カラ類混群にアワワでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141123紅葉午前中の雨も、予報通り午後からは青空が見え始めたため、市街地から一番近い里山の公園をブラリとしてきました (^^♪ 紅葉も既に終盤… 綺麗な葉っぱを探せなくなってきているなぁ~等と思いながらウロウロしていると、やけに騒がしい一角がありました。 立ち止まってジックリ観察すると、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、コゲラの混群でした (^^♪ アッチを観たりコッチを狙ったりと忙しい… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そんな中混群の中に、一際小さくてホバリングなんてしているヤツを見つけて手持ち撮影のファインダを覗くと… キクイタダキでした。 待っていたヨォ~ (^_^)v 当然、狙いをキクイタダキ一本に絞ってパチリパチリとしたわけですが… ナンと言うことでしょう… ブレブレで全滅でした (T_T)

ヒガラコゲラヤマガラ

ってことで、11月に入ってから何時やって来てくれるかなぁ~と期待しながら針葉樹をメインに観察していたわけですが、やっと… キクイタダキがやって来てくれました (^^♪ 今日は午後からの散策と言う事と、市街地から近く人が多い公園だったため三脚を出す事を躊躇ってしまい、結果一枚もマトモに撮る事ができず… (T_T) やっぱり三脚を使った時のほうが歩留まりが違うなぁ~等と言う当り前のことを再認識しただけの勤労感謝の日をユッタリと過ごした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

ヒガラはツッパリ(古っ)でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は一日中、風が吹きまくって… 時折、窓をパラパラと叩く音が… ミゾレなのかアラレなのか… 遂にか… (ーー;)

ヒガラこの前の日曜日(2014/11/09)に市街地から一番近い里山を歩いた時に、アオゲラ、アトリやミヤマホオジロに遭った後、ヒガラにも遭いました。 しかも、ド正面から… 超ぉ~リーゼントかっ! (^^ゞ 既に聞く事も無くなった言葉ではあるのですが「ツッパリかよっ!」と突っ込んでしまいました (^^ゞ

今年の秋は、極力地元の里山を歩くようにしているわけですが… とにかくヒガラによく遭います。 今までナニを見ていたんだろう???

ヒガラヤマガラワサワサと群れでやって来たヒガラの1羽が留まった所を撮っていると… ヒガラを追い出して、全く同じ枝にヤマガラが留まりました。 この枝に何か魅力があるんだろうか??? 単純に隣の芝生が… ってヤツだったんだろうか (^^ゞ もうちょっとビシッと撮りたかったなぁ~… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、今年来たどの台風より強い風だったんではないだろうかと思うほどで… その風の影響なのか? 超ぉ~寒いし… 遂に苦手な季節が来てしまったと言う事を実感せざるをえない気温になってしまった事で、完全にテンションがダダ下がりしてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

エナガ、コガラ、ヒガラに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141108紅葉今朝は、かなぁ~り寒かったけど、日中は陽射しがあって15℃を超えて過ごし易かったぁ~ (^^♪ この前の土曜日(2014/11/08)に今年(2014年)の定点観察の里山で撮った紅葉を、あえてローキーで現像してみました。 もっと背景が暗かったらモア・ベタ~だったなぁ~??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガコガラヒガラこの日はワラワラと沸いてくるように群れで押し寄せてきたスバシッコイ系のエナガ、コガラ、ヒガラを撮る事ができました。 エナガがコッチを向いてくれていたら良かったんですが…

ってことで、いよいよ土日の2日間ともに晴れになってくれることが難しくなりつつある季節になって来たわけですが… その分、晴れた日に気持ち良くブラリとできた時には、格別の爽快感ってヤツがあるんだよなぁ~なんて事を考えた1年で唯一同じ数字が4つ並ぶ日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

ヒガラがチョロチョロでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20141102撮影昨日はタップリの陽射しで過ごし易かったのに… やっぱり雨が降るとダメだな… (ーー;) この前の日曜日(2014/11/02)に定点観察の里山を歩いた時に、ヒガラに遭えました。 定点観察と称して雪消え直後の早春から、ほぼ毎週に近いくらいの頻度で通ってみているわけですが… 明日(2014/11/07)は、立冬と言うことで、遂に「春」「夏」「秋」と来て「冬」に突入です (^_^)v 雪が積もって歩けなくなるまでに、あと何回チャレンジできるかなぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨年(2013年)までは、気が向いた時だけ行ってみていた場所ですが、一年を通して通ってみると、案外多くの種類の野鳥に遭えたことに、実は少々驚いています。 ヒガラもその一つで、割りと早い時期から姿を観られるようで、ここのところ度々パチリとしているわけですが… 一度も満足にビシッと撮る事ができません (T_T) いやぁ~とにかく動き過ぎ~ (^^ゞ

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、雪が降るまでは通い続けてやるぞぉ~と闘志を新たにしたわけですが… 天気予報はと言えば… おぉ~土日ともに降らなさそうな予報!!! ヨシ良し (^^♪ そろそろキクイタダキ辺りが姿を見せてくれても良いのではないかと… 更に更にヒガラには、偶には留まってもらって… チョロチョロ動く系2種をバシッとカメラに収めるぞぉ~とテンションが上がってきた立冬直前の木曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラは素早過ぎでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

アオゲラ台風一過で、午後からは青空が出てくれたのですが、肌寒い一日でした。 この時期、雨が降ると一気に気温が下がってしまい… 本来は清々しいはずなのに… モッタイナイ (ーー;) 一昨日(2014/10/12)、定点観察の里山を歩いた時の1stショットは、アオゲラでした。 ちょっと遠すぎだったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

一旦、折り返し地点まで登って下ってくると、最初にアオゲラを撮った場所で、ヒガラが物凄ぉ~く素早くウロチョロしていました。 なかなか動きを停めてくれず相当苦戦しました。 と言うか… 惨敗でした。 まぁ~キロク、記録 (^^ゞ

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、昨日までの3連休は、最終日だけは台風の影響で雨が降って寒くなったわけですが、前半の2日間は快~晴~で陽射しも強よかったため、10月なのに顔が真っ黒になってしまいました (^^ゞ ちょっと… この時期に顔が真っ黒って言うのは社会人として、いかがなものだろうか… と、考えていたわけですが… 3連休明けで会社に行っても、誰にも何も言われませんでした (^^ゞ 自意識過剰だったなぁ~なんてことを苦笑いしながら考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

マメでブレたオオルリ♂若でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 哺乳類とか

今日もよく晴れてくれました (^^♪ 気温も上がって25℃の夏日にはなりませんでしたが、陽射しがあたる場所では久しぶりにチョイ暑だなぁ~と感じてしまうほどでした。

リス先週の土曜日(2014/10/04)の午前中に手入された里山でサメビタキを撮った近くで、ホンドリス(ニホンリス)に遭いました (^_^)v 冬から春にかけて出遭ったリスよりも赤味が強いく、耳の長い毛も無いんだなぁ~ へぇ~… 等と思いながらパチリとしました。 リス… オトボケ顔全開だなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

リスの可愛さにニヤニヤしながら撮っていた場所で、遠くに豆粒サイズのオオルリ♂若を発見しました。 まだ観られるんだぁ~等と思いながら、ちょっと回り込んで逆光を回避しようとしたとたんに姿が見えなくなってしまいました。 遠かったため油断しました (T_T) ソノ場所では、ドコに居るのか分からないヒガラと、逆光で真っ黒のアカゲラも撮る事ができましたが… 何れもスキッと撮れないストレスが… まぁ~記録、キロク (ーー;)

オオルリヒガラアカゲラ

ノビタキせっかく色々な野鳥に遭えたのに、スキッと撮れなかったため、午後からは信濃川の河川敷で畑の青パイプ好きのノビタキを撮ったわけですが… 三脚を使った午前中よりも、手持ちで撮った午後の方がビシッと撮れたような気が… やっぱり距離だな… 里山の野鳥も、ココのノビタキのようにフレンドリーだったらなぁ~ (^^ゞ

ってことで、今週の月曜日(2014/10/06)の台風18号に続いて、今度は猛烈な台風19号が近付いて来ているとか… 相当強烈な台風のようで”スーパー台風”と言われ始めたようで… 明後日からの3連休直撃か… (ーー;) こう毎週台風とか言われると今年は多いのかなぁ~と思うわけですが、昨年(2013年)の10月上旬には24号とか26号とか言っていたわけで… 昨年が異常だったわけですが… それにしても毎週ってのは、どうなのよぉ… 今度の3連休も天気に一喜一憂しそうだなぁ~なんて事を考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう