オニヤンマがたくさん居ました

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

本来ならプチ遠出を計画していたのですが、昨日までの豪雨の直後と言うことで、今週は、様子を見ることにして、いつもの里山を軽くブラリとしてきました。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

小さな土砂崩れがあったり、大き目の石が転がっていたりと、はっきりと昨日までの猛烈な雨の痕跡を確認することができました。 いやぁ~、あんまり知らないところへ遠出せずに良かったなぁ~と感じてしまったわけです。

オニヤンマオニヤンマオニヤンマ

物凄いセミの鳴き声で頭がくらくらしそうになりながらも、ゆったりとプラプラしていると、やけにオニヤンマが飛び交っていることに気づきました。 先週までは、「あっ!オニヤンマが居るなぁ~」程度だったのですが、今日は、本当にアチコチで見ることができただけでなく、何回もオニヤンマ同士のバトルを見ることもできました。

一番右の写真だけ、大トリミングして、縦横の向きを変えてみました。 オニヤンマってヤツは、体が大きすぎるためか、枝に留まる時は、ぶら下がるような体制になるようです。

ってことで、思わずオニヤンマを十分に堪能することができてしまいました。 如何にも夏休みの季節なんだなぁ~と感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

2件のコメント : “オニヤンマがたくさん居ました”

  1. ごん爺 より:

    いや~ オニヤンマ良く撮れてるね。
    場所は例の所でしょうか?沢筋あたりが結構すごい事になっているのではと思ってますが、大雨から2~3日後は土砂崩れの危険があります。

    オニヤンマは滅多に止まってくれないから撮りにくいですね。

  2. toshi より:

    ごん爺様、こんばんは m(__)m

    また行ってきてしまいました。 何とかの一つ覚えです (^^ゞ
    私も、少しでも、危ないと思ったら引き返そうと思いながら、探りを入れてみました。 本文にも書きましたが、多少、いつもとは違う場所もありましたが、概ね大丈夫でした。

    沢も、水量は多かったものの、案外、いつもと同じ感じでした。

    最初のうちは、自分のテリトリーを巡回していたオニヤンマも、よ~く見ていると、案外、写真のような場所に、ぶら下がってくれました。 シャッターチャンスを逃しませんでした。

    野鳥撮影に比べれば、昆虫は、近くに寄れて思ったような写真が写せるので、案外、好きな被写体です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう