウロしていると、昨秋たっぷりとノビタキを撮ることができた場所で、3個体ほどオスのノビタキを見ることができました。 ラッキィ~ (^^♪



なかなか近くで撮らせてくれず… しゃがんだ姿勢のまま、ジリジリと距離を詰めてみたわけですが… 腿が… 思いっきりパンパンになってしまいました (T_T) 昨秋のノビタキは、結構、簡単に近くまで来てくれたのに… 長く滞在してくれた秋は、ヒトにも慣れていたのかなぁ~??? 通過だけの春に、多くを期待してはイケナイようです (T_T)
ってことで、本来なら明日も行ってヒト(私)に慣れてもらって近くで撮らせてもらいたいところですが… 天気が… 週末だけの鳥撮人にとっては、なかなか厳しいなぁ~… 来週まで居てくれることを切に願ってやまない今日の私であるわけです m(__)m
11月 08木曜日
昨日(2012/11/07)は、立冬… これで名実ともに「冬」になってしまいました (T_T) 雨が降る日が多くなってきて、気温も冬モードと言った感じになってきたわけで… 寒いの嫌いです… (ーー;)
この前の日曜日(2012/11/04)の夕方近くに、信濃川の河原でノスリを撮りました。 ズ~っと同じ格好で、まったりした様子でした。 ノスリを近く(とは言っても50mはありました)で見ると、冬だなぁ~と感じてしまいます。 ふわふわの毛が温かそうです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最近ノビタキを E-620 と E-M5 の両方で撮っているわけですが、カメラによって味付けが、かなり違うものだなぁ~と感じていたため、ちょっと比べてみることにしました。
この前の土曜日(2012/11/03) E-620 で撮りました。 Vivid で撮って、RAW現像の段階で、コントラストを+2、彩度も+2したものです。 案外、あっさりしている印象です。
翌日の日曜日(2012/11/04)、E-M5 で撮ったものです。 同じく Vivid で撮ったものを、同じ様にRAW現像の段階で、コントラストを+2、彩度を+2にしました。 コッテコテと言う感じになってしまいました。 たまたまですが、背景が暖色系と言うこともあって、暖かい感じになりました。
撮った日も、時間も、個体も、違っているため、厳密な比較ではないのですが、だいぶ違いがハッキリしたと思います。 E-620は、透明感があり、E-M5は、濃厚と言う感じで、被写体によって、上手く使い分けたいなぁ~と感じました。
ちなみに、E-M5の iFinish での仕上げは、こんな感じになりました。 濃厚な感じはありますが、私の好み的には、良い感じです。 RAWで撮っておくと、その時の気分で、仕上げのモードを使い分けできるので、現場では、撮る事にのみ集中できます (^^♪
ってことで、どんなに認めたくは無くても冬がやって来てしまいました… 今年の冬は、雪が少ないと良いなぁ~なんてことを、既に心配し始めている今夜の私です m(__)m
11月 04日曜日
今日も午後から信濃川の河原をブラリとして来ました。 日射しがあると、ちょっとだけ暖かい (^^♪ 11月なのに、随分とノンビリなノビタキ達です。 4羽ほどが、アッチコッチ飛び回ってくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



「フィッフィッフィッ」「おぉ~… ベニマシコかぁ? ドコォ~?」「アチャ~… 逆光かぁ~… (T_T) 一応、撮っておこう」と言う感じで撮ったわけですが… 色も出ていないし、枝被りだし… まぁ~、今シーズンの初認と言うことで… (^^ゞ
ってことで、この秋は、随分、ノビタキにお世話になったわけですが… そろそろ南に向けて出発したほうが良いのではないかと… ちょっとノビタキに情が移ってしまって、彼らのこの先が少々心配になってしまった今日の私です m(__)m
11月 03土曜日
最高気温が13.2℃と、今日も寒い… 1日中雨の予報だったため完全に気を抜いていたのですが、降っていない時間が長いことに気付いて、午後から信濃川の河原をプラプラしてきました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
「もしかしたら、ノビタキが未だ居てくれるかなぁ~」と言う淡い期待をしていたのですが… 未だ居てくれました (^^♪ 3~4羽が、アチコチ飛び回ってくれました。 だいぶココが気に入ってくれたようで、随分、長い滞在ですが、流石に、もう出発するんだろうなぁ~…
やっと… やっとジョウビタキに遭う事ができました (^^♪ いつ居ても、おかしくは無いと思っていたのですが、今期初の対面でした。 遠かった上に風があって、被写体ブレしてしまっていますが、証拠写真を撮れただけでも大満足です。 これからしばらくは、お世話になると思います m(__)m
ノビタキを撮っていると、近くのススキの藪から、たまに40~50羽くらいの小鳥の群れが、飛び立つことに気付きました。 ダメ元で、ソ~っと、近くに行ってみると、マヒワでした。 珍しい野鳥ではないはずなのですが、恥ずかしながら初撮りでした (^^♪
ってことで、15:30を過ぎると、怪しい雲に太陽が隠れてしまって、薄暗くなってきてしまったため、速攻で撤収してきました。 約1.5時間で、なかなか楽しませてくれた散策でしたが… いやぁ~寒かった… もう完全防備で臨まないと、根気が続かない季節なんだなぁ~… 素手で持ったレンズの冷たさに「冬」と言う言葉を意識してしまった今日の私でした m(__)m
10月 21日曜日
午後からは雨の予報だったため、午前のうちにお気楽散策が良いかなぁ~と考え、昨日からの連チャンではあったのですが、信濃川の河原で、ノビタキに遭ってきました。 10:00を過ぎると、風が強くなり始め、嫌な感じの雲が出てきたため、速攻で撤収したわけですが… 車に戻ると、ポツポツと… 良い判断でした (^^♪
河川敷の農地で、ノビタキが器用にネギに留まっていました (^^♪ しかし、ネギって… どんだけ体が軽いんだか (^^ゞ 背景が、セイタカアワダチソウの黄色と、食用菊(だったと思う)の赤、ネギの緑とカラフルになったため、どうせならと、ポップアートを適用してみました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
途中フィールドスコープを持った方達を、遠くにお見かけしました。 冬鳥を探しての探鳥会でもあったのかなぁ~? そう言えば、冬鳥見てないなぁ~…



ってことで、パラパラ降ってきた雨を、車の中で、やり過ごしながら帰宅したわけですが、今日も引きが強かったなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧