6月 23火曜日
午前中はわりと雲が出てくれて、あまり気温も上がらず良い感じだなぁ~と思っていましたが… 結局、今日の最高気温は27.6℃(13:31)で夏日になりました… 夏至直後だし… まぁ~こんなものなのかなぁ~… (^^;
この前の日曜日(2020/06/21 夏至)の散策の時には大好きなヒタキの類がちょくちょく顔をみせてくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ数週間の散策では割と愛想の良かったコサメビタキですが… この時は、なかなか姿を見せてくれませんでした… 出てきてもちょっとだけだったり遠かったり… 次回に期待します (^^;

全く声もせずにキビタキが登場してくれましたが… 暗所ばかり… AFは全く役に立たず… 次回は陽射しタップリの場所に登場希望です (^^;
ってことで、この時は他にオオルリも姿を見せてくれたわけで… やっぱりヒタキは良いなぁ~と感じることができた散策だったわけですが… いずれも良い場所に出て来てくれなくなったなぁ~と強く感じました (T_T) 時期的に顔を見せてくれただけでも御の字なのに… (^^; これからはさらに条件が厳しくなる時季であるわけで… 少ないチャンスは確実にものにしないとなぁ~… 等と当たり前のことを当たり前に考えてしまっている今夜の私です m(__)m
明日(水)は真夏日の予報なのか… これからは暑い日が当たり前なんだなぁ~… (^^;
6月 17水曜日
今日は終日陽射しがあったわりには最高気温が25.9℃(14:53)で、しかも湿度が低く梅雨のこの時期としては、非常に過ごしやすい1日でした (^^♪

この前の日曜日(2020/06/14)に散策した時にコサメビタキに遭うことができました (^^♪ 前の週の散策の時(2020/06/06)に楽しみにしていたコサメビタキの抱卵は、どうも残念な結果になってしまったと嘆いたわけですが… この時の散策では、他に2ヶ所の営巣を確認することができました (^^♪ 今度は巣立ちまで行ってくれぇ~と願うばかりです m(__)m E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そんなこんなで今年はコサメビタキにちょくちょく遭うことができています。 ヒタキ好きな私としては、散策の度にコサメビタキが顔を見せてくれ… それだけで散策して良かったぁ~と思えるわけで… (^^)v さらに数週間後にはヒナを連れている姿を見せてくれたりした日には… ぜひ、今年も親子揃って顔を見せてください m(__)m




ってことで、今週は割と天気には恵まれているような気がします (^^♪ ここ数年は、梅雨の時期のジメジメ、ムシムシが体に堪えるようになってしまい… (^^; 湿気の少ない気持ちの良い天気が続いてくれるのは大歓迎です (^^♪ さらに土日も気持ちの良い天気で、気持ちの良い散策ができ、更に更に野鳥が近くまで来てくれたら… 等と、ちょっと天気が良かっただけで浮かれ気分になっている今夜の私です m(__)m
6月 11木曜日
今朝は起きた瞬間に蒸し暑いなぁ~と感じてしまいました (ーー;) 今朝の最低気温は22.4℃(05:03)、陽射しが無かった日中の最高気温は29.6℃(11:13)… 関東は梅雨入りしたようで… 日本全体が蒸し蒸しモードに突入してしまったようです (ーー;)

この前の土日(2020/06/06、06/07)の散策で感じたのは、夏鳥たちは完全に繁殖モードで… だいぶ寂しくなったなぁ~と言うことでしたが… コサメビタキだけは元気に顔を見せてくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
私の場合、ヒタキの類に遭いたくて毎週末ウロウロしているようなものなので… コサメビタキが顔を見せてくれただけで満足だったわけですが… 家に帰って撮ったモノを見ると… アリャ??? 案外ちゃんとしたものが撮れてなかったんだなぁ~と… 少しは現場で確認したほうが良いなぁ~… (^^;




ってことで、蒸し暑さとの戦いの季節に突入してしまいました… 新潟県も入梅は時間の問題ではないかと… でも… まぁ~… 蒸し暑いくらいだったら気合で乗り切ることも可能なわけで… 雨が降っちゃうと打つ手も無く… 次の散策では、アイスコーヒーのペットボトルをスポーツドリンクに変えたほうが良いのかなぁ~… その前に雨が降らないことを祈らないと… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 06土曜日
今朝は薄いグレーの雲が空一面… 天気予報では降ることは無いとのことでしたので探鳥散策して来ました (^^♪ いやぁ~… 渋い状況でした (^^; 時期的には夏鳥たちは抱卵に入って囀ることは無くなるため、見つけにくくなるわけで… 覚悟していましたが厳しかったぁ~ (^^; 今日の状況は時期的なものか? 天気などの要因で、たまたまの状況だったのか? 遠くで囀っているのは聞こえるし、姿もチラチラは見かけましたので、もう暫くは後者であって欲しいなぁ~… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そんな渋~い状況ではあったわけですが… コサメビタキだけはチョクチョク顔を見せてくれました (^^♪ しかしながら… 2週間前に巣を見つけてしまい、先週は抱卵している姿を観ることができた場所では… もぬけの殻に… 無事に巣立つには未だ早いし… ヘビか? カラスか? リスか? … 残念な結果になったようで… (T_T)




ってことで、鳥見を始めた頃に”鳥枯れ”と言う言葉はおかしいよねぇ~と先輩バーダーの方から教えてもらいました。 その方が仰るには探しにくいだけで決して”枯れている”わけでは無く、鳥は間違い無く存在していて懸命に命を次の世代に繋いでいるだけだと… その頃は一応頭では理解できているつもりでしたが、散策の度に”鳥が居ない”と嘆いてばかりだったわけで… (^^; 今は厳しい状況のなかでも少しの痕跡を頼りに多少は探し出すことができるようになったのではないかと… (^^; 静かな場所で、そんな事を思い出しながら探鳥を楽しんだ今日の私でした m(__)m
明日はたくさんの野鳥が顔を見せてくれると良いなぁ~ (^^♪
5月 26火曜日
今日はお昼を挟んで前後は強い陽射しがあったため暑いと感じたのですが… 実際、最高気温は24.6℃(12:52)と夏日にならなかったようでした… 体感的には確実に夏日だったのになぁ~ (^^;
この前の土曜日(2020/05/23)に探鳥散策した時に何ヵ所かでコサメビタキが顔を見せてくれました (^^♪ しかしながら、なかなか近くまでは来てくれず… でした (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





この散策の2日前(2020/05/21 木)に今年はコサメビタキが散策路の近くに営巣していないため、気を遣わずに散策できると書いたばっかりなのに… 散策路から見える場所に営巣しちゃったペアが居ました (^^; でも、まぁ~…ヒナが無事に誕生してくれることを思うと… 散策時の楽しみが増えました (^^♪
ってことで、今年の5月はどうも天気が安定しない印象があります (^^; 今日もお昼くらいはタップリの陽射しだったわけですが、夕方近くになると雲が出始め降りそうな感じになったし… 本来5月と言えば清々しい晴天が続いてくれるのが相場のはずなのに… もしかしたら梅雨が早くて長いのかなぁ~… まぁ~… 梅雨入りして空梅雨ってこともあるし… とにかく土日の散策が気持ち良く歩ければソレで良しっ! 等と自分勝手なことを考えている今夜の私です m(__)m
コメント一覧