オオルリ(推定)母が見ていました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アレ? 今日は夏日じゃなかったんだ… 蒸し暑いなぁ~と感じていたのは、もしかして私だけだったんだろうか??? 夕方近くなってからパラパラと降ったし、夜になってもパラパラ来たしなぁ~… よく分からない天気だったなぁ~ (^^ゞ

オオルリ昨日(2015/07/05)沢沿いの林道をブラリとした時に、オオルリの3兄弟に遭ったわけですが、近くの枝にメスがヒッソリと留まっていました。 たぶん母親ではないかと想像しています (^^♪ 私の姿が見えていたからなのか? 子供達は静かに留まっているだけで、(推定)母親からも子供達に近寄るような事はありませんでした。 どういった状況だったんだろう??? 私の頭の中は、やたらに「?」だらけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

子供達、(推定)母親と私がお互いに顔を見合わせている時間が続いたわけですが、しばらくして子供達は近くを飛び回り始めました (^_^)v オス3羽だけだと思っていたわけですが、メスの子供も居たようで、頭に僅かに班が残っているメスが姿を見せてくれました(下の3枚の写真の真ん中) (^_^)v 全部で5羽居たのか… 凄ぇ~ (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、こんなにイッパイのオオルリが近くに居てくれて、超ぉ~ラッキィ~だったわけですが… その気になって来週も行ってみると… 1羽も姿を観られないってオチが容易に想像できるわけで… (^^ゞ でも… 天気が許してくれれば、単純な私は、やっぱり確認に行っちゃうんだろうなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ3兄弟でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

オオルリ久しぶりに良い散策ができたなぁ~と感じる事ができました (^_^)v 午前中にウロついた沢沿いの林道は気温も湿度も快適 (^^♪ 目的のホイホイホイも撮れたし… 何と言ってもオオルリ3兄弟が私の視界の中に集合してくれました (^^♪ いやぁ~… 1.5mほどの間隔で、見事なトライアングル・ポジション… 3羽の集合写真を撮りたかった (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

直ぐ近くにメスも居たことから、3羽は巣立ってから、そんなに日数の経っていない兄弟なんだろうなぁ~と想像しています。 最初、下の写真の1枚目のヤツ(上の縦位置写真と同個体)に気付いて撮っていると、2枚目のヤツが左上1.5m程のポジションにやって来てくれ、ソイツを撮っていると、今度は3枚目のヤツがヒョコッと左下1.5m程の枝に現れました。 見事な三角形のポジショニングでした (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、久しぶりに長い時間近くでオオルリを観る事ができました (^_^)v 一度に3羽の幼鳥+メスが観られてるって… 凄ぇ~贅沢 (^^♪ さらに! 彼等が来年の春に綺麗な姿で戻ってきてくれると、良い写真を量産できそうな予感が… (^^ゞ 既に来年の大型連休に嬉々としてオオルリの写真を撮りまくりな自分の姿を想像できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキの声だけ堪能でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

梅雨っぽい日が続くわけで… まぁ~そういう時期なんで当り前ですが… できれば土日だけでも安定した天気になって欲しいなぁ~と自分勝手な事を考えてしまうわけです (^^ゞ 今日も午後になれば雨の心配が無くなると言うことで、午後から手入れの行き届いた里山に定点観察に行って来ました (^_^)v

キビタキ白っぽい曇り空でしたが、雨雲と思われる怪しい雲は無かったため安心してスタートでした (^^♪ ほぼ毎週通っているだけあって、キビタキが居てくれるであろうと思われる場所にメボシをつけてウロウロするわけですが… 囀りの声は聞こえるのですが、なかなか姿が見えず… まぁ~声さえ聞こえれば良いかなぁ~と思い始めた時に、一瞬だけ姿を確認できました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

同じ尾根の上下で2個体のキビタキが囀っていたわけですが、上の場所ではチラっとだけでしたが、下の場所で粘っていると、一応全身が確認できる場所に出てきてくれました (^_^)v が… コチラも速攻で飛び去ってしまい… 厳しい (T_T)

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、昨日(2015/07/03 Fri)は、お江戸に仕事に行ってきたわけですが、蒸し暑かった… (ーー;) 今日の里山も朝の雨の影響か? 蒸し暑かった… しかしながら、お江戸の嫌ぁ~な感じの蒸し暑さとは違うもんだなぁ~なんて事を感じてしまいました。 ここ数週間、土日の2日間ともに天気に恵まれるってことが無く、ちょっと歩きが足りないなぁ~と思っていたわけですが、昨日のお江戸ではタップリ歩くことができました (^^ゞ お江戸での移動手段は、電車&徒歩が普通であるわけですが、田舎では車がメインになってしまい… 田舎で暮らす者は、意識して歩かないとイケナイんだなぁ~等と言うことを考えながら、ブラリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ホトトギスが窺っていました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

太陽が顔を出すと暑く、雨が降ると肌寒い… 厄介な時期です (ーー;) 今日の最高気温は、16:30の段階の27.4℃… もっと暑いと思った… 昨日は雨で過ごし易かったからギャップなのかな???

先週の土曜日(2015/06/27)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、ウグイスを見つけた場所で、ホトトギスが騒がしく特許許可局と鳴いていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ホトトギスホトトギスホトトギス

カッコウ科の鳥は托卵するわけですが、托卵鳥は相手が決まっているそうです。 カッコウはモズやオオヨシキリ、ツツドリはセンダイムシクイやキビタキ、ジュイチはオオルリやルリビタキ、そしてホトトギスはウグイス。 今回ウグイスを見つけた正にソノ場所を、高い木から見下ろせる所でホトトギスが騒いでいたのは、托卵のタイミングを窺っていたってことなんだろうか??? 野生って凄ぇ~なぁ~ (@_@;)

ホタルブクロ前の週までは見かけなかったわけですが、散策路の脇の雑草が綺麗に刈られていたお陰か? ホタルブクロ(だと思う)をアチコチで観る事ができました (^^♪ 手入れの行き届いた里山の面目躍如ってことかな (^^ゞ こんな風に季節の野草を感じられるって… 良いなぁ~ (^^♪

ってことで、この里山ではキビタキやオオルリが繁殖していることはココ数年の散策で確認できているわけで… ソウ考えるとツツドリやジュイチを撮る機会があっても良いはずなのに… どういうワケか近くで声を聞いた事も無かったりして… ナゾだ??? そういえば、この日の散策では5月の連休以降、ほとんど声を聞く事がなかったセンダイムシクイの声が聞こえたんだよなぁ~… キビタキとセンダイムシクイが散策路の近くに居るってことは、ツツドリが近くに来てくれても良いはずなのになぁ~… ツツドリ撮りたいなぁ~等と言うことをホトトギスの写真を見ながら考えてしまった今夜の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ウグイスのメスだと思います

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

そっか… 6月の最終日なのか… 今年も半分終わっちゃったのか… 早いなぁ~ (^^ゞ

この前の土日の唯一の晴れ間であった土曜日(2015/06/27)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v 時期的には幼鳥がフラフラしていないかなぁ~と言う期待があったわけですが… 早々にエナガの幼鳥に遭えた後に、ウグイスのメスにも遭えました (^_^)v

ウグイスコノ日は三脚を忘れてしまい手持ちであったため、普段は狙えない見下ろす角度も果敢にチャレンジできました。 何が幸いするか分からないものです (^^ゞ ウグイスだとは思うのですが、何か違う… やけに体色が褐色だし、嘴が肌色だし、眉班も過眼線もはっきりしないようだし… 囀らずにチャッチャッだし… たぶんメスなんだろなぁ~と思いながらパチリとしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウグイスウグイスウグイス

ってことで、7月の声を聞いて、いよいよ探鳥には厳しい季節になって来たなぁ~と感じるわけですが… 毎週の散策の度に何かしら野鳥に遭えているわけで… もしかして、7月と言う単語に騙されているだけで、案外ナンとかなるんじゃないかと言う… 半分期待を込めて今年の後半戦も良い探鳥ができると良いなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

エナガの幼鳥に惨敗でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日は、肌寒~い日曜日になってしまいました。 最低気温が16.7℃で最高気温が18.6度… まったく気温が上がらず… 午前中の雨&風の影響だな… (ーー;) 雨の休日は、グダグダです (^^ゞ

昨日(2015/06/27)の午前中に手入の行き届いた里山をブラリとしたわけですが、そろそろ幼鳥がフラフラ現れてくれないかなぁ~等と言うことを考えながらの散策でした。 思惑通りエナガの幼鳥がワラワラと現れてくれましたが… 一度に何羽も現れてアワアワしていると、すぐにワラワラと何処かに行ってしまい… 大惨敗でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

エナガ凄ぉ~く近くまで来てくれるのですが… こういう時は、空抜けのド逆光… いやぁ~… ナンだカンだ言っても、そこはやっぱり野生! 順光で近くに寄って来てくれるなんてことは無く… 自分を守る術ってヤツを本能で分かっているんだろうなぁ~ (^^♪ まぁ~私の場合は、写真さえ撮らせてくれれば何も害を加えるつもりは毛頭無いわけで… そんな事を彼らに分かってもらおうと言うのは、コッチの勝手な想いだけで… 次回は是非良い所でユックリ撮らせてください (^^ゞ

ってことで、外でブラブラできなかった代わりにネットをウロウロしていると… 期待して待っているマイクロ・フォーサーズのサンヨンのリリースは遅くなると言う話しがあったり、ゴーヨンの特許が出願されているという話があったり一喜一憂でした (^^ゞ でもなぁ~… やっぱり休みの日にはタップリの陽射しのなかブラリとできないと、1週間のリズムが狂っちゃいそうだなぁ~なんてことをグダグダと考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう