青空と雪と3種の野鳥でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

一昨日(2014/03/12)春一番が吹いた新潟県ですが、昨日(2014/03/13)、今日(2014/03/14)と寒い… 春一番が吹いたんだから春になったわけで… 春になったんだから暖かいはずなのですが… まぁ~一足飛びに春はやって来てはくれないと言うことかなぁ~ (ーー;)

しっかし… 春一番の定義ってナンナンダロウ??? 全国トップ 北陸地方で春一番

春一番が吹く前、この前の日曜日(2014/03/09)に里山の公園を歩いた時に、ウソビンズイを撮りながら、カワラヒワ、ヤマガラ、マヒワも観ることが出来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワラヒワヤマガラマヒワ

ってことで、年度末の3月は何かと忙しいわけで… 明日土曜日の天気予報は悪いわけで… あっ… そう… 大人しく仕事してしておけっ!と言うことなのかなぁ~なんて事を考えてしまっている金曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

ヤマガラを手持ちで撮りました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

天気予報では、12:00~15:00の間は曇り… 予報通りお昼くらいから青空なんぞが見え始めたため、15:00くらいまでは降らないだろうと市街地から一番近い里山の公園へ行ってきました。

現地に着いた時は、まだ青空が見えていたため安心していたわけですが、少し歩くと西の空には鉛色の雲が… 結局、雨に降られてしまいました (T_T)

ヤマガラ雨に降られる直前にヤマガラの声が聞こえてきたため立ち止まっていると、ヒョッコリ顔を見せてくれました (^^♪ なかなかジッとしてくれないヤマガラでしたが、手持ちでAFと言う機動性に助けられて撮る事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

冬場は、三脚を出してユッタリ時間を使って撮るという機会が少なくなる事を想定して、フォーサーズレンズのSigma 50-500mmでも手持ちでAFを使うため導入したE-M1だったわけですが、イマイチAFの精度に満足できないでいました。

結構な後ピンだったためAF微調整機能を使って試行錯誤した結果、三脚に乗せた状態では、ある程度良い感じになったのですが、手持ち撮影ではイマイチ… なんでだろう??? と思っていたわけですが… ある日ヒョンな事から原因が判明しました。

オリンパス製のレンズ以外で手振れ補正を正常に作動させるには、レンズの焦点距離を手入力しないとイケナイとか… Sigma 50-500mmをつけた状態で確認してみると、レンズの焦点距離が15mmと認識していました (@_@;) これじゃ~満足いくような結果にならないわけだぁ~と納得したわけで、早速500mmと入力しておいたわけです。 今日、やっと試してみる事ができ、撮った写真が上のものです。 トリミング&レタッチしましたが… まぁ~私のレベルでは合格点かなぁ~ (^^♪

ってことで、E-M5ではダメダメだったSigma 50-500mm装着時の手持ち撮影AFを、E-M1でやっと復活することができました (^^♪ 今日は天気には見放されたわけですが… まぁ~E-M1を導入した目的をやっと達成できたような気になれただけでも良かったなぁ~なんてことを感じることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ヤマガラが元気でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

2013紅葉午前中は、ソレなりの降り方をしていた雨も、午後からは上がってくれ青空が見え始めたため、手入れされた里山をブラリとしてきました。 ヒッソリしているだろうなぁ~と思っていたのですが、トレッキングやらキノコ採りやらの人がいらっしゃって、アチコチで人間の姿を見かけました。 が… 野鳥は、声はするのに姿は、なかなか見つけられませんでした (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シジュウカラやヤマガラの声が聞こえたため、立ち止まっていると、やっとヤマガラが姿を見せてくれました (^^♪ 散策路を挟んで、同じ場所を行ったり来たり… 何か咥えているようで、なかなか元気な働き者のようでした (^^♪

ヤマガラヤマガラヤマガラ

ってことで、陽が当たっている場所は良いのですが、野鳥の声が聞こえて立ち止まった場所が、日陰だったりすると… 寒い… まぁ~11月最後の日曜日ってことで、寒いのが当り前の時期ではあるのですが… 来週の日曜日は、もう12月か… 早いなぁ~… 来週は、朝からスッキリ晴れてくれて、思いっきり冬鳥と遊べると良いなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

地元でウロウロにしました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

アチコチ行って、この時期にしか遭えない野鳥を見たいと目論んでいたのですが、天気予報がイマイチ… せっかくの3連休の中日なのに… (ーー;)

ヤマガラまぁ~降ってはいなかったため、気持ちを切り替えて地元をウロウロしてみる事にしました。 先ずは、超ぉ~久しぶりに、市街地から一番近い里山をウロウロ (^^♪ エナガ、コゲラがザワザワとやって来た後に、ヤマガラ登場でした (^^♪ お気楽気分で、手持ちでZD ED 70-300mmmだったため、ビシッとは撮れませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ベニマシコベニマシコ次に信濃川の左岸へ。 もしかしたら未だノビタキが… と言う期待があったのですが… 全く姿は見えなくなっていました。 代わりに、フィッ、フィッと言う声が… ベニマシコが来ていました。 が… 遠いし、風があってブレブレしか撮れませんでした (T_T) 記録ってことで… (^^ゞ

ってことで、15:00を回る頃にはポツポツと雨が… この後、明日(3連休の最終日)は終日雨の予報… (T_T) でも、まぁ~… ブレブレで豆粒ではあったのですが、ベニマシコが来ていることが確認できただけでも、ちょっとした収穫でした。 今度は、Sigma APO 50-500mmを持って行こう~ ♪ 等と、既に次の休日に思いを馳せてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

常連さんも愛想無しでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

オニヤンマセンダイムシクイも来たし、コサメビタキも来たし… 今日辺りは、他の渡りの野鳥にも遭えるのでは? と、大きな期待で挑んだ手入れされている里山ですが… 手入れの真っ最中のようで、沢沿いは草刈機の音が響き渡っていました (T_T) 今日の私は、ツキが無かったようです (T_T)

メジロヤマガラ辛うじて遭えたメジロとヤマガラですが… 遠い… ツキの無い今日の私としては、コレが精一杯です (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオイトトンボ水辺ではない山道を歩いている時に、アオイトトンボが飛んでいました (@_@;) どう考えても飛行能力の低いとしか思えないような羽しか持っていないイトトンボが居そうな場所ではなのですが… どっから来たんだろう??? そしてドコに行くんだろ??? 自然と言うヤツは、人知を超えた難しいことばかり起こります (^^ゞ

ってことで、思った以上に気温が上がり、散策していた午前中で29℃くらいになってしまったし… 歩を停めると蚊の猛攻に遭うし… いやぁ~今日の私は、本当にツキが無さ過ぎと思えるような事ばかりで、ちょっとテンションが下がっています (ーー;) この嫌ぁ~なムードを払拭するために、明日あたりは、ちょっとだけ遠出してみて来ようかなぁ~なんてことを思い始めている3連休初日を終えた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

ヤマガラはダダに似ていると思います

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130831撮影今日の最高気温は23.7℃と、かなり過ごし易い一日でした。 これで快晴だったら言うこと無しなのですが… 1日中、弱い雨が降ったり止んだりで、ハッキリしませんでした。 写真は、この前の土曜日(2013/08/31)に手入れの行き届いた里山で撮ったものです。 やっぱり陽射しって良いなぁ~ (^^♪

この日(2013/08/31)は、センダイムシクイが顔を見せてくれたり、静かだった盛夏の里山が、ちょっとだけ賑やかになっていました。 賑やかと言えば… やっぱりヤマガラではないかと思います (^^♪

ヤマガラヤマガラヤマガラに遭うとウルトラマンに出てきた三面怪人ダダを思い出してしまうのは私だけでしょうか (^^ゞ 顔が似ていると思うのですが… E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、だいぶ良い感じの気温になってきてくれたし、今度の土日は、思いっきり里山をウロウロするぞぉ~と、かなりテンションが上がってきたわけですが… えぇ~ (@_@;) 天気予報が… 雨… うわぁ~ なぁ~んてこった… (T_T) もぉ~こぉ~なると、天気予報が外れてくれることを、ひたすら祈るしかないなぁ~などと言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう