アカゲラだって来ちゃいました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

アカゲラ今日は、なぁ~んか蒸し暑い一日でした (ーー;) 最高気温が31.5℃と真夏日だったわけですが、今のところの天気予報では、明日以降しばらくは、30℃に届かないようで… イイネェ~ 望む所よ! って感じです (^^♪ この前の土曜日(2014/08/30)にアカメガシワの実が黒くなっている事に気づいたわけですが… 待っていると様々な野鳥がやって来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラは、アカメガシワの実を食べに来たわけではないと思うのですが、他の鳥が騒がしくしているのが気になったのか? 割りと近くまで来てくれました (^^♪

センダイムシクイコサメビタキメジロ

他にもセンダイムシクイやコサメビタキは、姿を見せてはくれたのですが… 近くに来て良い所には留まってくれず… 結局姿を確認できたのは一度きりでした (T_T) メジロはと言えば… とにかく群れでやって来て、騒がしく食事していたかと思うと、直ぐにどこかに飛んで行ってしまい… しばらく待っていると戻って来て、騒がしく食事をしてと… 延々と繰り返していました (^^ゞ

ってことで、早い段階でコサメビタキが来ているのに気付いたため、サメやエゾも来てくれるのではないかとソワソワしながら待っていたのですが… この日は一度も姿を見せてくれることはありませんでした (T_T) アカメガシワもマダマダ実が青いヤツもあったわけで… 今度の週末も期待しても良いのではないかと… サメでもエゾでも良いから、早くこの場所に気付いて、やって来てくれないかなぁ~等と言うことを密かに期待している今夜の私です m(__)m

隣県のアカゲラとオオアカゲラです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

最高気温が26℃で夏日の一日… もっと暑く感じたんだけどなぁ~… 体が暑さになれていないせいかなぁ~ (ーー;)

この前の土曜日(2014/05/24)に隣県の植物園では、ミソサザイの他にも色々な野鳥に遭えました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラ地元でも遭えるアカゲラですが… そう言えば、最近は姿を観てなかったなぁ~。 偶には地元でも、ゆっくり撮れる場所に出て来て欲しいなぁ~ m(__)m

オオアカゲラ人だかりが出来ていたオオアカゲラの(たぶん)親子(一応、巣穴から覗いている子供の嘴だけが写っていました)。 私もウロウロせずに粘っていれば、もう少しはマトモな姿を写せたと思うのですが… やっぱりもうちょっと粘れば良かったなぁ~と後悔です (T_T) ちなみにオオアカゲラは2009/06/28以来5年ぶりの再会でした。

アカハラアカ繋がりで、アカハラの後姿… 赤いお腹が写ってないと、あんまり意味が無いような気が… でも、今年はあんまり姿を見せてくれなかったなぁ~… もうちょっとバッチリ観たかったなぁ~…

ってことで、夜になって幾分過ごしやすくなりましたが、今日の日中のような暑い日が増えてくると、高原の爽やかさが恋しくなり… また高原に行きたいなぁ~なんてことを写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

時間切れのゴジュウカラでした

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

今日の午後の気温は、20℃に届かない… 暑かったり、肌寒かったり… 忙しいなぁ~ (^^ゞ

この前の日曜日に、ちょい遠出した目的の第一は、コルリであったわけですが、ゴジュウカラも綺麗に撮りたいなぁ~と思っていました。

ゴジュウカラコルリに時間を費やし過ぎてしまったため、ゴジュウカラは、こぉ~んなモノしか撮れませんでした (T_T) やっぱりゴジュウカラは、木の幹で逆さまになっていてもらわないと、らしくありません (T_T) しっかし、よりによって藪のなかって… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

こぉ~んなゴジュウカラだけでは寂しいので、コルリを探しながら撮ったアオジ(青)、キビタキ(黄)、アカゲラ(赤)の信号機カラーの野鳥もアップしてしまいます (^^♪

アオジキビタキアカゲラ

ってことで、遠出した時に一番困ることは、移動に時間がかかってしまう事であるわけで… 帰りの時間を心配しながらウロウロするって、精神的に良く無いわけで… でも… 地元では観ることができない野鳥を観ることができるという誘惑には、なかなか勝てないわけで… 上手く行かないものだなぁ~なんてことをを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

アカゲラがマッタリしていました

長岡の春夏秋冬2013年, 主に野鳥

ここ数週間は、平日は割りと太陽が顔を出してくれるものの、週末になるとガッカリな天気が続いています (T_T) 今日も雪の予報ではあったものの、午後からはチラつくことも無かったため、市街地から一番近い里山をブラリとしてみました。 散策路のツララからも、ポタポタと水滴が垂れていて、「水温む」等と言う言葉を意識できました。 E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

機動性を重視して、ZD ED 70-300mm F4.0-5.6を手持ちで、ブラリとしてみたわけですが… いやぁ~、やっぱり軽い機材は、楽で良いなぁ~ (^^♪

アカゲラアカゲラアカゲラ

アカゲラの鳴き声に気付いて、姿を探すと… 枝が込み入ったところに姿を発見しました。 機動性重視の機材が功を奏して、少しずつ場所を移動して、枝がなるべく被らない所を探して、パチリパチリとすることができました (^^♪

ってことで、3月になって市街地の民家の屋根の雪は、随分少なくなっているわけですが、里山は、まだまだタップリの雪がありました。 ただ、あまり寒さを感じる事無く散策できたことを考えると… 今月の終わり頃になれば、きっと天気も良くなって、相当気分良く何時間もウロウロできるのではないかと… 半分は希望ではあるものの、もうソコまで来ている春を、少しだけ感じることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

アカゲラが静寂を破りました

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

昨日も今日も、最高気温が2桁に届かない… 寒いなぁ~… まだ雨なだけ良いのかなぁ~… 天気予報も、「平野でも雪が…」なんて事を言い出したしなぁ~… 冬なんだなぁ~… (ーー;)

この前の日曜日(2012/11/11)に、アカゲラを撮りました。 静かな森の中で、キョッ!キョッ!と鳴きながら飛んできたと思ったら、一生懸命、木の幹を突き始めました。 当然ながら被写体ブレの連発でした。 よく脳震とうを起こさないものです(^^ゞ

アカゲラアカゲラアカゲラアカゲラ

ってことで、明日は、やっと雨が降らない予想になってくれて、ちょっとホッとするわけですが… 明後日の土曜日も、次の日曜日も、また雨が降るという予報が… この土日は、大人しくするしかないのかなぁ~… せめて半日でも雨の心配をしないで済むような天気であって欲しいなぁ~などと、遠慮がちな希望を、願い始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

チラッと見えたアカゲラです

長岡の春夏秋冬2012年, 主に野鳥

「暑さ寒さも彼岸まで」とは、よく言ったものです。 昨日(09/19)の彼岸入りから、ガラッと空気が入れ替わってくれて、過ごし易い気温になってくれました。 非常に喜ばしいことです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラ先週の土曜日(2012/09/15)に、いつもの里山を歩いている時に、アカゲラの姿を見つけました。 今までも、声を聞くことはあったのですが、なかなか姿を見つけることができずにいました。 本当に、一瞬だけ見えた姿を、カメラに収めてみましたが… 撮っただけと言う感じが… (^^ゞ 今度は、ジックリ撮らせてください m(__)m

コチラは、この前の日曜日(2012/09/16)に、ちょっとだけ遠出して上越方面で撮ったものですが… なんだろう??? コサメビタキ???

ってことで、アチコチを歩いていると、野鳥の姿を見かけることが多くなってきて、嬉しい反面… 上手く撮れなかったり、同定することができなかったり… チャンスが増えると悩む機会も増えたりして… なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう