4月 16日曜日
朝から超ぉ~快~晴~ (^^♪ 地元の手入れの行き届いた里山へ… 冬鳥の残党狙いのつもりだったのですが、早々にヤブサメの声が… サクサク歩いているとキビタキの声も… 更に更にオオルリ発見!!! 私の予想では04/20過ぎだったのに、既に夏鳥が到着していて、嬉しい誤算でした (^^♪
手入の行き届いた里山でオオルリを撮っていると、ボランティアの方たちが里山を手入していらっしゃいました m(__)m 毎年、下越からボランティアにいらっしゃっているご夫婦にお会いでき、少しお話させていただき、昨日(2017/04/15)下越でコマドリをお撮りになったとか… 沢沿いの林道の様子はどうですかと聞かれたわけですが… 今年は未だ偵察に行ってなかった私としては、答えられず… せっかく下越からボランティアに来て頂いている方に情報提供できないとは… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日は行くつもりは無かったのですが、これは行って来て情報提供できるようにしないと… と考えて、午後から今年初めて沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 全く残雪も無く、快適に林道を闊歩して来れました (^^♪



コマドリが来てくれていました (^_^)v しかも2個体に遭う事ができました (^_^)v 更に一昨年(2015年)にも堪能できた倒木に留まってくれると言うミラクルも… (^^♪ いやぁ~… 超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v
ってことで、予想よりも早くオオルリに遭え、キビタキ、ヤブサメ、エゾムシクイの声を聞くことが出来て、ソレだけで良い1日だったなぁ~と終えるはずだったのに、コマドリも堪能できるとは… (^^♪ これからのハイ・シーズンの全ての運を既に使い果たしてしまったのではないかと、少々心配になってしまうほど、ちょっと出来過ぎのような気がしないでもない今日の私だったりします m(__)m
4月 30木曜日
今日で4月が終わりか… なぁ~んかアッと言う間だったなぁ~ (^^ゞ そんな4月最終日は、今週3度目(月、火、木)の夏日になりました。 いやぁ~暑かった… (ーー;)
この前の土曜日(2015/04/25)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時にキビタキに遭いました (^_^)v 昨日(昭和の日 2015/04/29)の散策では、土曜日より多くの場所で囀りを聞く事ができ、徐々に数を増してきているように感じました。 非常に良い傾向です (^_^)v そう言えば、昨日顔馴染みの方と長めの立ち話をした時には、「メスも居たヨォ~」と教えてもらいました。 メスが見られるようになれば、間違い無く良い傾向です (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



4月の上旬は、まだまだ寒い日が多く… 下旬になると、既に初夏と言う言葉を意識するような日が続いて… 上旬は冬鳥がメインだったのに、下旬は夏鳥がメインになってきて… たった1ヶ月間で季節の変化を楽しむ事ができました。 そんな4月の鳥撮で一番嬉しかったのが、地元でコマドリを長い時間楽しむ事ができたことでした (^^♪



ってことで、キビタキは順調そうであるわけですが… 他の夏鳥が今のところイマイチな印象です。 さぁ~て… 明日からは5月… 夏鳥も本番を迎えるわけで… 明後日(2015/05/02)からの(私にとっての)大型連休は、ここ数年と同じく、贅沢に地元で鳥撮三昧と行くかなぁ~なんてことをウキウキしながら考え始めた今夜の私です m(__)m
4月 26日曜日
休日の私のルーティーン… 手入れの行き届いた里山で鳥撮 (^^♪ この時期の定番のコサメビタキやキビタキ、オオルリを撮って満足して帰ろうと… 何気無く、いつもはあまり行かない沢の最上流部まで行ってみたところ… 前奏の無い「ヒンカラカラカラ」が… コマドリが来ているんだぁ~… (^_^)v しかしながら、あえなくタイムオーバー… 声だけで姿を観る事はできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
帰り際にあんな声を聞いてしまっては、明日からの仕事が手につかない… 午後になって諦めきれない私は、気が付くと車上の人に… 他にやる事が無いのかっ!と… (^^ゞ しかも運転を始めると、午前中行った里山を再訪して可能性があるのか? と、不安になり… どうせなら過去出遭った実績のある場所の方が… と言うことで、沢沿いの林道へハンドルを切ってしまいました (^^ゞ
沢沿いをキョロキョロしながら歩いて、過去コマドリに遭えた場所に差し掛かると… 沢とは逆の斜面で、鳥が飛び出すのが見えました。 担いでいたカメラを降ろして、ファインダを覗くと… (@_@;) 何と! コマドリでした (^_^)v ホオジロだろうと高を括っていた私としては、ビックリ!!!
しかしながら、速攻で再び飛ばれてしまい… が… 執念で飛んだ先を目で追うと、沢を横切って反対側の斜面のブッシュに姿を隠したようでした。 コマドリに遭う事が目的の私としては、もぉ~出てくるまで待ちっ! を決め込み、その場で待機することにしました。 案外直ぐに再び姿を見せてくれ、それから1時間半ほどタップリとコマドリを堪能しました (^_^)v ちゃんと全身を撮れたのは初めてでした (^_^)v それにしても1回も囀ってくれないって… (^^ゞ






ってことで、本来であれば午前中に声を聞いて残念な思いを残したまま、明日からは仕事のはずだったわけですが… どちらかと言うと諦めが良い私なのに… 今日に限って諦めが悪くて良かったなぁ~… と思うと伴に… 今日の自分の神がかり的な引きの強さに、ちょっと怖くなってしまった私だったりします m(__)m
…コレで運を使い果たしてしまい、(私の場合、未だ始まっていないけど)大型連休の鳥果がイマイチって事は無いよなぁ~… (^^ゞ
5月 07火曜日
毎年、大型連休の頃からは、かなり暖かくなってくれていたような気がするのですが… 今年は、気温が上がってくれません。 今夜も寒い… (T_T)
こどもの日(05/05)の午後に定点観察している里山で、ちょうど2年ぶり2回目のコマドリを撮る事ができました (^_^)v 午前中は、別な里山でヤブサメやキバシリをゲットンできた日で、ニンジャ系の野鳥との相性がバツグンだったようです (^^♪
今年は、私自身も2013/04/28に初めてコマドリを目撃していたり、同じ04/28に下越ではあるが2時間もコマドリを堪能したとの情報をお聞きしていたり、かなり期待しながら定点観察を続けていました。 前日(2013/05/04)、毎年この時期に、手入れされている里山でお会いするデジスコの女性と色々と情報交換でき、その会話の中でも、コマドリの声を聞いたと教えていただいて、更に期待が高まっていたなかでの遭遇でした (^^♪
04/28に目撃した場所から100mほどしか離れていない場所を通り掛かると… 沢の上流から下流に向かって野鳥が飛びました。 ミソサザイかと思ったのですが、チラッと見えた色は、オレンジ+白系… 逃げ込んだあたりを凝視してみると… コマドリでした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-3200 1/125秒 f7.1。
すぐに姿が見えなくなったのですが、戻ってきてくれることを祈りつつ、しばらく待機していると… ヒョコッと顔を出してくれました。 が… 障害物が… しかもすぐに、また姿が見えなくなってしまいました (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-3200 1/200秒 f7.1。
一旦、その場を離れて、オオルリやキビタキに遊んでもらってから、再び「待ち」を決め込んでいると… 今度は、全身がハッキリ見える場所に出てきてくれました。 が… 速攻で飛び立って行ってしまいました (T_T) 飛び立つ時の素早さたるや… 被写体ブレが… (T_T) ソレが最後の姿でした (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-2500 1/320秒 f7.1。
おまけのニホンリス? コマドリが最後に飛び立つ直前に、どこからともなくリスが、あろう事かコマドリが隠れている正にその場所をガサゴソしだしてしまいました。 しかも2匹も… コイツ等が来なければ…と考えるべきなのか? コイツ等が来たから全身を見られたと考えるべきなのか???
ってことで、ここ長岡市でお気軽にコマドリに遭えるタイミングと言うのは、(私にとっては)そうそうあることでは無いと思えるため、次の日(大型連休の最終日05/06)も朝から定点観察に出かけて、前日目撃した場所を重点的に粘ってみたのですが… 完全にノックアウトを食らってしまいました (T_T) 姿は見られたものの今年は、全くその美声も聞けていず… もう今度の土日には遭える可能性すらないんだろうなぁ~… と、次の休みが気になって仕方無い連休明け第1日目の今夜の私です m(__)m
5月 05木曜日
3日連続で同じ場所にオオルリに逢いに行ってきました (^^♪ その甲斐あって、オオルリが大サービスしてくれました (^^♪ いやぁ~同じ場所に通ってみるのも良いなぁ~ (^^♪ OLYMPUS E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
先日お会いしたデジスコを携えた女性と再びお会いすることができました (^^♪ ご挨拶すると「ブログやっていらっしゃいますよね」と声をかけていただきました。 現場で、こういった声をかけていただけると嬉しいものですが… ちょっと照れくさかったりするものです (^^ゞ そうそう、この前のキビタキメスかコサメビタキか迷ったヤツは、コサメビタキと教えてもらいました m(__)m
で、これで今日は良い一日だったなぁ~と、気分良く帰宅して終わるはずでした。 フッと携帯についている歩数計を見ると… 6,000歩… ちょっと少ないなぁ~… 昼食を済ませてから「天気も良いのに、暑くならず清々しい気温だなぁ~… よしっ!もう一歩きしよう」と思い立ってしまいました (^^ゞ 連休で休みであるわけですから、全力で遊ばないといけません (^^ゞ
ここからが本日のハイライトと言うヤツでした (^^♪ 長岡市内の初めての場所に、軽い気持ちで歩きに行ったわけですが… 超ロケーションの良いところで、それだけでテンションが上がりまくりだったのに… 何と(@_@;) 野鳥が飛びまくりでした (^^♪ 上のオオルリも下の写真も、ぜぇ~んぶノートリミングです (^^♪ しかも、ここから下は、三脚無しの手持ち撮影でした。

いつも苦労しているキビタキやオオルリも、すぐ近くで撮り放題 (^^♪ オオルリもキビタキも何個体見たことか。
コサメビタキも飛びまくりで、何カット撮ることができたか分からないほどでした。 長岡市内でも、コサメビタキって居るんだなぁ~と、感心しきりでした。
見たことあるぅ~ (^^♪ ミソサザイが、苔生した場所で囀る姿。 撮りたいと思っていた構図です。 歩き始めてすぐに、ミソサザイなんかが居そうな場所だなぁ~と思っていたのですが… その通りになりました (^^♪ 何年ぶりだろう。
グワァ~… ピント外していたか… 上のミソサザイを撮っていると、ファインダ越しに、赤い物体が横切りました。 何と (@_@;) コマドリでした。 ミソサザイの大音量の囀りが気に入らなかったのか、ミソサザイを追っ払って自分の居場所を主張していました。
前から撮りたいと思っていたコマドリを目撃(敢て撮ったとは言いません)してしまったわけですが… 長岡市内恐るべし… でも… ピント外してしまったしなぁ~… 薄暗かったしなぁ~… 今度は、三脚持って行こう~ ♪
ってことで、今回の連休は、遠出せずに近場で鳥撮と決め込んだのですが、何か大正解だったような気が… 3日で、走行距離が110Km… 安く上げることができたばかりか、三連休の最終日にアドレナリンやらドーパミンやら、何やら分からないモノまでもが出まくる贅沢な時間まで過ごすことができました (^^♪ 明日は、ちょっくら仕事してきますが、既に心は、明後日の土曜日の天気が晴れであってくれぇ~と、切に、切に願わずにはいられない私です。 今夜は、旨過ぎるビールが飲めそうです m(__)m
コメント一覧