ハチジョウツグミ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

天気予報… 大ハズレぇ~ (^^; 降っていなかったため探鳥散策して来ました (^^♪ 思いっきりワサワサと歩くことができました (^^♪

ハチジョウツグハチジョウツグハチジョウツグ初めにカキノキを覗いてみるとツグミが沢山群れていました (^^♪ 少しのあいだ観ていると… 赤っぽいヤツが居る… ハチジョウツグミでした (^^)v でも、ちょっと色が薄いような… ヨジョウハンツグミかな (^^; 10/31(土)に遭ったヤツっぽなぁ~ (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ハチジョウツグハチジョウツグハチジョウツグハチジョウツグ

ハチジョウツグハチジョウツグ一旦他をワサワアして戻って来ると… 遠巻きに再びハチジョウツグミを発見しました (^^♪ 遠い所に居る間にイッキに近い所にある木の陰に移動して待っていると… 徐々に近くに来てくれました (^^♪

ってことで、散策を終えて家に帰ろうとする頃には陽射しも出始め、午後はズ~っと良い天気になりました。 いやぁ~… これほど天気予報が外れるのも最近では珍しいのではないかと… (^^; まぁ~そのおかげで11月最後の休日を楽しく散策することができたわけで… 結果オ~ライではないかと… (^^♪ それにしても気温が上がらなくなりました。 今日の最高気温は陽射しがバッチリだったにもかかわらず11.2℃(14:17)… 散策に行く際の道路に設置されている気温計は4℃でした… 確実に冬が目の前に来ているんだなぁ~… それもそのはず明後日からは師走か… 等と言う事を考えながらも思いがけずワサワサと歩くことができ満足、マンゾクの休日を楽しむことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミとマヒワ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

天気が悪い休日は… (ーー;) しかも天気予報の通り気温が一段と低くなってしまいました (T_T) 今日の最高気温は未明02:57の12.6℃って… 日中では11:00前後の10.1℃が最も上がった時だったようで、それ以外の時間帯は10℃以下… 嫌ぁ~な季節になってしまいました (^^;

それでも強い雨ではなさそうであったため、傘を差しながらブラリとしてみました。 ツグミとマヒワが目につきましたが… 陽射しも無かったため”一応シャッターを切ってみました”と言う程度の記録のみでした。 まぁ~致し方ない天気だったということで… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ツグミツグミツグミツグミ

マヒワマヒワ今秋のマヒワの初認は10/31の散策の時に出遭った4~5羽でしたが、それからは遭えたり遭えなかったりで、特に数が増えると言うこともありませんでした。 今日は20~30羽ほどのグループ2つに遭うことができました (^^♪ ちなみに左側の写真には20羽以上が写っていますが… やっぱり陽射しが無いと冴えないなぁ~ (^^;

ってことで、明日も雨の予報なのか… せめて2時間くらい雨が降らない時間帯があればなぁ~… (^^; まぁ~… そういう時季なんで諦めるしかないんだけど… 車から探鳥しようかなぁ~… でも、それだと平日の運動不足解消にならないしなぁ~… また傘を差してブラリとするしかないのかなぁ~… 劇的に天気が回復してくれないかなぁ~… 等とグダグダと今日も天気に愚痴ってしまっている私です m(__)m

今回UPした写真:   

シロハラ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

今日は午後になって雨が止む時間帯もありましたが、午前中はシトシトと… 結果、最高気温は11.8℃(13:18)と寒い1日でした… 寒いのが苦手な私としてはテンション↓です (T_T)

シロハラこの前の日曜日(2020/11/22)に探鳥散策した時にカキノキにやって来るシロハラに遭うことができました (^^♪ アカハラやツグミに混じって柿の実をパクパクと… 満足すると速攻で飛び去るということを何度も繰り返してくれました (^^♪ 柿の実は未だ残っていますので、もう暫くはシロハラの食欲を満たしてくれそうで… 私もシロハラのそんな姿を、もう暫く観ることができそうです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

シロハラシロハラシロハラシロハラ

ってことで、終日陽射しが無いとテンションが↓↓↓になってしまいます (ーー;) しかしながら雪国は、これから毎日そんな天気の季節になってしまうわけで… 毎日そんな日が続くと、たまの陽射しが超ぉ~嬉しいわけで… そんなわけで明日の金曜日はグダグダ天気であっても我慢するとして… 明後日の土曜日に陽射しがバッチリだと超ぉ~ラッキィ~なわけですが… 自然は私の思った通りにはいかないようです… だったらズ~っと晴れてくれないかなぁ~… 等と言うことを取り留めも無く考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

午前中は陽射しがタップリだった割に、今日の最高気温は12.5℃(13:38)… なかなか気温が上がらなくなりました (^^;

ツグミツグミこの土日(2020/11/21、2020/11/22)の探鳥では両日ともにツグミに遭うことができました (^^♪ 今年はツグミの類が柿の実を食べに来る姿をタップリ観ることができ、非常に喜ばしい限りです (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ツグミツグミツグミツグミ

ってことで、3連休が終わった途端に超ぉ~良い天気… すべて私の日頃の行いが悪いせいです… (^^; でも、もう師走って言葉がチラホラと聞こえ始めたわけで… 雪国では天気が悪いのが当たり前になりつつある時期と言うことで… 全てが私のせいってわけでもないか… (^^; どっちにしても、今年の冬も雪が少ないと良いなぁ~… 等と言うことを考え始めている今夜の私です m(__)m

ラニーニャ現象で今年は厳しい冬になるとか言っているわけですが… なんとか一発逆転して欲しいなぁ~ (^^;

今回UPした写真:  

アカハラ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

昨日からの天気予報の通り朝から快晴ぇ~ (^^♪ こちらも予定通りタップリ散策して来ることができました (^^♪

アカハラアカハラアカハラカキノキにはまだまだツグミの類がやって来てくれます (^^♪ ツグミとシロハラに混じってアカハラが1羽だけ顔を見せてくれました (^^♪ アカハラは新潟県においては夏鳥であるわけですが… まだおいしい柿に食欲が勝って居残りのようです (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミヤマホオジロミヤマホオジロここのところ散策の度に、低層&地面ウロウロ系に注意しているわけですが… 今年は、なかなか… 今日は辛うじてミヤマホオジロが一瞬姿を見せてくれましたが… 単独行動で… 例年であれば4~5羽がウロウロのはずなのに… これからかなぁ~ (^^;

ってことで、超ぉ~良い天気で気合を入れて歩きすぎてしまったわけですが… 案外気温が低かった… まぁ~その方がワサワサ歩いても汗ばむことも無く都合が良いと言えば良いわけで… 結果、良い感じの筋肉痛を楽しめているわけです (^^♪ でも今夜は、次第に雨になるのか… 明日も午前中は雨の予報なのか… せっかくの3連休で明日の月曜日も休みなのに午前中にウロウロできないって… 等と、毎年のこの時期の愚痴をグダグダ言っている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

カシラダカとシメ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

せっかくの3連休なのに天気が… 午後には雨が上がると言う予報だったためノンビリしていたわけですが… 午後になっても降ったり止んだり… 用足しに出たついでに遠回りして車から探鳥してみました (^^;

カシラダカシメ車を停めた横の木にツグミ、カシラダカとシメが留まってくれました (^^)v ちょうど背後から陽が差してラッキィ~と思ったわけですが… 背景はどんよりの曇り空… まぁ~ついでに寄った場所で冬鳥に出遭えたから良しとします (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カシラダカカシラダカシメシメ

ってことで、一昨日は夏日になったのに… 今日の最高気温は12.9℃(02:43)、日中の最低気温は9.4℃(10:58)… 気温差が大き過ぎ… (ーー;) 3連休の初日はアッチに行って、2日目はソッチに行って、3日目はココかなぁ~なんて思っていたのに… 天気が私の計画を… (^^; 中日の明日だけは天気が回復してくれそうであるため、思いっきり散策しておかないと… また天気との闘いの季節が始まってしまったなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう