キビタキとコサメビタキ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

キビタキ今朝は薄いグレーの雲が空一面… 天気予報では降ることは無いとのことでしたので探鳥散策して来ました (^^♪ いやぁ~… 渋い状況でした (^^; 時期的には夏鳥たちは抱卵に入って囀ることは無くなるため、見つけにくくなるわけで… 覚悟していましたが厳しかったぁ~ (^^; 今日の状況は時期的なものか? 天気などの要因で、たまたまの状況だったのか? 遠くで囀っているのは聞こえるし、姿もチラチラは見かけましたので、もう暫くは後者であって欲しいなぁ~… (^^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そんな渋~い状況ではあったわけですが… コサメビタキだけはチョクチョク顔を見せてくれました (^^♪ しかしながら… 2週間前に巣を見つけてしまい、先週は抱卵している姿を観ることができた場所では… もぬけの殻に… 無事に巣立つには未だ早いし… ヘビか? カラスか? リスか? … 残念な結果になったようで… (T_T)

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、鳥見を始めた頃に”鳥枯れ”と言う言葉はおかしいよねぇ~と先輩バーダーの方から教えてもらいました。 その方が仰るには探しにくいだけで決して”枯れている”わけでは無く、鳥は間違い無く存在していて懸命に命を次の世代に繋いでいるだけだと… その頃は一応頭では理解できているつもりでしたが、散策の度に”鳥が居ない”と嘆いてばかりだったわけで… (^^; 今は厳しい状況のなかでも少しの痕跡を頼りに多少は探し出すことができるようになったのではないかと… (^^; 静かな場所で、そんな事を思い出しながら探鳥を楽しんだ今日の私でした m(__)m

明日はたくさんの野鳥が顔を見せてくれると良いなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:   
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう