結局… ノジコでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

午前中の私が散策している間は25℃には届かず、ちょっとだけ暑いかなぁ~と言う程度でしたが… 太陽が顔を出し始めたお昼前からグングン気温が上がり今日の最高気温は、ほぼ真夏日の29.5℃(15:32)になりました (^^ゞ

ノジコ全く雨の心配をする必要も無い散策は久しぶりで… それだけで高目のテンションになりました (^^♪ 色々な声は聞こえるなぁ~… と思っているとノジコがヒョイと現れてくれました (^_^)v 今日の最初と最終ショットはノジコでした (^^♪ ノジコにはアチコチで遭え… 雄、雌、幼鳥… この時期だけの楽しみだなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコノジコ

オオルリオオルリの雌が幼鳥を連れて登場してくれたのですが… シャッターを切ろうと思える場所には来てくれず… まぁ~鳥撮は相手次第ですので… (^^ゞ 今日はサンコウチョウもサンショウクイもキビタキもクロツグミも… 姿は見せてくれるのですが… 全く落ち着いてくれず… 姿を見せてくれてもタッチ&ゴーを繰り返すばかりでした (T_T)

ってことで、7月最初の散策は、なかなか厳しいスタートとなってしまいました (^^ゞ まぁ~… 時季的には超ぉ~が付くほど厳しいわけで… しかしながら、ここは多くの野鳥が繁殖してくれている地… コンスタントに多くの出遭いがあるわけではありませんが… 上手くハマった時には超ぉ~良い出遭いがあるわけで… そんな事を考えながら7月を乗り切ろう!と決意を新たにした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリ雌の背景は明る過ぎでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は朝のうちは雨が降っていたものの09:00前位からは太陽がバッチリ顔を出し超ぉ~良い天気の1日でした (^^♪ 一昨日、昨日と涼しい日が続きましたが今日の最高気温は25.2℃(14:10)で夏日でした (^^♪

この前の土曜日(2019/06/22)に傘を片手に沢沿いの林道を歩いた時にオオルリの雌が割と近くにやって来てくれました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ立ち止まっていると、ス~っと近くの枝に留まる影… デカッ!… シルエットだけでオオルリと分かりました (^_^)v しかしながら… 留まった場所は日陰… 逆に背景は超ぉ~が付くほど明るい… 結果オオルリの雌は真黒… 現像時に明るく補正しましたが… 近かっただけに残念でした (^^ゞ

ノジコノジコノジコノジコにも遭えました (^^♪ 遠い所に登場した時は明るい場所で… 近い時は薄暗い場所と言う… 野生はコチラの思うようにはなりません (^^ゞ

ってことで、先日カメラのファームウェアのアップデートが有り、色々な機能の追加があったため、この日は色々とチャレンジしてみたわけですが… 一度に多くのアップデートがあったため、何が何やらよく分からないと言う… (^^ゞ まぁ~… 自分に合った設定ってヤツを気長に探すのも悪くは無いのかなぁ~… 等と言うことを考えながら散策を楽しんだ、この日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリの囀りが響きました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥, 昆虫とか

今朝は気温が20℃を下回って良い感じだったのですが… 午後からは結構気温が上がりました。 まぁ~…それでも25℃ほどだったわけで… 夜の気温が下がってくれて涼しければ、文句は言いません (^^ゞ

ミヤマカラスアゲハこの前の日曜日(2019/06/09)に歩いた沢沿いの林道でミヤマカラスアゲハが給水していました (^^♪ 例年、散策路から水が染み出す場所があり、今くらいの時期になるとミヤマカラスアゲハが給水する場面を観る事ができます。 今年もパッチリ姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

5月の夏鳥が続々と渡ってくる時期ほど色々な囀りが聞こえるわけではなくなりましたが… この日は、キビタキ、クロツグミやオオルリも良い声を聞かせてくれました (^^♪ オオルリは、散策ルートの3ヵ所で超ぉ~良い声を響かせていました (^^♪

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、梅雨入りしてた先週金曜日(06/07)前後は愚図ついた天気でしたが、今日は良い天気になり… この後、今週は金曜日まで雨の心配はしないで済みそうな予報なのですが… 土日に傘のマークが付いてしまいました (T_T) 例え梅雨の時期であっても、やっぱり休日は雨の心配はしたくないわけで… まぁ~… まだ今日は火曜日であるわけで… 土日が晴れの予報に変わるまでには十分な日にちがあるのではないかなぁ~… 等と願望全開の今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリが子育て中でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

オオルリ昨夜の雨が効いたようで… 陽射しがキツかった割には、今日の最高気温は24.4℃(13:40)でした。 この位の気温だと、まぁ~許せる範囲かな? と思えるようになってしまいました (^^ゞ この前の土曜日(2019/06/1)の沢沿いの林道で、前の週(2019/05/26)の散策時に、後退りしながらオオルリの雄を撮った場所で今度はオオルリの雌に遭えパチリパチリとすることができました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリこの段階では、咥えているのは苔だと思い込んでいたため… おっ!近くで巣を作っているのかなぁ~… 等と思いながらパチリパチリしていました (^^♪

オオルリオオルリ翌日曜日(2019/06/02)も同じ場所で雌に遭いました (^^)v おっ!頑張っているねぇ~… と思いながらパチリとしていると… 近くに雄が飛んで来ました (^^)v ラッキィ~!と思いながらファインダを覗くと… 咥えているのは虫… アリャ?? 子育て中???

家に帰って前日のものも含めて雌の写真を確認すると… 咥えていたのは苔ではなく虫でした (^^ゞ 近くで子育て中だったのか… もっと早くに気付いて立ち去るべきだったなぁ~… 雌に悪い事してしまったなぁ~… (T_T) でも… この場所はサンコウチョウを待つのに日陰になって良い場所なんだよなぁ~… よりによって、この場所で子育てしちゃったのか… (T_T) 次回からは気をつけよう m(__)m

ってことで、オオルリも確実に命を繋いでくれているようです。 非常に喜ばしい限りです (^^♪ さぁ~て… 今週も… と思いながら天気予報を確認すると… アリャ… 明後日の土曜日は日中雨の予報になっちゃったか… まぁ~もしかしたら、また降らない予報に変わるかもだし… でも… ちょっとゆっくりするのも良いかもなぁ~… 等と言うことを考えている木曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリが超ぉ~友好的でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

オオルリ今日は最高気温が24.4℃(14:04)と非常に過ごし易い一日でした (^^♪ 午前中に地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 散策時の気温は20℃前後で湿度も低く… 超ぉ~快適でした (^^♪ 私が折り返し地点と決めている場所でオオルリが長時間低い場所をウロウロしながら思いっきりの囀りを聞かせてくれました (^^♪ この個体は、いつもはこの場所の西側の斜面の高い場所で囀っているヤツだと思うのですが… 今日は散策路近くまで降りてきてくれたようで… 更にコチラを観察でもするかのように少しずつ場所を変えてウロウロしてくれました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、現場に着いて車から出ると… 尻下がりの独特な声が… 昨年(2018年)に続いて5回目… 散策路と平行に東側の斜面を私が歩く方向へ移動しているようで… 注意しながら歩いてみましたが… 東の森の中に消えて行き… いつになったら姿を見せてくれるのかなぁ~… (^^ゞ それにしても気持ちの良い散策をすることができました (^^♪ 例年の大型連休の頃のような… しかしながら今日から6月… 6月と言えば梅雨… なるほど… 梅雨ってことで雨乞い鳥か… 等と言うことを考えながら楽しく散策できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリから徐々に遠ざかりました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は11.7℃(04:59)と、超ぉ~涼しかったぁ~… 日中も強烈な陽射しの割には、湿度も低く適度な風もあり、最高気温が26.4℃(15:57)と夏日になっていたとは思いませんでした (^^ゞ でも日向では陽射しが厳しく、暑かったぁ~… (^^ゞ

オオルリオオルリこの前の日曜日(2019/05/26)に沢沿いの林道でコサメビタキを撮っている時に、オオルリも登場してくれました。 ちょっと離れた立ち枯れの木に留ってくれたわけですが、暫くすると割と近いところに飛んできてくれました (^^)v 少しでも良い背景を求めて徐々に後退りしながらパチリ… こちらが離れる時って大胆に動いてもドッシリ構えているんだなぁ~ (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

メボソムシクイメボソムシクイ車に戻ってくると… ゼニトリゼニトリゼニトリと聞こえて来ました (^^♪ 声の大きさからあまり近くでは無いとは思ったのですが… 遠過ぎの上、密集したホオノキの葉の影の下… 暗過ぎでした (T_T) メボソムシクイは割と駆け足で抜けて行く印象が有り… 今度の休みでリベンジはあるのかなぁ~… (^^ゞ

ってことで、今年は雪消えが早かったため暦が季節を追いかけている感覚を持っていたわけですが… 明日で5月も終わりなのか… 思っていたより暦と実際の季節のズレは大きく無かったのかな??? 本来なら5月は今日のように湿度の低い清々しい日が続くはずなのになぁ~… 等と言うことを取り留めも無く考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう