祭りの後の虚脱感です

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 4 コメント

ここ数日、割と過ごしやすい日が続いていただけに、今日の33度越えは堪えました (ーー;) 更に、長岡花火が終わってしまったという現実から、今日一日は、虚脱感でイッパイでした (^^ゞ そんな一日の終わりの夕焼けが綺麗であったわけです。 OLYMPUS SP-570UZ。

ノジコこの前の日曜日(2011/07/31)に撮った唯一の野鳥であるノジコです。 本当に、お気軽に野鳥に遭う事が、厳しい季節になってしまいました… が、このノジコだけは、元気に良い声で唄っていました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、毎年毎年、同じことを書いているわけですが… 長岡花火が終わると、いくら暑くても、夏が終わったような気がしてしまう私であるわけです… あれっ? 今日は未だ木曜日? 既に明日は、休みのつもりでいました… m(__)m

今回UPした写真:  

強烈な雨が降り続きます

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

昨日の朝も、今朝も、あまりの雨音&カミナリの音で、眼が覚めてしまいました。 ちょっと怖いくらいの降り方をしています… 梅雨の終わりの時期にあるような豪雨… 2004年の7.13水害を思い出してしまいます… (ーー;)

ノジコカワラヒワこの前の日曜日に撮ったノジコとカワラヒワです。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しっかし、ここ数年の雨の降り方は、どうなってしまっているんでしょう… ゲリラ豪雨とか言って、降り方がハンパではないのは、よ~く分かっているつもりではいるのですが… それにしても激しい… 加減と言うものを知らないのでしょうか…

ってことで、夜になっても、時折、物凄い音をたてて雨が降っているわけですが… もしかしたら、このまま降り止むことが無いのではないかと、ちょっと、有りもしないことを本気で心配している今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

久しぶりのノコジが撮れました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

昨日(2011/07/20)が、あまりにも暑すぎたせいなのか… 今日の33度という気温が、あまり苦になりませんでした。 フェーン現象とは言え、昨日の37度超えは、ちょっと… (ーー;)

ノジコノジコ海の日に、かなり久しぶりにノジコを撮ることができました。 が… 遠い上に、暗い… E-620でISO640は、流石にキツイ (ーー;) OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、本来、気温33度と言えば相当な暑さであるわけなのですが、昨日「喉元を過ぎた」ため、簡単に暑さ(熱さ)を忘れてしまうと言う単純な自分であると言うことを、再認識した今日の私であるわけです m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコだけが相手してくれました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 4 コメント

今日も朝から強い風が吹いていましたが、午後から、連休の後半に通い始めた場所に行ってみてきました。 あれだけオオルリやキビタキが居たのに… なぁ~んにも居なくなっていました (T_T) 自然界の一週間の変化は大きいようです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ緑の葉が多くなってきて、ノジコの綺麗な黄色のお腹も、すっかり保護色になってきたようです。

サンコウチョウ唯一の成果?と言って良いのか… サンコウチョウの「影」を撮ることができました (・。・) 通い始めた時から目をつけてはいた場所だったのですが… ツキヒホシ、ホイホイホイホイ… ン? もしかしてぇ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/ドコ?ドコ? 居たぁ~ (^_^)v

枝が重なりあった高いところを移動する姿は確認できるのですが… 全て一瞬… 30分ほど粘ってみたのですが… シャッターを切れたのは2回だけ… もうちょっと低い所に降りてきてくれれば… (ーー;)

ってことで、かなぁ~りショボイ現実を突きつけられた結果になってしまいました (T_T) が、まぁ~サンコウチョウが見れる場所を見つけることができただけでも上出来だったかなぁ~。 しかぁ~し、よくもまぁ~、あ~んな長い尻尾で、東南アジアから長旅をしてきたものだなぁ~と、そのたくましさに感動すら覚えてしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:   

クロツグミは超逆光の惨敗でした

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

今日も朝から良い天気で、当然のことのように、近場の里山をウロウロとしてきました。 先日は、オオルリやキビタキを撮れたことは撮れたのですが… いまいち納得がいかない結果だったため、リベンジのつもりで、同じ場所に行ってきました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ間違いなく先日よりも、多くのオオルリに出会えたのですが… 今日は、なかなか近くに来てくれませんでした (T_T)

デジスコを構えていらっしゃった女性に声をかけてお話したところ、今年は、小さいながら群れで入ってくれたそうで、この場所にしては、オオルリが多いんだそうです。 しかも… (@_@;) お話した場所の近くで、コルリの鳴き声を聞いてしまいました (@_@;) こぉ~んな場所に居るなんて… 姿を確認したかったため、だいぶ粘ってみたのですが….

クロツグミ物凄く良い声で、自分の居場所を主張していたクロツグミです。 かなり長い時間、独演会状態でした。 が… 超逆光の、こぉ~なんモノしか撮れませんでした (T_T) リベンジが必要です (^^ゞ

ノジコノジコも、相変わらず良い声で囀っていました。 コイツは愛想の良いヤツで、しばらく私の目の前を右に左に行ったり来たりしてくれました (^^♪

声はすれどもキビタキの姿を確認できなかったため、車で10分ほど走って、初めての場所に行ってみました。 こちらは、全く情報の無い場所だったのですが、歩き始めてすぐにキビタキの姿を確認することができました。

コサメビタキ見失ったキビタキを待っていると、目の前に現れてくれたコサメビタキ(?)。 最初、キビタキのメスかと思ったのですが、コサメビタキのような気がします… でも風切羽の感じが違うような… キビタキのメスかな… 例によって自信ありません… (ーー;) 2011/05/05追記:コサメビタキと教えてもらいました m(__)m

キビタキキビタキの姿は、何羽も確認できたのですが… なかなか撮らせてくれず、やっと撮れたのがコイツです。 が… またイマイチなデキで… 今年は、キビタキと相性が悪いようです (T_T) リベンジのリストに再登録が必要です (^^ゞ

ってことで、今日も力いっぱい遊んでしまいました (^^ゞ 明日辺りは、プチ遠出をしようと思っていたのですが、現場でお会いしたデジスコを持った女性の方の情報から、長岡市内の近場でも、もう少しオオルリに相手をしてもらえそうな気がしますので、明日も近場で済ませてしまおうかなぁ~と思い始めている私です m(__)m

ノジコを連写してみました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 2 コメント

今日は仕事してきました… 高速道路で新潟市まで行ったのですが、やはり連休中… 車が多かった… 走りにくい… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

一昨日(04/30)、ブラリとした際に、ノジコを連写することができました。

ノジコノジコノジコ

手持ちで撮ったため、上手くパラパラ写真のようになりませんでした (T_T) やっぱり三脚を使うべきかなぁ~… 最近は、機動性重視で三脚の出番が減っていますが、やっぱりココ一番、ビシッと決めたい時には、三脚が無いとダメだなぁ~

ってことで、連休の息抜きに仕事で気分転換できた?ような気がしますので、明日は、また鳥撮に全力で臨むことができそうです m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう