アカゲラだって来ちゃいました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

アカゲラ今日は、なぁ~んか蒸し暑い一日でした (ーー;) 最高気温が31.5℃と真夏日だったわけですが、今のところの天気予報では、明日以降しばらくは、30℃に届かないようで… イイネェ~ 望む所よ! って感じです (^^♪ この前の土曜日(2014/08/30)にアカメガシワの実が黒くなっている事に気づいたわけですが… 待っていると様々な野鳥がやって来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラは、アカメガシワの実を食べに来たわけではないと思うのですが、他の鳥が騒がしくしているのが気になったのか? 割りと近くまで来てくれました (^^♪

センダイムシクイコサメビタキメジロ

他にもセンダイムシクイやコサメビタキは、姿を見せてはくれたのですが… 近くに来て良い所には留まってくれず… 結局姿を確認できたのは一度きりでした (T_T) メジロはと言えば… とにかく群れでやって来て、騒がしく食事していたかと思うと、直ぐにどこかに飛んで行ってしまい… しばらく待っていると戻って来て、騒がしく食事をしてと… 延々と繰り返していました (^^ゞ

ってことで、早い段階でコサメビタキが来ているのに気付いたため、サメやエゾも来てくれるのではないかとソワソワしながら待っていたのですが… この日は一度も姿を見せてくれることはありませんでした (T_T) アカメガシワもマダマダ実が青いヤツもあったわけで… 今度の週末も期待しても良いのではないかと… サメでもエゾでも良いから、早くこの場所に気付いて、やって来てくれないかなぁ~等と言うことを密かに期待している今夜の私です m(__)m

キビタキとセンダイムシクイに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キビタキお盆休みが終わったとたんに連日のギラギラ太陽が… しかも暑い… 今日の最高気温は33.4℃… 何で少しだけズレてお盆休みが快~晴~♪になってくれなかったんだろう… (^^ゞ 先日(2014/08/14)手入された里山を定点観察した時に、キビタキ♀が良い所に出てきてくれました。 ♀は超ぉ~久しぶりでラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイキビタキに遭った直後に、センダイムシクイにも遭う事ができました。 頭央線もバッチリ撮れ、同定が苦手な私でも楽勝でした (^_^)v

エゾムシクイ同じ日に少し歩いた場所で、再びムシクイに遭えましたが… コイツもセンダイムシクイだったのだろうか??? メボソって線も捨て難いわけですが… 声を聞かせてくれるか、頭央線を見せてくれればなぁ~… 難しいなぁ~ (ーー;) とりあえずセンダイムシクイかな??? ※後日、下嘴の先が暗色で眉班が嘴基部に至るため、エゾムシクイと教えてもらいました m(__)m

ってことで、お盆の辺りから夜になると虫の声が聞こえ始めて「秋」を意識し始めたわけですが… やっぱりマダマダ夏は頑張っているようです (^^♪ ここ数年は、9月になっても猛暑日連発ってことが多々ある事を考えると、まだまだ暑さとの戦いは終わりが見えないなぁ~なんてことを感じている今夜の私です m(__)m

鳴かないムシクイは分かりません

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

大型連休の終盤から昨日(2014/05/07)までは、気温の低い日が続いていましたが、今日は日中陽射しが痛い位になり、夜になってもあまり気温が下がらないと言う… なかなか気温の上下に体調管理が難しいなぁ~ (ーー;)

大型連休中の2014/05/02(フライング気味にGW後半戦をスタートしました)に、手入れの行き届いた里山を歩いた時に、センダイムシクイが近くで長時間、囀ってくれました。 囀ってくれれば私でも同定できます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

新緑をバックに口を大きく開けて囀ってくれて、如何にも初夏って感じがしました (^^♪

ムシクイムシクイ同じ日に別の場所で撮ったわけですが… 鳴き声を聞かせてくれず… ナンだろう?

野鳥の杜:Vol.46 ムシクイの仲間で調べてみたのですが… ファインダーを覗いている時も頭央線は見えなかったし… 羽には白い線が1本だけあるように見えるし… 頭央線が見えていればセンダイムシクイだと思うのですが??? メボソにしては、羽の白い線がイマヒトツはっきりしていないようだし… 鳴き声が聞こえないと、私にはお手上げです (T_T)

ってことで、昨年(2013年)辺りから、地鳴きに反応できるようになって、ブッシュの中をウロウロするタイプの野鳥も探し出せる事が増えてきて、だいぶ経験値が上がってきたゾォ~等と自画自賛していたわけですが… とんでも無い思いあがりだったなぁ~… 野鳥観察ってヤツは奥が深いなぁ~… 等と言うことをションボリと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ムシクイとオオルリも目撃でした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

日中は、ちょっとキツメの陽射しだったのですが、風が吹いてくれていて、案外清々しい一日でした。 が… 日が暮れてから、ちょっと蒸してきたような気がします。 降っちゃうのかな?

センダイムシクイこの前の土曜日(2013/09/28)にエゾビタキを堪能した時に、センダイムシクイもチラッとだけ姿を見せてくれました (^^♪ 動きが早いのは、許せるのですが… 遠過ぎて小さくしか撮れず、本当にセンダイムシクイだったのかと… 疑問が残ります (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ目的のエゾビタキもタップリ撮った事だし、そろそろ引き上げようかなぁ~と、車を止めてある所に戻ろうと歩いていると、エゾビタキを一緒に楽しんだ東京からお出での方と、バッタリ会って、再びお話させてもらっていると、オオルリ若が登場してくれました。 思いがけず「帰りがけの駄賃」を、貰っちゃいました (^^♪

ってことで、今日から10月か… (@_@;) 10月… 11月… 12月??? アリャ? あと3ヶ月で正月? いやぁ~早いなぁ~… ちょっと前に、5月になって、戻って来てくれた夏鳥を撮りまくって狂喜乱舞していたのに… もぉ~その夏鳥も南に行く準備をしているわけか… でも、まぁ~… そんな渡りの野鳥を撮る事ができるから良いかっ! なぁ~んてことを、しんみり(?)と考えたりしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

猛暑のセンダイムシクイで8月を締めました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

センダイムシクイ今日の未明に温帯低気圧に降格(?)した台風15号の影響と思われるフェーン現象で、午前中から気温がグングン上がってしまい… 結局、猛暑日一歩手前の34.9℃… 極々短い時間ではあったのですが、午前中に手入れされた里山をブラリとしてきました。 いやぁ~暑かった… (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

もしかしたら気の早いヤツが秋の渡りを始めてくれていて、少しは里山も活気が出てくれていないかなぁ~と言う淡い期待で、暑さにヘロヘロになりながら、キョロキョロしていると… ムシクイの類にアチコチで遭うことができました。 ラッキィ~ (^^♪ その場では、種類が分からなかったのですが、パソコンの大きな画面で確認すると、薄っすらではあるのですが頭央線が確認できたことから、センダイムシクイだったようです (^^♪

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

超ぉ~久しぶりに三脚を投入して、マニュアルフォーカスで望んだわけですが… いやぁ~… 超ぉ~苦戦してしまいました… (T_T) そろそろ、またMFの勘所を取り戻さないとなぁ~… (^^ゞ

ってことで、午前中にタップリ汗をかいた後、午後からは… ちょっとやっておきたかった事があったため仕事をしてきたわけですが… スゲェ~蒸し暑かった… 夕方になって嫌な感じの雲が出てきたなぁ~と思っていたら… 19:00を過ぎる頃には、かなりの勢いの雨が… 明日から9月ってことで、この雨で少しは涼しくなってくれると良いなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

エナガは暑さに負けません

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

暑さに負けないためにも、今日も元気に里山をブラリとしてきました。 が… やっぱり暑いものは暑い… (^^ゞ

ヘロヘロになりながらも、キョロキョロしていると、エナガの群れがワラワラと近づいて来てくれました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

ただでさえ、すばっしっこいエナガなのに、群れで来られてしまうと、どいつを狙ったら良いのか軽くパニクってしまいます (^^ゞ もうちょっと、近くでジッとしてくれると良かったのですが… 残念です。

センダイムシクイエナガの群れと一緒に居た(たぶん)センダイムシクイ。 春先は、囀っていてくれるので、姿を確認しやすいのですが、今の時期は、あまり見つけることができません。 それにしても、センダイムシクイだよなぁ~… メボソムシクイって線もあるのかなぁ~… 難しい… (T_T)

ってことで、人間のほうは、すっかり暑さにヤラレテいる感があるのですが、里山の野鳥たちは、なかなか元気のようで、落ち着いて写真に納まってくれません。 やっぱり野生は逞しいなぁ~と再認識した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう