まだまだ休みは継続中です

長岡の春夏秋冬2008年 2 コメント

今日から仕事って方も多い中、私の場合グダグダな状態が続いていますが、そろそろ社会復帰に向けてリハビリを始めないと…
と、思っていたのですが、思わぬ晴れ間が!!! これは、もう出撃でしょう! って、ことでドライブに!!! 目指すは海!!! 冬の新潟では貴重な晴れ間です。有効に使わないと、いけません(^^♪
空は晴れていたのですが、海辺は風があって結構寒かった(^^ゞ 当たり前です。なんと言っても、思いっきり冬なわけですから(^^ゞ

続きを読む »

今回UPした写真:

さてさて、今年も始動です

長岡の春夏秋冬2008年

ウッカリしている間に、今年もスッカリ、キッパリと明けていましたm(__)m
と言うことで、今年の初プラプラです。

昨年(2007年)の30日から断続的に雪がパラパラしていたわけですが、思ったほどの積雪にはならなかったため、晴れ間を狙って出撃しました。

続きを読む »

今回UPした写真:

いつの間にか増えていたんです

ホモサピエンスを除く

今日も新潟市へ行っていました。夜になって急激に気温が低くなった影響か、帰りの高速は三条くらいまで、結構な濃霧で少々怖い思いをしました。
家に帰ってネットをウロウロとしていると、こんなニュースを見つけました。

トキ12羽をステーションに移送
 2008年秋に予定されている試験放鳥へ向け、佐渡トキ保護センター(佐渡市新穂長畝)は12日、トキ12羽を同センター野生復帰ステーションに移送した。7月からステーションの順化ケージ(4000平方メートル)で訓練している5羽と合わせた17羽の中から、試験放鳥される10羽前後の個体が選ばれる。

純国産のトキがいなくなってから、どれくらい経つんでしょうか?自然環境がおかしくなったことの象徴のように語られることの多いトキですが、実際には既に純国産のものは絶滅したと記憶しています。
が、中国から借り受けて、その数を増やすことに成功しつつあるようです。思ったより数が増えていたんですね。当然、自然に繁殖をするには少なすぎる数なんでしょうが、少しずつですが成果が形になってきているように思います。
新潟の田んぼにトキが舞う日は来るんでしょうか? そうならないとマズイんでしょうね。是非とも、そんな自然が戻ってきて欲しいと切に思いますm(__)m

今回UPした写真:

釣れなくても良いこともある

ホモサピエンスを除く 2 コメント

スッキリと晴れている間に、釣りに行くぞぉ〜!と気合を入れて午前中からの釣行です。が、釣り場に着いてみると、クリアのはずの水に濁りが… 一昨日までの雨の影響でしょう… 普段、水がキレイな場所の魚にとっては水が濁っているというのは大変なことで、こういう時はスプーク(怯えて)して、活発に動きまわってくれないものなんだよなぁ〜… 今日はダメだな… まあ、来てしまったことだし、とりあえず障害物になりそうなところだけでも探ってみよう〜

一度下がってしまったテンションを再びあげることはできず、あえなく30分で「釣り終〜了」状態になっちゃいました。でも、せっかく来たことだし、天気も良いことだし、最近運動もして無いことなんで、プラプラしてみることにしました。

続きを読む »

今回UPした写真:

梅雨入りしたとたんの晴れ間です

ホモサピエンスを除く

悠久山球場にプロ野球のイースタンリーグが来るらしいってことで、出かけてみたものの…既に試合が始まってしまった時間に家を出たため、球場に着いてみると駐車場に空きなんて無い、しかも周辺の道路にも車が止まっている状態…アッサリと野球観戦を断念してしまいました^_^;
木曜日(6/21)に梅雨入りして、昨日の金曜日も一日中雨が降っていたのですが、さっそく晴れ間です。湿気もあまりなく、結構清々しい感じでした。
ってことで、釣行することにしました。私の車には、ほぼいつも釣具一式が積んであって、気が向いた時に、釣り場に直行できるようになってます^_^;

続きを読む »

今回UPした写真:

これはツバメの巣ですね

ホモサピエンスを除く 1 コメント

仕事では3月以来かな?今日は上越方面に行ってきました。ちなみに昼飯は、ここのところの定番になっているあごすけでした。いや〜何時行っても店員さんが元気が良いし、ら〜めんは旨いし、良いことだらけですm(__)m

休憩に立ち寄った米山SAの様子です。ココもやっぱり連休直後ってことで、人もまばらでした。と思っているとツバメがやたらに居るんです???そのツバメを目で追っていると…おぉ〜納得!巣があったんだな〜(^^♪そういえばツバメの巣って久しぶりに見た気がします。
む〜かし、昔は、よくアチコチで見かけていたような気がするのですが、最近は街の中を歩くことが少なくなったこともあって、ツバメの巣って見なくなっちゃいました。それとも、人間とうまく共存していたと思われるツバメでさえ、愛想をつかせて人間から離れていってしまったんでしょうか?できれば私の考え違いであって欲しいと思っちゃってますm(__)m

今回UPした写真:
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう