11月 03火曜日
全国的には良い天気だったようですが、ここ長岡市は朝のうちは、かなりの雨が降ってしまい… 午前中の早いうちに青空が見えるほど回復してくれたものの昼過ぎまでは不安定とか… せっかくの文化の日で休みなのに… (ーー;) 午後から手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^♪ 北側の尾根の入り口の杉の木でヒガラを観ていると… ちょっと下った所で、少し大き目の鳥が飛んでいるような… 近くに行ってみると、ツグミっぽい声も… (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
前から気になっていた赤い実をつけている木(アオハダかな?)に、どうも複数のツグミっぽいヤツ等がやって来るようで… しばらく様子を観ていると… マミチャジナイとシロハラとツグミがやって来ていました。 様子を観ていた場所では、枝が被りまくっていたため反対側に回り込んで待機していました。 が… 何気なく後ろを向くと、マミチャジナイがポツンと枝に留まっていました (^_^)v
下の3枚の左側は、何時の間にかバックを取られてしまっていたマミチャジナイがあまりにもユッタリしていたため、ISOを200まで下げて撮った物を大トリミングしました。 真ん中は、マミチャジナイだと思って撮っていた物ですが、パソコンの大きな画面で見ると黄色いアイリングが見えるようで… シロハラかな? 右は、枝が被りまくりですが、マミチャジナイとツグミの2ショット (^_^)v



下の3枚は、左からマミチャジナイ、シロハラ、ツグミです。 シロハラとツグミは良い場所に出てくれませんでした (T_T)



ってことで、文化の日って毎年天気が悪いような気が… 天気が悪いなら悪いで、文化的な事をすれば良いわけですが… お外で遊ぶ方が好きな私は全く文化とは無関係な1日を過ごしてしまいました (^^ゞ でも… まぁ~今年も地元でマミチャジナイを観られたわけで… 良い1日だったなぁ~… しかぁ~し!! やっぱり休日は、朝からスッキリ晴れて欲しいわけで… 休日は朝から太陽は顔を出せぇ~等と言う心の叫びを、心の中だけで叫んでしまった今日の私でした m(__)m
3月 08日曜日
昨夜の段階では、今日は終日くもりの予報だったはずなのに… 今朝起きると、非常に弱い雨が降っているようでした。 エッ??? 完全に想定外でした (ーー;) しかしながら、朝食を食べている間に、雨は止んでくれたようでしたので、降っていないのなら!と、今日も里山公園を歩いてきました (^_^)v
結局、10:00前にはパラパラと雨が降り出してしまい… その時点で強制終了になりました (T_T) 降り出す直前、杉林の道を歩いている時に、僅かに地面が見えている斜面で、豪快にガサゴソしている4~5羽のシロハラを発見しました (^_^)v この記事を書きながら、パソコンの画面で写真を見ると、マミチャっぽい気がしないでも無く… ???

ジワリジワリと近寄ると、気付かれてしまいましたが、遠くまでは逃げず、サッと垂直に飛び上がりコチラの様子を窺っているようでした。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そう言う事であれば、コチラも長期戦の構えで、その場にしゃがんで相手の出方を探りました。 が… こういう時に限って、それまで全く人の気配が無かったのに、通りかかる人が… コチラの様子を窺っていたシロハラ達は、一斉に何処かに飛んでいってしまいました (T_T) いやぁ~… アリがちな事ですが、残念でした (^^ゞ
シロハラの居た場所の直ぐ近くで、ニホンリスが地上に降りて、杉の落ち葉の中から食べ物を探していました。 近寄ると、一旦は近くの杉の木に登って避難するわけですが、すぐにまた降りてきて食べ物探しを再開… 私が近付くと、リスは木に避難… 何度か繰り返した後、かなぁ~り近くで写真を撮らせてくれました (^_^)v
ってことで、この里山公園も雪が消え始めてアチコチで地面が見えようになり、そろそろ地上をウロウロする系の野鳥が顔を見せてくれるのではないかなぁ~と考えながらブラリとしたわけですが… シロハラを発見し、バッチリ思い通りの展開!!! 等と、ニンマリしたのもつかの間、それまで気配の無かった人が通りかかると言う… まぁ~やっぱり、何事も自分の思い通りに事が運ぶなんて上手い話は、なかなか無いんだなぁ~… 等と言うことを強く感じてしまった今日の私でした m(__)m
1月 31土曜日
1週間前の土曜日(2015/01/24)に下越方面の水辺を散策した時に、シロハラとエナガにも遭えました (^_^)v シロハラは単独で薄暗い藪の中をガサゴソ、エナガは団体で陽射しタップリの葦原をワサワサと移動していました。 なかなか対照的な行動をしていました。 できればシロハラには、もうちょっと撮り易い場所でユックリとして欲しかったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今週は今日土曜日も明日の日曜日も天気が悪い… (T_T) 早くも1月が終わりであるわけで、出会う人みんな「2月になれば、もぉ~積もらないだろう」等と挨拶するわけですが… 寒さは継続か… でも、まぁ~あと1ヶ月も我慢すれば、ユッタリとした気持ちで散策できる季節になってくれるだろうと春を心待ちにしている1月最終日の私だったりします m(__)m
3月 30日曜日
今日は予報通り1日中の雨… 昨夜の段階では間違って晴れてくれないか等と思っていたのですが、そんな都合の良い事にはなりませんでした (^^ゞ 気温も昨日の20℃オーバーから一転して、最高気温で12.3℃と少々肌寒さを感じてしまうほどで、なかなか体調管理に気を遣います。 写真は、昨日(2014/03/29)市街地から一番近い里山で撮ったフキノトウ。 日当たりの良い斜面にポツポツと顔を出していました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ジョウビタキを撮っている時に、すぐ近くの斜面で時々枯葉が動いているように見えました。 カメラを向けてファインダ越しに確認すると、シロハラでした (^^♪

ちょっと距離があり肉眼では確認できませんでしたが、シロハラがガサゴソしていました。 流石に手持ち撮影では厳しい距離だったため、ピントもイマイチ… 記録写真です (ーー;)
朝からズ~っと雨であったため、散策はスッパリ諦めていたのですが、午後になって車で出たついでに手入れの行き届いた里山の雪の様子を偵察に行ってきました。 先々週偵察した時からは、劇的に雪解けが進んでいて散策可能な状態になっているようでした。 入り口付近しか見なかったため奥の状態は分かりませんでしたが、念のための長靴であれば、たぶんかなり上まで歩いて行けそうで、来週辺りは天気次第でウロウロできそうと判断しました。
ってことで、いよいよ広い範囲をウロウロできそうな季節になってきました。 今日は雨の1日ではあったのですが、里山の良い状態を確認できたし… 河原の様子も気になるし… 来週に向けて、妙に慌しい気分になってきてしまった今日の私でした m(__)m
1月 23木曜日
やっぱり青空は良いなぁ~ (^^♪ 鉛色の空が当り前の冬の長岡であるわけですが、たまぁ~に見える青空だけでテンションがアップしてしまいます (^^♪
この前の土曜日(2013/01/18)に、下越方面の水辺をウロウロした時に、シロハラに遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

枯葉を物凄い勢いでガサゴソとひっくり返していました。 虫でも探していたんだと思います。 もう少し近かったら良かったんですが、遠かった… (^^ゞ
ってことで、今のところ雪は落ち着いていてくれるのですが、今日発表された三ヶ月予報では、2月は気温も低目で雪も例年通りか多いとのこと… 冬将軍は大人しくしはしていてくれないようです… (ーー;) ハァ~… 青空なんてものを見てしまったために、タップリの時間をかけてユッタリした気分でブラリとできる季節に早くなってくれないかなぁ~なんてことを感じてしまった今日の私でした m(__)m
3月 01木曜日
3月の初日は、暖かい日になってくれました。 やっと冬は、終わりつつあるのかなぁ~と思うことができました。 とにかく暖かいってのは良いことです (^^♪ 夜になると、月が冷たく光っていたため、久しぶりに撮ってみました。 SP-570UZ。
日中、暖かさを感じてしまうと、嬉しい反面、今年は全く冬鳥を撮っていないことが悔やまれてきてしまいました (T_T) 今年は、これからチャンスがあるのかなぁ~… ツグミ、シロハラ、ミヤマホオジロの在庫を漁って、なるべくナチュラルになるように、HDR合成してみました。 何れも今シーズン撮ったものではないことが、非常に残念です。


E-620 + 1jpegフェイクHDR合成。 RAWで撮っておけば良かった… RAWであれば、もう少しはマシに合成できたのに…
ってことで、良い天気が続くと自然とテンションが上がってくるわけで、今度の土日まで天気が持ってくれて、気持ち良くブラリとしつつ、冬鳥を撮ることができると良いなぁ~なんてことを考え始めた今夜の私です m(__)m
コメント一覧