日差しが心地良い一日でした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

昨夜から今朝にかけては、だいぶ寒くなってしまいましたが、日中は「秋は、こうでなくてはいけない」と言う見本のような秋晴れでした (^^♪ やっぱり晴れの日は、それだけでテンションがアップしてしまいます (^^♪ OLYMPUS SP-570UZで、露出を変えて撮った3枚をHDRiに加工して、青空を強調してみました。

こちらは、この前の土曜日に信濃川の河原で、逆光で撮ったアキアカネをHDRiに加工したものです。ちょっとやり過ぎだろう~という感じにしてみました。 私にしては珍しく、トンボにそぉ~と近づいて、広角レンズで撮ってみましたが、いつもの望遠だけでなく、こういった撮り方もアリなのかなぁ~なんて思っています。 OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。

ってことで、こぉ~んな天気だと、週末の晴天を期待しないわけにはいかないわけで、久しぶりに晴天の下、写真を撮ることができるかなぁ~と期待し始めた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

忙しい天気でした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか 2 コメント

雨が降っていたと思ったら、青空が見えたり、日が差して来たなぁ~と思ったら、激しい雨が降ったりと… そんな事を何回か繰り返した忙しい天気の一日でした。 かろうじて最高気温が、20℃になりましたが、やっぱり朝方は寒し… (ーー;)

先月(09月)撮った昆虫で、背景がスッキリした緑のものを集めてみました。 昆虫には、間違いなく明るいグリーンバックが、似合うと確信している私であるわけです。 E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ってことで、私の場合、ZUIKO DIGITALのStandardクラスの70-300mmの望遠端で昆虫や山野草を撮っているわけですが… やっぱりマクロ専用のレンズを使ってみたいなぁ~と考えているのですが… フォーサーズの場合、こういった用途に威力を発揮しそうなレンズが無いのが辛いなぁ~などと言うことを改めて感じてしまっている最近の私です m(__)m

10月は渋いスタートを切りました

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

スッキリとは行かないまでも、時々、青空が顔を出してくれた10月の初日でした。 10月と言えば、誰が何と言おうと良い気候であるはずですが… 今日は、12:00の時点で最高気温の18.7℃と、少々、肌寒さを感じてしまいました。OLYMPUS E-620 + ZD ED 14-42mm F3.5-5.6。

午後から、野鳥が見れないかと、信濃川の左岸をブラリとしてみましたが… 雨がパラっとしたり、風があったりと、渋いコンディション… 結果も当然渋い… 完全に沈黙でした (T_T)

仕方なく、ススキやトンボを撮ってみました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、10月ですか… 早いなぁ~… そう言えば、天気予報では、新潟のことではないようですが、雪と言う単語も聞こえてきたような… ハァ~… しかぁ~し、まだまだ暖かくなる日もあるはずであるわけで… 何よりも、晴天の清々しい日には、色々な野鳥を見ることができるはずだぁ~と、例によって何の根拠も無い前向きさに10月は賭けてみようと決意した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ちょっと蒸し暑い一日でした

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

今朝も朝から雲ひとつ無い快晴でした。 最高気温は、14:00の時点で、26.5℃だったのですが、夕方に近づくにつれて、少ぉ~しだけ蒸すようになりました。 この所、清々しい日が続いていただけに、湿度に対して少々敏感になっているようです (^^ゞ そんな夕暮れに撮って、夕焼け空をデフォルメしてみました。 OLYMPUS SP-570UZ。

この前の日曜日に里山で撮った昆虫です。 少しずつ昆虫の姿を見る機会が少なくなって来ているように思えるため、姿を見かけるとシャッターを切るようにしています。 OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、やっと野鳥もポツポツと姿を見ることができるようになってきたので、週末が楽しみになってきていたのですが… 予報は、明日から雨… 今日の夕方に感じた蒸し暑さは、天気が崩れる予兆だったのかなぁ~… 気合のスイッチが入りかけていただけに、まさか天気に裏切られるとは思っていなかった「休みは晴天でなくてはイケナイ」と思い込んでいる木曜日の夜の私だったりします m(__)m

自然には敵わないわけです

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか

台風15号が日本列島を縦断してしまった今日の長岡市の最高気温は19.7℃でした。 太平洋側では、大変なことになっているようで、お見舞い申し上げます m(__)m しかし、今年は3.11の大地震による津波に始まって、あちこちでの豪雨、立て続けの台風… 水に関する自然災害に日本列島は翻弄されまくっています (ーー;)

一日の最高気温が20℃に届かない日が続いているわけで、いっきに秋が加速しているように感じてしまいます。

秋と言えば赤トンボ! この前の休みに里山で撮りました。OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、ここ数日の低気温のため、やけにお風呂の暖かさに心地良さを感じている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

今日も歩いてきました

長岡の春夏秋冬2011年, 昆虫とか 2 コメント

やっぱり初秋なんだなぁ~と思える湿気の少ない清々しい一日でした。 真昼間に5月の連休前半以来の里山をブラリとしてみました。 まだまだ日差しがきつく暑かったのですが、適度な風があり、ゆったりと時間をかけて散策することができました (^^♪ E-620 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

相変わらずトンボは元気のようで、アチコチで姿を撮ることができました。 いわゆるアカトンボが増えてきているなぁ~と感じました。

ってことで、明日は天気次第ではあるのですが、いつもの里山を朝のうちにブラリとしてみようと意気込んでいる私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう