センダイムシクイにもう遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

太陽ギラギラで暑い日が続きます (ーー;) 今日の最高気温は34.5℃(13:33)… 一昨日(2018/07/29 日)の39℃超に比べれば… と思うわけですが… やっぱり暑い… (ーー;)

一昨日(2018/07/29 日)の午前中に熱風に負けずに沢沿いの林道を歩いた時に、折り返し地点で休んでいると… メジロが数羽ウロチョロしていました。 見ていると… ちょっと違う動きをするヤツが居る事に気付きました。 ファインダを覗いて確認すると… ムシクイでした (^_^)v 春の早いうちに通過して行ったヤツが、秋の帰り道に寄ってくれたようです。 例年であれば、お盆休みの辺りに姿を見られるのに… 今年はもう遭うことができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイだと思うんですけど… 自信無し… 秋の渡りで一番最初に現れるのはセンダイムシクイであるため状況証拠でセンダイムシクイと言う事に… (^^ゞ

ホトトギスホトトギスどちらかと言うとあまり私とは縁が少ないトケンですが… 2日連続で遭う事ができました。 前日(2018/07/28)と全く同じ場所だったことから同一個体のホトトギスではないかと思っています (^_^)v 久しぶりに遭ったヤツに直ぐまた遭えるって… 鳥見のアルアルなんだろうか… 本当によく有るような気がします (^^ゞ

ってことで、7月が終わりか… 明日からは8月と言うことで… ここ長岡はお祭りです (^^♪ 08/02(木)、08/03(金)は花火 (^^)v しかしながら、ここ数年は県外からいらっしゃる方が多くなり… 以前の市民がゆっくり楽しむと言う雰囲気とは違って来ているような気が… まぁ~… 私はここ数年と同じで自宅からノォ~ンビリ楽しもうと思っているわけですが… (^^ゞ 今年は暑さが半端無いため、せっかくいらっしゃってくれる方々が熱中症とかになる事無く、思いっきり楽しんでもらえると良いなぁ~…等と言うことを考えている7月晦日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ホトトギスが黙っていました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝はあまり蒸し暑さを感じませんでしたが… お昼前からグングン気温が上がって36.8℃(13:33)にもなってしまいました (ーー;) 風が吹いていたにも関わらず… 接近している台風12号の影響だろうなぁ~… (ーー;)

ホトトギス午前中に沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ いやぁ~… いよいよ野鳥の声が聞こえなくなりました (T_T) ズ~っとサービスしてくれていたサンコウチョウも今日はメスをチラ見しただけ… 歩いていると辛うじて何度か声は聞こえたんだけどなぁ~… (ーー;) あまりに野鳥の気配が無いため、折り返し地点で必要以上にユックリ休みながら待機してみましたが… 失意のなか帰路について少し歩くと… 西側の斜面の枝に違和感を覚えました。 ファインダを覗いて確認してみると… ホトトギスでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

近くで鳴いている別のホトトギスが居たにも関わらず、この個体はただただ黙ってジィ~っとしていたため、私の方が少しずつ移動してパチリパチリとしました (^^ゞ トケン類をこんなに長い時間観ることができたのは初めてでしたが… 鳴かないトケン類の同定には全く自信が無いわけで… でも、まぁ~… この個体は、見た瞬間に小さっ!と感じた事と下尾筒に班が殆ど無い事からホトトギスで間違いは無いのではないかと… m(__)m

ホトトギスホトトギスホトトギスホトトギス

ってことで、今回の台風12号は新潟県には殆ど影響が無いと思っていましたが… 午後からは風が出始め気温がグングン上がって… フェーン現象かな… やっぱり本州直撃の台風であれば大なり小なり影響が出るもんだなぁ~… これから上陸とか… とにかくオオゴトにならない事を願うばかりの私だったりします m(__)m

今日の成果&メモ 36.8℃(13:33)
沢沿いの林道:サンコウチョウ(雌)、サンショウクイ、ホトトギス
※先週姿を見せてくれたコサメビタキの幼鳥もオオルリもキビタキも全く気配無し。

今回UPした写真:  

コサメビタキの巣作りと他2種でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は22.6℃(15:50)で過ごし易い日でしたが… 夕方から雨が降り始めました。 雨が降ると、ヒンヤリと言った感じです (^^ゞ

この前の日曜日(2018/05/27)に地元の沢沿いの林道を歩いた時にコサメビタキに遭いました。 前日(2018/05/28土)歩いた時は、全くコサメビタキには遭えなかったのに… 面白いものです (^^♪ 一通り歩いた後、帰り道で1つ目の橋を過ぎた先のクランクのオニグルミの所まで来ると、行きの時には姿が無かった小鳥が飛んでいるのに気付きました (^^♪ ファインダ越しに確認するとコサメビタキでした (^^)v 更に、よぉ~く見ていると… 分かれた枝の同じ場所に何度も来ているよう… 更に更に、よぉ~く見ると… あっ!巣を作っているのかぁ~… と気付きました (^^♪ このまま無事に巣を完成してくれ、雛が誕生してくれると良いのですが… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ホトトギスサンコウチョウ前日の土曜日(2018/05/26)に歩いた時、ホトトギスとサンコウチョウを各々1回だけパチリとできました (^^♪ 何れも超ぉ~逆光で… しかも1回しかシャッターが切れないという… まぁ~… でも1回だけでもパチリとできただけ良しとしないとなぁ~… (^^ゞ でも、やっぱり… もう少しだけ綺麗に撮りたかったなぁ~… (^^ゞ

ってことで、私の中で最も野鳥との距離が近くなる5月が今日で終わってしまいました (T_T) 今年はイマヒトツこれはっ!と言う場面に出遭えなかった印象です (T_T) しかも、ここ数年行っていた隣県の植物園にも行かなかったわけで… (ーー;) どうも不完全燃焼です (^^ゞ 明日から6月… 鳥見の条件は、いよいよ厳しくなりつつあるわけですが… 幼鳥や親子でひょっこりと言った場面に出遭える可能性が増える時期でもあるわけで… ナンダカンダ言っても、6月も気持ち良くウロウロしようっ!等と言うことを雨の音を聞きながら考えた5月最終日の私です m(__)m

ホトトギス vs 何か?でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も苦行に行って来ました (^^ゞ 時々雨の予報だったにも関わらず降っていなかったため連日の沢沿いの林道へ (^^ゞ 歩き始めた08:00過ぎは割りと何とかなる気温だったわけですが、09:00位からは青空が広がって… 暑かったぁ~… (ーー;) 結局、今日の最高気温は31.2℃(13:50)でした (ーー;)

ホトトギス昨日(2017/07/29)に続いて、今日も「鳴かない」「飛ばない」でした (ーー;) 全くの出遭いも無く林道を折り返して来て2つ目の橋で立ち止まって辺りを見回すと… 奥の立ち枯れの木でオレンジ色の鳥(写真の右上)が何度もホバリングのような仕草をしているのに気付きました。 ファインダを覗いて確認すると… 先にホトトギスが目に飛び込んで来ました (^_^)v ホバリングのように見えたのは、ホトトギスにアタックしていたためでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ホトトギスとしましたが… 遠くで全く自信無しだったりします (^^ゞ 虹彩が黄色では無いためカッコウは除外(元々、ここではカッコウの声を聞いた事が無い)。 残るは、ホトトギスかツツドリ… 鳴いてくれれば一発なんですが… 此処ではツツドリの声は、ほとんど聞かないため、たぶんホトトギスだと思います (^^ゞ

更にホトトギスにアタックしていたヤツ(上の写真の右上のヤツ)は… 肉眼ではコマドリのようなオレンジ色に見えたわけですが、この時季に此処に居るはずは無く… そうするとオオルリ? でも、ホトトギスの托卵相手はウグイスやオオヨシキリ… ウ~ン… やっぱりオオルリ雌のような気がしますが… ホトトギスの大きさと比較すると、ちょっと大きいような気もするし… ギブ・アップ… (^^ゞ と思いましたが… よぉ~く見ると… なんてことは無い… サンコウチョウの雌ですね (^^ゞ

ホトトギスホトトギスホトトギス

ってことで、今日は7月最後の休日と言うことで、すなわち7月最後の散策となったわけで… 7月は、この林道しか歩いていないと言う… 1ヶ月以上手入れの行き届いた里山に行っていないことになり、これはこれでココ数年無かったわけで… 更に7月はコサメビタキに1度も遭えませんでした (T_T) これもココ数年無かったような気が… 散策の度にコサメは探したのになぁ~… (T_T) それでも、まぁ~… ナンやカンや言いながらも思いっきりブラリとできたから良いかっ! 等と思うことができている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ノジコと判断に迷うホトトギスです

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は朝から太陽がギラギラ… (ーー;) 最高気温は12:40の時点で31.7℃… ズ~っと強烈な陽射しがあったわりには… って感じかなぁ~… 暑いのには変わりはないけど… (^^ゞ

この前の日曜日(2016/07/31)に地元の沢沿いの林道を歩いて、ブッサイクなサンコウチョウに遭う前にノジコと、たぶんホトトギスにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

せっかく顔を見せてくれたノジコですが… 遠かった… かろうじて分かるくらいのアイリングからすると、幼鳥なんだろうか??? もうちょっと近くだったらなぁ~… (^^ゞ

ノジコノジコノジコ

ホトトギス?枝が被らなかったら、それなりと言う感じだったのに、残念… (T_T) 虹彩が黄色ではないため、カッコウは除外。 あとはホトトギスかツツドリ… この沢沿いでは、どちらの声も聞いたことあるんだよなぁ~… でも、頭から上面の色も濃いし… より声を聞く機会の多いホトトギスかなぁ~… 状況証拠だけで… ホトトギスとします (^^ゞ

ってことで、長岡花火が終わると… 何か気が抜けてしまいます (^^ゞ 何をするってわけではないのですが… 花火の終わりが私の中の夏を連れて行ってしまって… (ーー;) が… ふと現実に戻ると毎日暑い… やっぱり夏だぁ~… (^^♪ 今週は、月曜日から昨日の水曜日まで長岡まつりだった関係で、今日はアッと言う間の木曜日… 明日の金曜日を乗り越えると、もう土曜日… 早いなぁ~… そんな感じで夏も過ぎて行ってしまうのかなぁ~… でも、やっぱり暑い… 等と、全て「暑い」と言うことで結論付けてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ホトトギスは静かに登場でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

昨夜は結局熱帯夜… エアコンを1時間タイマーにセットして眠りに着いたものの、熟睡することには自信がある私ですが、夜中に目を覚ましてしまいました (^^ゞ 超ぉ~蒸し暑く… 再度1時間タイマーをセットして、再び眠りに着く事ができ無事に朝を迎えることができました (^^ゞ 暑い時季に何度かはあることですが… 今日も34.6℃まで気温が上がってしまい… ダルぅ~… 既に夏バテの兆候か (ーー;)

この前の日曜日(2015/08/02)の午前中に沢沿いの林道でアオゲラ等に遭った時に、(たぶん)ホトトギスにも遭う事ができました (^_^)v 全く声を聞く事ができなかったため、自信は全くありませんが… 登場した時に「ヒヨドリかぁ~」と直感したため、大きさからホトトギスではないかと… 鳴かないトケンは、お手上げです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ホトトギスホトトギスホトトギス

ってことで、そろそろ一雨欲しいところですが… 天気予報は、ズ~っと晴れマーク… 確かに雨の天気予報よりは気分的にも良いわけですが… 加減ってものがあるのではないかと… 気持ち良く眠りたいなぁ~… 今夜も暑そう… せめて夜だけでも過ごし易くなってくれないかなぁ~… と、切望して止まない今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう