エナガとヒガラとヤマガラでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今週は月曜日、火曜日と良い天気だったのに… 昨日(水)辺りからまた天気が悪くなり始め、今日は夕方から雨… 気温も日中は5℃~6℃といったところで寒い1日でした (ーー;)

この前の日曜日(2017/11/26)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてベニマシココガラを撮ることができたわけですが、エナガ、ヒガラ、ヤマガラにも遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

野生は本能で厳しい条件(低照度、逆光)の場所ばかり姿を現すわけで… 野鳥を撮るうえで避けては通れない宿命みたいなものですが… 改めて野鳥を撮るって本当に難しいなぁ~と感じたコノ日でした (^^ゞ それにしても酷いデキだ… (^^ゞ これから冬が本格化してくると条件はより一層厳しくなるわけで… でも、その分晴れた日にはこれ以上無い爽快感を味わえるのも間違い無いわけで… そんな日が1日でも多くあると良いなぁ~ (^^♪

エナガヒガラヤマガラ

ってことで、今日で11月も終わり明日から師走… 今年も残すは12月の1ヶ月を残すのみ… なぁ~んか時の流れが早いなぁ~と感じるわけで… いくら私がグダグダ言っても時の流れがゆっくりになるわけも無く… まぁ~1日でも多く気持ちの良い散策ができることを願うばかりの今夜の私だったりするわけです m(__)m

…その前にさしあたっては明日の天気… 1日中ミゾレって… 大したことないと良いなぁ~… (ーー;)

今回UPした写真:    

ヒガラとヤマガラを辛うじてでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の日中は最高気温20.2℃となり、久しぶりに20℃超えでした (^^♪ 昼食にラーメン等を食べてしまい… 既に体は寒さに慣れ始めていたようで… 額に薄ら汗をかいてしまいました (^^ゞ

ヤマガラこの前の土曜日(2017/10/28)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時、早々にクロジに遭えたため「幸先良いなぁ~」と余裕をかましていたわけですが… その後は続かず… 辛うじて、その前の週(2017/10/21)にも遭えた場所でヒガラとヤマガラをパチリとできました (^^ゞ ヒガラ… 遠かったぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、明日(11/03 金)からは3連休~ (^^♪ 春にちょっとだけ遠出してから、今年はズ~っと地元オンリーでウロウロしてきたこともあり、少しだけ地元から離れてブラリとしてみようかなぁ~と考えているわけですが… どうだろう??? 地元でもクロジの姿が確認できた事から、ミヤホやルリビやマミチャに遭えそうな気がするしなぁ~… まぁ~せっかくの3連休(ただ中日の土曜日は終日雨の予報か…)だし… 明日の朝起きた時の気分次第かなぁ~… 等と言うことをワクワクしながら考えている3連休前夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

ヒガラくらいだけでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ヒガラ10月下旬らしい野鳥に遭いたいと考えて、地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 自宅を出た直後にフロントガラスに雨が… しかしながら今日を逃すと明日(日)は台風21号の影響で終日雨の予報… 西の空は明るかったため構わず現地へ… 次第に霧雨のようになりましたが、駐車場に着いても未だフロントガラスに水滴が… 10分ほどすると完全に上がってくれ無事に散策をスタートすることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

駐車場で待機している時にヒッヒッヒッと聞こえたり、歩いているとツグミの類のツィーと言う声も聞こえたりして、かなぁ~り期待したのですが… シャッターを切ることができる場所では姿を観る事はできませんでした (T_T) かろうじて見晴台の先のアカマツでヒガラをパチリとできました。 ヒガラ… カワイイなぁ~ (^_^)v

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、なかなか厳しい状況が続きます… (ーー;) 早く冬鳥を存分に堪能したいわけですが… 冬鳥が観られるということは、それだけ雪の季節に近付いていると言うこと… ここ2年程のように冬だけど雪は無しって事を期待したいわけですが… コレばっかりは、どんなに私が切望しても如何ともしがたいわけで… と… その前に明日の台風21号です… とにかくオオゴトにならないと良いなぁ~と願うばかりの今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラしか居ませんでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

久しぶりに夏日(最高気温は13:30の25.7℃)になりました。 午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきたわけですが… ちょっと汗ばんでしまいました (^^ゞ

前回(2017/10/01)手入れの行き届いた里山を歩いた時にも感じたことですが… 去って行ってしまった鳥の数が入って来てくれる鳥の数を圧倒的に上回っているようで… 超ぉ~静かな里山でした (T_T) 辛うじてツピンツピンと鳴いているヒガラを見つけることができましたが… 動きが早過ぎで満足な写真を残す事はできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、10月の上旬って… こんなにも静かだったかなぁ~と思って過去の記録を見返すと… なるほど… だいぶ苦戦しているようでした (^^ゞ 印象としては、夏のヒタキの類の残りやサメやエゾがフラフラしているような気がしたんだけど… (^^ゞ やっぱり記録を残すって、結構大切な事だなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

…例年の3連休だったら1度くらいは長岡市外に出ていたんで気付かなかったんだなぁ~… 今回は、諸事情で出かける事ができなかったのが痛かったなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

エナガとヒガラに遭いました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は本当に気持ちの良い1日でした。 ズ~っと陽射しがタップリなのに最高気温は19.4℃(14:30)で湿度も低くカラッとして… This is 秋晴れ! 1年中、今日のような天気だと良いなぁ~ (^^♪

日曜日(2017/10/01)の午後に信濃川の河川敷でノビタキに遭えましたが、午前中は手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 ヒヨドリが軽く30羽オーバーと思える群れで飛んでいましたが、それ以外は沈黙の里山でした (T_T) 辛うじて何ヶ所かでエナガに遭えましたが。 ザワザワと近付いてくると、何か一緒に居ないかと妙に緊張してしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガ

ヒガラ里山を歩いていると何ヶ所かでヒガラと思われる声が聞こえてはいたのですが、なかなか姿を確認できず… 北側の尾根の降り口で粘っている時に、近くの背の高い松から声が聞こえて来たためカメラを向けてみたものの… これが精一杯でした (T_T)

ってことで、ヒガラは苦いコノ秋の初認になりましたが、来年の春まで長い付き合いになるためビシッ!と撮れるチャンスは、これからに期待かなぁ~… (^^ゞ 10月最初の手入れの行き届いた里山の散策でしたが、かなぁ~り厳しい状況と感じました。 でも… まぁ~… 10月の下旬になれば冬鳥も姿を見せてくれるはず… それまでは気持ちの良い散策のみを存分に楽しむことに集中したほうが良さそうだなぁ~… 等と言うことを考えながらウロウロしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キクイタダキに遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

天気の回復を期待しながら朝食を済ませても雨が降っているし… (T_T) さぁ~て… と考えて、一応長岡以外の天気予報も確認してみると、県内でも雨の心配が無さそうな場所もあるよう… よしっ! 行こうっ!! と言うことで、往復250Km、標高1,300mの県境の地に行って来ました (^^ゞ

現地到着が10:00前と言うお気楽な時間になってしまったため、全く期待せずに歩く事をメインにブラリとしてみました (^^♪ 地元の長岡市内では冬にしか遭えないキクイタダキが顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ

ヒガラキクイタダキを撮っていると近くに別の鳥が… こっちもチョロチョロよく動く… ヒガラでした (^^♪ ヒガラも冬の間地元でも遭えますが、地元で遭う時以上にコノ時期の動きは素早かった… 良い場所で撮る事ができませんでした (T_T)

ってことで、地元では遭えないヤツが出てきてくれる事を願ってウロウロしたわけですが… なかなか思い通りには行かず… 時間が悪かったかなぁ~… (ーー;) でも、まぁ~大好きなキクイタダキの顔を見られて、思いっきり歩いて来られただけ良しとしないとなぁ~… 等と言うことを考えながら元気にブラリとできた今日の私でした m(__)m

それにしても寒かったし風も強かった… 車の外気温計は10℃… アチコチの日陰に残雪があったし… Tシャツの上に長袖シャツを羽織っただけの格好では、前奏付きの電子音が聞こえて来ても粘れず… 再戦したほうが良いのかなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう