キビタキが素通りでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

新潟県も平年より10日ほど遅く昨日(2013/08/03)、やっと梅雨明けしてくれたようでした (^^♪ 正真正銘の真夏です。 心なしか今朝は湿度が低く感じられたため、早速、超ぉ~久しぶりに手入れされている里山を歩いてきました (^^♪

キビタキまぁ~様子も分からないし時期も時期だし… なんてことを考えながらブラリとしていると、遠ぉ~くに小さな鳥が飛ぶのが見えました。 速攻でカメラを構えてEVFを覗いて14倍に拡大してみると、キビタキでした (^^♪ しかしながら、アッと言う間に姿が見えなくなってしました。 残念 (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

最初のうちはユッタリした気分でウロウロしていたわけですが、あまりにも野鳥の顔を見ることができないため、ワサワサと歩く速度が上がってしまい、結構汗をかいてしまいました。 姿が見えない時ほど、ユックリ痕跡を探して歩くべきなのに… (^^ゞ

ヒグラシルリタテハ飛ぶ生き物は居ないかと探していると… ヒグラシとルリタテハを撮ることができました。 他は… ナッシング… (T_T)

ってことで、最初はいつもの定点観察の場所に車を走らせてわけですが… 先日の大雨のためと思われる通行止めに… いつもの林道に行く一本道を通る事ができなくなってしまいました (T_T) さぁ~て、これは由々しき事態になってしまいました。 生活道路ってワケではないため、きっと復旧も後回しになるんだろうなぁ~… 来週から一体ドコに行けば良いんだろう… 気持ち良くブラリとする場所を突然失ってしまって、かなり凹んでしまった今日の私でした m(__)m フゥ~…

得意げに囀るキビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥, 昆虫とか

ヒョウモンチョウ今日の夕方は蒸し暑かった… 夕立が来るかと思ったのですが、降りませんでした。 日中の最高気温も30.8℃と真夏日だったこともあって、夕方の蒸し暑さは堪えました (ーー;) 秋にならないと、この蒸し暑さからは開放されないのかなぁ~… だいぶ先だなぁ~… (T_T)

一昨日の日曜日(2013/06/30)の午前中は、2週連続でチョイ遠出してきました。 前の週と全く同じ場所で、ズゥ~と囀っているキビタキに遭いました。 まだ若い個体のようで、まるで自分の囀りに酔いしれているかのように、休み無く囀っていました (^^ゞ 超ぉ~お気楽なヤツです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、周りは皆、自分の遺伝子を残そうと頑張っているのに、(本人ではないので真実は不明ですが)唄うこと自体に酔いしれてしまっているかのようなコイツ… いやいや! 彼は彼で相当必死なのかも… などと言うことを、色々と想像してしまったりしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

地元でキビタキとホオジロでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

夏空朝からギラギラ太陽の一日でした (ーー;) 多少、風が吹いてくれていたおかげで最高気温は、27.2℃でしたが、強烈な日差しのおかげで気温以上に暑さを感じてしまいました… コレで未だ6月か… 先がオモイヤラレマス (ーー;) 完全な夏雲のモクモクを撮ってみました (^^♪ SP-570UZ + TopazAdjust でデフォルメ。

キビタキホオジロこの前の土曜日(2013/06/22)に、地元で定点観察の里山を歩いてノジコを撮った時に、キビタキとホオジロにも遭うことができました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、毎日ズンズンと確実に気温が高くなる毎日を実感しているわけで… 鳥撮の条件としては、随分と厳しくなってきていることも実感しているわけで… でもまぁ~… かすかな気配を頼りに丹念に探して出遭った野鳥ってヤツは、例え綺麗に撮ることができなかったとしても、相当に嬉しいものだなぁ~なんてことを感じたこの日の私だったりしました m(__)m

今回UPした写真:   

プチ遠出でキビタキに遭いました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

キビタキ毎週、定点観察だけだとマンネリになってしまい、出撃のモチベーションさえもなかなか上がらなくなってしまうわけです (^^ゞ このダラダラしたムードを一変すべく、片道65Kmほどの少しだけ標高の高い(400m位かな?)所に行って、地元長岡では見かけない野鳥に遭おうという魂胆で出発しました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

現地到着が、09:30を回っていたため探鳥には、少々遅い時間&初めてウロつく林道と言うこともあって目的にしていた野鳥には遭えませんでした (T_T) 声は聞こえたんだけどなぁ~… 間単には行きません (ーー;)

しかしながら、いつもの定点観察の里山では、全く近くに寄って来てくれなくなっているキビタキが、近くで撮らせてくれました (^^♪ 最近は、遠くの豆粒大の野鳥を苦労して撮っていたわけですが、近くでシャッターを切らせてくれるって… 相当なストレス発散になると言う感覚が久しぶりに蘇りました。 ドーパミン出まくりだったんだろうなぁ~ (^_^)v

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、「プチ」ではあったものの、せっかく遠出して、地元で撮れるキビタキが収穫… 本来なら、かなり不本意と言わざるを得ない結果だと思うわけですが… 最近忘れつつあった、とにかく近くでシャッターを切らせてくれた時の快感を味わえただけでも、超ぉ~満足してしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

この時期、貴重なキビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

20130616撮影午後からお気楽モードで、定点観察の里山を歩いてきました (^^♪ 朝のうちは昨夜からの雨が残ってしまったため、ウダウダしていてため、厳しい蒸し暑さになってしまった午後からの散策となってしまい、見かける野鳥は、ヒヨドリばかり… 鳥撮の成果も厳しいものになりました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

姿が見えないからと言って気配が無いかと言うとソウでも無く… 結構、色々な野鳥の声を聞くことができるわけで… 散策路からは確認できない森の奥の方ばかりで… いやぁ~厳しいなぁ~ (T_T)

キビタキキビタキ声を頼りに、やっと探し当てたキビタキでしたが… 超ぉ~逆光… ツキが無いなぁ~… (ーー;) でも、姿を見せてくれただけでもアリガタイ。 記録用にパチリ (^^♪

ってことで、居ることが分かっているのに姿を観ることができないジレンマ… 姿を見せてくれても悪条件のジレンマ… だったら場所を考えるなり、時間を変えて早朝の散策するなり努力と言うものをしないとイケナイわけですが… やっぱりお気楽モードでブラリとするほうが良いわけで… そんな私でも、流石に来週あたりは遠出でもして、ちょっと努力しないとマズイかなぁ~なんてことを考え始めてしまった今日の厳しい散策でした m(__)m

今回UPした写真:  

抱卵継続中のコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

朝からスッキリ、当然定点観察に行って来ました。 日中の最高気温は30℃と言う厳しい予報であったたわけですが、午前中は割りと爽やかにブラリとできました (^^♪ 結局、午後も雲が出て案外気温は上がりませんでしたが、やっぱり散策は午前中に限ります (^^♪

コサメビタキ05/12に見つけたコサメビタキの巣を、それから毎週観察しているわけですが、そろそろ雛を観ることができるかなぁ~と期待していたのですが、今週も未だ雛の姿はありませんでした。 来週こそは…と、期待しています (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキ先週は、あまり聞かなかったキビタキやオオルリの囀りを聞くことができました。 しかしながら、何れも遠い… キビタキだけは、辛うじて姿を確認できましたが、オオルリは… (^^ゞ サンコウチョウも、声を聞き、姿を確認できるのですが、やけに活発に動き回っていて、写せませんでした。 強敵です (T_T)

ノジコノジコが良い声で囀っていました。 と… さらりとノジコと書いているわけですが… あまり白のアイリングが明瞭ではないし、わき腹に薄っすらではありますが、縦縞が見えるようで… アオジなのかな??? あんまり自信がありません (ーー;) まぁ~良い声で楽しませてくれたので、ソレはソレで良いことにします (^^ゞ

ってことで、もう何時ヒナが生まれても可笑しくないと思っているのに… 6月に入って梅雨の心配もしないといけない時期になったわけで… 散策できる休日に雨が降ってしまうと、楽しみにしているコサメビタキの雛の姿を見逃すことになってしまうのでないかと、ちょっと嫌ぁ~な感じがし始めてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう