オオルリにイッパイ遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

オオルリ猛暑日と言う予報だった今日… 愚行だとは思いましたが… 行かなければっ!という強迫観念にかられ、地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^ゞ 結局、今日の最高気温は34.5℃(12:41)でしたが… もうコレは猛暑日と言ってもおかしく無いと思うわけで… 当り前ですが暑かった… (^^ゞ しかしながら暑さに耐えながらウロウロした甲斐があって、沢山のオオルリに遭う事ができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ一番愛想が良かったのは、このオオルリの成鳥オスでしたが… 場所が良くなかった… 思いっきりの陽射しが… 結果、真っ黒に… でも、顔をみせてくれただけでも感謝です m(__)m 成鳥オスは別の場所でもう1個体。

オオルリオオルリ成鳥メスも2個体姿を見せてくれました (^^♪ ネムノキでオスが姿を見せてくれたため粘っていると… メスもやって来たくれるという幸運… ラッキィ~ m(__)m

オオルリオオルリ幼鳥はバラバラの場所で合計3個体姿を見せてくれました (^^♪ この姿はこの時期しか観ることはできないため、とにかく遭えると顔がニヤけてしまいます (^^♪

ってことで、先週の散策で気がつく事ができたミズキですが… 今日は何箇所もあるミズキを重点的に観察してみました (^^♪ いやぁ~… 今日のような暑い日は、日陰で待っていればムコウからやってきてくれる実をつけた植物って… とにかくアリガタイと感じる事ができました (^^♪ この暑さは、まだまだ1週間以上続くとか… 来週も実をイッパイつけていてくれると助かるなァ~… 等ということを考えながらひたすらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキ幼鳥は単独行動でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

コサメビタキ苦行になることを覚悟して、地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^ゞ 思ったとおり暑過ぎで… 汗が止まりませんでした (ーー;) 今日の最高気温は33.0℃(14:30)… 09:00過ぎには30℃を超え… 散策の後半は、一刻も早く家に帰ってシャワーを浴びたいと言う衝動との戦いになってしまいました (^^ゞ そんな思いをしたことのご褒美だったのか??? コサメビタキの幼鳥が私の苦行に付き合ってくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、昨夜、今夜で長岡の花火も終わってしまいました (T_T) 始まるまでは、未だかなぁ~と心待ちにしていたわけですが… 始まってしまうとアッと言うまでした。 まぁ~2日間ともにフェニックスも正三尺玉も堪能できたし… やっぱり花火は良いなぁ~ (^^♪ 夏がどんどん終わっていくなぁ~… どうせなら、この暑さが真っ先に終わってくれれば良いのに… 等と言うことを花火を観ながら考えてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリとキビタキがミズキに集合でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日の最高気温は34.5℃(13:49)… 暑かった… しかも昨夜は熱帯夜… 妙に疲れが… (ーー;)

キビタキオオルリたまたま立ち止まった場所の近くに頻繁に小さな鳥がやって来る木がありました。 キビタキとオオルリ幼鳥 (^^)v この林道を歩くようになって随分経ちますが、こんな所にミズキが有る事に全く気付いていませんでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

木の実にやってくると言えばメジロ… ここでも一番姿を見せてくれるのはメジロでした (^^ゞ 次にキビタキのメスが頻繁に見せてくれました (^^♪ 成鳥メスも幼鳥メスも、まだ完全に熟していない実が多いなか… たまにホバリングしながらミズキの実を啄んでいました (^^♪

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、その後、その気になって探してみると… 結構アチコチにミズキが有る事が分かりました (^^♪ 今まで何年も何を見ていたんだろう (^^ゞ この林道で繁殖している野鳥達の主食は虫だと完全に思い込んでいたため… こんな大事なポイントを見落としていたようです。 情けない… (^^ゞ それにしても実をつけるのが、この時期って… ちょっと早過ぎなのではないかと… 私がウロウロする範囲でミズキと言えば、里山公園であるわけですが… そちらでは9月中旬に実をつけるため、そんなもんだと思い込んでいました… 自然観察しているつもりでいたのに全く見えていなかったわけで… ひたすら猛省するとともに、マンネリがぁ~と言いつつも続けていると、まだまだ新しい発見がある自然って、やっぱり凄ぇ~なぁ~と感心しまくりのコノ日の私でした m(__)m

…次の散策が超ぉ~楽しみなのですが… この暑さ… 暑さに耐えきれるかなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:   

サンショウクイは1羽だけでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

とにかく今年の夏はトップギアで発進していることを実感します… (ーー;) 今日の最高気温は33.2℃(11:18)で… 当然ながら暑かったぁ~… (ーー;)

サンショウクイこの前の土曜日(2019/07/27)に例によって沢沿いの林道を歩いた時にサンショウクイに遭う事ができました (^^♪ 前の週(2019/07/21)は5~6羽の家族と思われるグループだったのに… この日はたった1羽だけ… 柄がハッキリしないし… 頭もごま塩っぽいんで、換羽の影響でなかったら幼鳥かな??? 盛んに口を開けて何か叫んでいるようでしたが… 距離が遠かったし、瀬音にジャマされて声を聞き取ることはできませんでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、明日で7月が終わっちゃうのか… いやぁ~早いなぁ~… (^^ゞ 天気予報を確認するとズ~っと晴れの予報… しかも… ズ~っと30℃オーバー… (ーー;) 天気が安定してくれることは大歓迎なのですが、高すぎる気温はチョット… まぁ~… 例年、お盆を過ぎる事には暑さのピークを超えるわけで… 今年も期待したいところです (^^♪ でも… 例年9月の前半は残暑が厳しいからなぁ~… 今年はどうだろう??? 等と言うことをボンヤリ考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキは久しぶりの登場でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日、当ブログで愚痴った事が効いたのか??? 朝起きると降っていない… 超ぉ~ラッキィ~と思いつつ、西の空を見ると… ヤバそうな感じ… と思っているとパラパラと… 直ぐに止んでくれたため朝食を済ませて、今日も沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

コサメビタキ現場に着いて車を停めると… フロントガラスにポツンポツンと… あちゃ~降って来ちゃったか… 暫くすると止んでくれ、外に出て空を見ると… 西の方は気持ちだけ明るくなっているような… 傘を持って散策を開始しました (^^ゞ いつ降り出してもおかしくないため、いつもよりユックリ丁寧にキョロキョロしながら歩いていると… コサメビタキが登場してくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年は、あまりコサメビタキに遭えなかったため、思わずニヤニヤしながらパチリパチリとしてしまいました (^^ゞ

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキコサメビタキいつものコースでウロウロした後、往路でコサメビタキに遭った場所まで戻って来て、またやって来てくれないかなぁ~と思いながら少しだけ待っていると… 今度はコサメビタキの幼鳥が登場してくれました。 デキスギです (^^♪

ってことで、昨夜から未明にかけて、それなりの雨が降ったため、いつもより水量が多く瀬音も大きな沢を見ながらブラリとしたわけですが、気温もあまり上がらず大汗をかかずに散策する事ができました (^^♪ 時々、霧雨の洗礼を受けてしまいましたが… (^^ゞ そんなこんなで散策を強行した甲斐があって、久しぶりにコサメビタキに遭えたわけで… やっぱり現場に行ってみるもんだなぁ~… 等と言うことを考えて7月最後の散策を締めくくった今日の私でした m(__)m

…そっか… 来週の土日は、もう8月なんだなぁ~… って事は… 今度の週末は長岡の花火か… 早いなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

オオルリは暗所で真っ黒でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

暑い… (^^ゞ 09:00の段階で30℃を超えて真夏日確定… 梅雨明け一発目の散策と言うことで、かなり意気込んで家を出たわけですが… あまりの暑さに出鼻を挫かれてしまいました (^^ゞ

今年も「鳴かナイ」「飛ばナイ」「動かナイ」の『3ナイ』の季節に突入したことを強く実感した地元の沢沿いの林道でした (^^ゞ しかしながら、正確には遠くではホイホイホイとかトッキョキョカキョクとかキャアコキャアコとか聞こえるわけで… 何も居ないということではナイと言うことを心の拠り所に散策した結果… 暗所で微かに動いてくれたオオルリのオスをパチリとすることができました (^^♪ 暗所だったからソウ見えたのかなぁ~… 羽に艶が全く無く… もしかしたら既に換羽が始まっているんだろうか??? E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

幼鳥今日の1stショットですが… ナンダロウ??? ヒタキ科の幼鳥だと思うのですが… 未熟者な私にはズバリと同定することは難しかったりして… (^^ゞ この時期、この場所で観られる可能性があるヒタキ科は、オオルリ、キビタキ、コサメビタキであるわけで… 観た瞬間、大きいとは感じませんでしたのでオオルリでは無さそう… コサメビタキ幼鳥とは嘴の形が違うような… 残るはキビタキ? 幼鳥を観る度に思うことですが、保護者が近くにいるか名札着用を希望です (^^ゞ 心優しい何方かがご指摘いただけると幸いです m(__)m

ってことで、09:00の段階で30℃を突破したため猛暑日を覚悟したわけですが… 今日の最高気温は34.5℃(15:08)でした。 昨日も34.7℃(12:10)でしたので2日連続で猛暑日一歩手前と言うことになりました。 今年は梅雨明けから暑ぅ~い夏がトップギアで始まってしまったようです… (T_T) しかも!!! 昨日日本のすぐ近くで発生した台風6号の影響で明日の午前中は雨の予報… 土日にしか散策できない日本の正しいリーマン・バーダーに取っては、なかなか厳しい土日になってしまったなぁ~… 等と言うことを感じている今日の私です m(__)m

…あまりの暑さで、文章を考えるのが面倒になってしまったりして… だいぶ支離滅裂な文になっていると言う自覚だけはあります (^^ゞ だったらエアコンを使えば良いのに… (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう