オニヤンマがたくさん居ました

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか 2 コメント

本来ならプチ遠出を計画していたのですが、昨日までの豪雨の直後と言うことで、今週は、様子を見ることにして、いつもの里山を軽くブラリとしてきました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

小さな土砂崩れがあったり、大き目の石が転がっていたりと、はっきりと昨日までの猛烈な雨の痕跡を確認することができました。 いやぁ~、あんまり知らないところへ遠出せずに良かったなぁ~と感じてしまったわけです。

オニヤンマオニヤンマオニヤンマ

物凄いセミの鳴き声で頭がくらくらしそうになりながらも、ゆったりとプラプラしていると、やけにオニヤンマが飛び交っていることに気づきました。 先週までは、「あっ!オニヤンマが居るなぁ~」程度だったのですが、今日は、本当にアチコチで見ることができただけでなく、何回もオニヤンマ同士のバトルを見ることもできました。

一番右の写真だけ、大トリミングして、縦横の向きを変えてみました。 オニヤンマってヤツは、体が大きすぎるためか、枝に留まる時は、ぶら下がるような体制になるようです。

ってことで、思わずオニヤンマを十分に堪能することができてしまいました。 如何にも夏休みの季節なんだなぁ~と感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

過ぎ去ってくれたようです

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

とにかく、雨… 降りすぎでした… 長岡市は、午後になって、ようやく雨が止んで、青空まで見えるくらいに、天気も回復してくれました。 良かった… けど… 未だ、避難されている方も、いらっしゃるようで… m(__)m

夕方になって、久しぶりにカメラも持たずに、歩くことのみに専念して、柿川沿いをブラリとしてみました。 当然ながら普段とは比べものにならない位の水位でしたが、落ち着いているようでした。 しかしながら、近くの家の方は、心配なのか、川の様子を見に出ていらっしゃる様子を、何度も見ました。

もうすぐに迫った花火ですが… 何でも発射位置まで水が上がったという話も聞いたりしました… 大丈夫だろうか… などと言うことを、考えながらプラプラと、本当に久しぶりに、ひたすら歩くことのみに専念してみました (^^♪

面白いものを見つけてしまいました。 わんざ(せみの幼虫の長岡の方言)の抜け殻が、連なっていました。 何年もかかってやっと羽化の時を迎えたのに… わんざも大変だったと思います。 カメラを持たずに出たことを後悔してしまいました (^^♪ 仕方なく携帯のカメラで撮ってみました。 P704i。

唐突ですが、先日撮ったチョウトンボを、HDRiに加工してみました。羽の色が、美しい~(^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、あれだけ降っていたのに、夕焼けが見れるって… 本当に、自然には、敵わないなぁ~と感じてしまう一日でした m(__)m

今回UPした写真:  

トンボの季節です

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

ウチワヤンマ今日の最高気温は、30度に届かなかったようで、随分、過ごしやすい一日でした。 ここ数年、毎年行っている池で、トンボを撮ってきました。 ウチワヤンマは、筋肉質でカッコイイ (^^♪ E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

キイトトンボモノサシトンボ?キイトトンボとモノサシトンボかな?

チョウトンボショウジョウトンボ目的のチョウトンボとショウジョウトンボも、バッチリ撮ることができました (^^♪

他にもギンヤンマやコシアキトンボを見ることができたのですが、コイツ等はズ~ッと飛んでばかりで、全く留まってくれず、私が使っているレンズでは、AFが遅いため写真を撮ることはできませんでした… (T_T)

ってことで、明るいAFが早いレンズが欲しくなってきてしまいました… 例によって、物欲がフツフツと湧き上がってきてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

美しいカラスアゲハでした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

とにかく暑い… 今日の長岡市の最高気温は、31.5度だったようですが、もっと暑かったのでは?と感じてしまうほどでした (ーー;)

カラスアゲハ先日、里山を歩いていて撮ったカラスアゲハです。 羽の瑠璃色が美しい (^^♪ 欲を言えば、緑色の葉に留まってくれていれば言うこと無しだったのですが… 蝶はコンクリートが好きなのかなぁ~… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左はZD ED 70-300mm F4.0-5.6で撮り、右はSigma APO 50-500mm F4-6.3で撮りました。

昆虫を撮るには、ZD ED 70-300mmの方が、寄って撮れる分、迫力が増します (^^♪

ってことで、暑すぎる毎日であるため、冷たい飲料の取りすぎで、腹がガポガポ言っている今夜の私です m(__)m

昆虫の季節を実感します

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

まぁ~梅雨時なんで当たり前なのですが、ここ数日よく降ります。 今日も、降っちゃいましたが、そのおかげで気温は上がらず、過ごし易い一日でした。

オニヤンマ先週の日曜日(2011/06/19)に里山で撮ったオニヤンマです。 羽化直後のようで、抜け殻になったヤゴの近くでジッとしていました。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

オニヤンマを見つけた池では、イトトンボやカワトンボも見ることができました。

ってことで、気温的には過ごし易い日で助かったなぁ~とは感じつつも、やっぱり、里山をウロウロして、汗をかきながらでも、昆虫や野鳥をカメラに収めることができるほうが良いなぁ~と、当たり前のことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが独唱していました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は、暑い日でした (ーー;) そんな日に、お江戸に出張に行ってきました… 東京も暑かった… (ーー;)

キビタキこの前の日曜日(2011/05/15)に、山をブラリとしてサンショウクイを撮った時に、もう、もっと涼しい所に移動して行ったと思っていたキビタキが、独唱していました。 大きな声で囀っているのですが、返ってくる声はありませんでした。 ちょっと寂しい… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイは、相変わらず、小さな体からは想像できないくらいの大きな声で、自己主張していました。 いつも思うのですが、何でこんなにパワフルなんだろう? 見習わないといけません (^^♪

コサナエゴールデンウィーク中は、全く姿を見なかった何種類ものトンボを見ることができました。 これは… コサナエかな? 野鳥の同定も苦手なのですが、トンボも… (^^ゞ 調べるということを学習しないといけません (^^ゞ

ってことで、どうも体が順応する前に、暑い日が来てしまって、なぁ~んかダルいなぁ~なんてことを感じてしまっている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう