ワラビを採ってきました

長岡の春夏秋冬2011年

昨日の土曜日に、ワラビ採りメインで山をブラリとしてみました。 とにかく緑が、目に鮮やかでスカッとした気分になれました。 しかも、極太のワラビもたくさん採れました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、やっぱりこの時期の山は、ツツドリやホトトギスの鳴き声が聞こえてきて、如何にも山に来ているという気分になれる上に、鮮やかな緑を体いっぱい浴びて、気持ち良いなぁ~と当たり前のことを感じながら、山の恵みを少しだけ頂戴してきた私でした m(__)m

今回UPした写真:

キビタキが独唱していました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日は、暑い日でした (ーー;) そんな日に、お江戸に出張に行ってきました… 東京も暑かった… (ーー;)

キビタキこの前の日曜日(2011/05/15)に、山をブラリとしてサンショウクイを撮った時に、もう、もっと涼しい所に移動して行ったと思っていたキビタキが、独唱していました。 大きな声で囀っているのですが、返ってくる声はありませんでした。 ちょっと寂しい… OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイは、相変わらず、小さな体からは想像できないくらいの大きな声で、自己主張していました。 いつも思うのですが、何でこんなにパワフルなんだろう? 見習わないといけません (^^♪

コサナエゴールデンウィーク中は、全く姿を見なかった何種類ものトンボを見ることができました。 これは… コサナエかな? 野鳥の同定も苦手なのですが、トンボも… (^^ゞ 調べるということを学習しないといけません (^^ゞ

ってことで、どうも体が順応する前に、暑い日が来てしまって、なぁ~んかダルいなぁ~なんてことを感じてしまっている今夜の私です m(__)m

コサメビタキは愛嬌がありました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

ちょっと黄色っぽいですが、今夜は満月です。 ゴールデンウィーク辺りから、田んぼに水が張られたからなのか? 夜、車の窓を開けて運転していると、カエルの声がゲコゲコ聞こえてくるようになりました。 OLYMPUS SP-570UZ。

一昨日の日曜日に、山をプラプラした時に、大量にコサメビタキを撮ることができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキ私が、少し立ち止まっていると、アッチからコッチからコサメビタキが集まってきて、興味津々に、私の目の前を行ったり来たり… コサメビタキと言うのは、人懐っこい性格なのでしょうか。 まぁ~可愛いから何でも良いかっ (*^_^*)

ってことで、カエルの鳴き声と言い、コサメビタキの乱舞と言い、もうすっかり初夏なんだなぁ~なんてことを、何となくボンヤリと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイが撮れました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 4 コメント

昨日までの強風もおさまって、今日は暑い一日でした。 声は聞くのに、なかなか撮れなかったサンショウクイを、一応、カメラに収めることができました (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今までも、結構狙ってはいたのですが、いつも木の高い遠い所でしか見ることができなくて… 今日も、ヒリリン、ヒリリンと聞こえてきたので、飛んでいるところを目で追っていると、木のテッペンではあったのですが、割と近くに留まってくれました。 慌てて担いでいた三脚をセットして、ワンチャンスだけシャッターを切ることができました (^^♪ …思ったより近く無かったなぁ~… もう少し近いと、さらにGoodだったのに… (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、今日も元気いっぱいで、山を散策することができたわけですが、野鳥の声が… なかなか聞けなくなってきてしまいました (T_T) 来週は、もう少し標高のあるところに行かないといけないかなぁ~… そうすると、現地までの車での移動時間が、かかってしまうんだよなぁ~… と、既に一週間も先のことを心配し始めている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコだけが相手してくれました

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥 4 コメント

今日も朝から強い風が吹いていましたが、午後から、連休の後半に通い始めた場所に行ってみてきました。 あれだけオオルリやキビタキが居たのに… なぁ~んにも居なくなっていました (T_T) 自然界の一週間の変化は大きいようです。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ緑の葉が多くなってきて、ノジコの綺麗な黄色のお腹も、すっかり保護色になってきたようです。

サンコウチョウ唯一の成果?と言って良いのか… サンコウチョウの「影」を撮ることができました (・。・) 通い始めた時から目をつけてはいた場所だったのですが… ツキヒホシ、ホイホイホイホイ… ン? もしかしてぇ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/ドコ?ドコ? 居たぁ~ (^_^)v

枝が重なりあった高いところを移動する姿は確認できるのですが… 全て一瞬… 30分ほど粘ってみたのですが… シャッターを切れたのは2回だけ… もうちょっと低い所に降りてきてくれれば… (ーー;)

ってことで、かなぁ~りショボイ現実を突きつけられた結果になってしまいました (T_T) が、まぁ~サンコウチョウが見れる場所を見つけることができただけでも上出来だったかなぁ~。 しかぁ~し、よくもまぁ~、あ~んな長い尻尾で、東南アジアから長旅をしてきたものだなぁ~と、そのたくましさに感動すら覚えてしまった私でした m(__)m

今回UPした写真:   

未だ撮っていたオオルリ、キビタキです

長岡の春夏秋冬2011年, 主に野鳥

今日は終日、風の強い一日でした。 黄砂の影響なのか? 夕方の太陽が、とても夕日とは言えない状態で、まるで満月のように見えて面白かったため、OLYMPUS SP-570UZで撮ってみました。 一応、カラーで撮っているのですが、モノクロのようです (^^ゞ

連休中に頻繁に山に通ったため、まだオオルリの写真もキビタキの写真もあったりします (^^♪ いやぁ~、一生分撮ったような気分です (^^ゞ

オオルリキビタキOLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 左のお食事中のオオルリは、葉が顔に被ってしまったのが悔やまれます (T_T)

ってことで、連休が終わって一週間が経ったわけですが、長く感じるだろうなぁ~と思っていたのに、案外、アッと言う間の一週間でした。 さぁ~て、一週間経った山の状況は、どうなっているんだろう… などと言うことを気にし出した金曜日の私であったわけです m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう