遠出してもキビタキでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

週末ごとに雨だったため、遠出をしようと決めてから、アッと言う間に3週間が経ってしまいました (T_T) ついに雨の心配が無い休日を迎えることができたため、往復260Kmのプチ遠出で、標高1,300mの高地に行ってきました (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 5Tiff + Photomatix + TopazAdjust。

最近は、地元の同じような場所ばかり行っていたため、少々、マンネリ気味の散策を繰り返していたのですが、やっぱり違った場所に行くと、気合の入り方が違います (^^ゞ が… 結果が伴わないところが、少々、残念ではあるわけですが… (T_T)

遠出したにもかかわらず満足に相手してくれたのが、キビタキ… 地元での成果と変わらない… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

キビタキキビタキキビタキ

ゴジュウカラキバシリ他にも一応、ブレブレのゴジュウカラや、キバシリの後姿は撮るには撮ったのですが… いやぁ~… 惨敗でした。 MF、難しい… (T_T)

ってことで、鳥撮はイマイチな結果になってしまったわけですが、綺麗な風景を見ながら思いっきりブラリブラリとすることができて、気分的には大満足なわけです (^^ゞ いやぁ~、やっぱり偶には遠出するのも良いなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

今日もキビタキでした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

雨の心配をしないで済みそうになってきたので、午後から定点観測を心がけている里山へ行って歩いてきました。 雨は降っていないものの、陽が射しているわけではないため、森の中は薄暗い… 野鳥の声は聞こえるのですが、姿はなかなか見つけられませんでした (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキ大きな声で囀っているキビタキの姿を探していたのですが、なかなか見つけられずにいた時に、何気なく横の木に目をやると… 別のキビタキが声も無く姿を現してくれました。 早速、シャッターを切らせてもらいましたが、ちょっと遠かった… (T_T)

結局、大きな声で囀っていたほうのキビタキは、姿を拝むことさえできませんでした。 まぁ~、それでもキビタキを撮ることができただけでも感謝しないといけません (^^ゞ

ってことで、結局2週連続で、雨の土日になってしまいました (T_T) 梅雨であるわけですから、雨が降るのは当たり前なわけで… しかしながら金曜日までは晴れだっただけに、少々諦めきれない思いがあったりするわけで… 来週は、朝からスッキリな天気になってくれて、太陽の光をタップリ浴びながら散策したいなぁ~などと、既に一週間も先のことに期待し始めてしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

雨上がりのキビタキです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

週末ごとの雨… 週末にしか里山散策できない者にとっての嫌がらせかっ!!! などと、恨めしく空を見上げていたのですが、午後からは、雨が止んでくれました (^^♪

早速、先週初めて行った場所を再訪して、キビタキが留まっている場所なのかどうかを確かめてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

キビタキ先週とは違って、オスだけでなく、メスも撮ることができました。 ラッキィ~ (^^♪ 案外、この時期でも標高の低い所、と言うかぁ~… ほとんど平地にも留まっているんだなぁ~ (^^♪ この時期に、オスもメスも居るってことは、繁殖のために居ると思って良いのだろうか???

ってことで、長岡市辺りでは、5月にやって来た夏鳥は、もっと標高の高いところに、とっとと行ってしまうものだと思い込んでいたのですが… 案外、留まって繁殖するヤツも居るのかなぁ~なんて疑問を抱いてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

傘を担いでキビタキです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日も朝から、シトシトと… さすが梅雨です (T_T) どうせ満足に鳥見目的での散策ができないのなら、前から気になっていた場所を、散策メインで傘を差して偵察してみよぉ~♪ と考え、幾分、降らない時間帯が長くなってきた午後から、軽い気持ちでウロついてきました。

キビタキキビタキキビタキ

期待せずに望んだのが良かったのか? 幸運にも複数個体のキビタキに遭うことができました。 ラッキ~過ぎです (^^♪ ただ、軽い気持ちで歩き始めたため、当然、三脚なんてものは準備していませんでしたし、霧雨が降っていたため傘を担いでの手持ち撮影… E-M5の手振れ補正に助けられました。 下手な鉄砲も撃ってみるものです。 連写しまくった中には、たまたま見られる程度にピントが合ったものがありました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、やっぱり現場に行ってさえいれば、良いこともあるもんだなぁ~なんてことを、つくづく感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキだけは撮れました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今日は、手入れの行き届いた里山に、いつもより早い時間に行ってみて来ました。 早い時間だと、人も居ないし、野鳥の声も沢山聞けて、自然を堪能しているぅ~と言う気分になれました (^^♪ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

アッチからコッチから、色々な野鳥の声が聞こえるものの… なかなか姿が… 大きな声で囀っていたキビタキに、ゆ~っくり近付いて、薄暗い木々の間で姿を確認し、シャッターを切ることができました。 例によって、AFが頼りにならないため、MFですが… まだまだ慣れません (T_T) ず~っと、ジッとしていてくれないと、シャッターを切るまでに至りません (T_T) 難しいなぁ~… E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

一番上のヤマツツジは、マイクロフォーサーズのキットレンズで撮ったモノですが、AFは速いし正確だし… なんで純正のマウントアダプターまで用意しているのに、フォーサーズ用のレンズでは、AFがダメダメなんだろう… E-M5の画像素子と画像エンジンを載せたフォーサーズ機を出してくれないかぁ~…

ってことで、9:00を過ぎるころには、カラスとヒステリックに鳴くヒヨドリの声くらいしか聞こえなくなってしまったため、早々に退散してきてしまいましたが、強い日差しの割には、あまり暑さを感じることもなく、案外、早い時間の散策も良いなぁ~とは思いつつも、今日は、たまたま起きることができただけだからなぁ~… と、早朝散策に対しては、少々弱腰の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ経由、菜の花畑でした

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

今の時期に、長岡市内のアチコチで菜の花を見ることができたりします。 東山ファミリーランドの菜の花が良いよぉ~と言うことで、この前の日曜日の午後に観に行って来ました。 秋になるとコスモスを見ることができる場所が、今の時期は、菜の花畑になっていました (^^♪

毎年、こうだったなのかなぁ~??? 今年だけ??? 秋には、コスモス畑になるのかなぁ~???

OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。 普通に撮ったものを、ポップアートやらファンタジックフォーカスやらを適用してみました。

キビタキこの日の午前中は、オオルリオオヨシキリを撮った里山で、ワンチャンスだけキビタキのメスも撮ることができました。 E-M5 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

薄暗い場所だったため、だいぶ明るく補正してみたところ、目が見えるようになりましたが、ノイズが目立つようになったため、Neat Imageのお世話になりました。 …が、ノッペリ… まぁ~ご愛嬌と言うことで (^^ゞ

ってことで、菜の花と言うと春先と言うイメージがあるわけですが、今年に限って言うと、どうも今の時期がピークのようで、本当にアチコチで黄色のジュータンを目にする機会があり、アレ? これから春のなのかなぁ~なんて、ボケボケの感覚になったりしている最近の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう