5月 06月曜日
オオルリやキビタキが、木の高い所で囀り始めてしまい… 順調に営巣に向けて準備が着々と進んでいることが確認できたわけですが… 近くに来てくれるチャンスが、グッと減ってしまったなぁ~と感じた大型連休の最終日になりました (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
朝から定点観察を心掛けている里山をウロウロしてきました。 囀り始めたオオルリやキビタキは、すぐに居場所の見当はつくのですが… 高い場所で気持ち良さそうに懸命に囀っている時は、全く近寄って来てくれる気配を感じられず… 微妙です (^^ゞ



オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイと、夏鳥のオンパレードを撮る事ができたわけですが、写真のデキとしてはイマイチ… なかなか難しいものです (ーー;) 帰りの林道を歩いていると、前方でミソサザイが、突然大音量で囀ってくれました。 大型連休の最終ショットはミソサザイとなりました。 小っこいミソサザイを、小っこく写したモノが最終ショットでした (^^ゞ



ってことで、あれだけ待っていた大型連休だったはずなのに… アッと言う間に終わってしまいました (T_T) しかしながら、期待していた夏鳥を思いっきり堪能でき、超ぉ~遊びまくった大型連休でした。 その代償として、気分的には、超リフレッシュできましたが… 体力的には、だいぶ疲れを貯めてしまうという… 明日からの仕事の合間に体力を回復して、週末には、また夏鳥三昧を堪能しよと目論み始めている学習能力が無いのではないと思えてしまう私だったりします m(__)m
5月 02木曜日
最低気温が7.0℃、最高気温が9.6℃… 差が3℃無い… 寒い日だったなぁ~… (ーー;) まぁ~ソレはソレとして、いよいよ明日から大型連休の後半戦です (^^♪
前半戦の04/28と04/29で撮ったもののうち、納得行かないものを集めてみました (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左が02/29の手入れされている里山で撮ったサンショウクイ。右が定点観測をしている里山で撮ったサンショウクイ。
今年は散策のたびに、サンショウクイの姿を見かけてはいるのですが、なかなか良い感じで撮ることができません。 昨年(2012年)は、サンショウクイと相性良かったのになぁ~… 今年は、これからに期待です (^^♪

クロジもコサメビタキも小さい… 特にコサメビタキは、毎年良い感じで近寄ってきてくれるのに、今年は…
いやぁ~こうやって並べてみると、ダメダメのオンパレードで、笑っちゃいます (^^ゞ
ってことで、笑ってばかりいては進歩が無いと言うもの… 明日からの連休後半戦の目標が決定してしまったわけで… 明日からの連休後半戦の目標が決定してしまったわけで… 後は天気次第だなぁ~なんてことを考え、密かに闘志を燃やしている今夜の私です m(__)m
4月 20土曜日
せっかく良い時期なのに、イマイチの天気で寒い… 迷いに迷って… 定点観測に出かけようと思い立って里山に行ってきました。 なぁ~んか進歩が無いなぁ~ (^^ゞ
夏鳥が来ているはずとの読みで、まだ雪が残っている山道を長靴でザクザク… すぐにキビタキの声を聞き、寒さに下がり気味だったテンションが少しだけUPしました (^^♪ さらに進むと、今度はオオルリの声が… さらにテンションUP~ ♪ が… なかなか姿を確認できずにいると… クロジ発見 (^_^)v 更に更に、キビタキもオオルリも姿を確認することができました ヽ(^。^)ノ お早い到着で。 まぁ~お茶でも… ( ^^) _旦~~ ゆっくり撮らせてください <(_ _)> E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



結局あまりユックリ撮らせてはくれませんでしたが、順調に夏の鳥が来てくれていることを確認でき、超ぉ~満足できました (^^♪

左の2枚はNG集ってヤツですが… サンショウクイやカワガラスも撮ることができました。 ちゃんと撮ってあげたかった… (T_T) あくまでも自分用の記録です m(__)m
ってことで、なかなか良い感じで、私の中では最も野鳥を近くに感じられる季節をスタートすることができ、やけに今シーズンの敷居をあげてしまった今日の私でした m(__)m
5月 09水曜日
今日は、暑くも寒くも無い、如何にも初夏の気持ちの良い一日でした (^^♪ 今年の黄金週間中は、他の野鳥とは、イマイチの相性だったのですが、サンショウクイとは相性が良く、あちこちでヒリリヒリリの鳴き声を聞くことができました。 続く時は、続くもんだなぁ~なんて思ったりしました (^^♪ しっかし、サンショウクイって、品があるなぁ~ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
割りと良い感じで、撮ることができたのではないかと自己満足の極みで、例によって無茶を承知で、大げさにトリミングしてみました。 すぅ~ぐ調子に乗ってしまう私です (^^ゞ



ってことで、昨年(2011年)初めてサンショウクイを撮ることができた時は、かなぁ~り大喜びしたのですが、続けて撮ることができた今年は、なぁ~んか有難味が無いような気分に… とんでもなくバチアタリであることは、重々、承知しているのですが… 人間(特に私は)って、浅はかな生き物なんだなぁ~なんてことを、思ったりしている今夜の私です m(__)m
5月 03木曜日
今日は一日中雨の予報だったため、完全に気を抜いていました (^^ゞ ちょうど、お昼くらいから陽が射してきたため、昼食もソコソコに、里山を歩いてきました。
今年は、サンショウクイとの相性が良いようで、散策の度に遭う事ができます。 今日も、オスとメスのペアが随分の時間、私の周りをヒリリ、ヒリリと鳴きながら飛んでくれました。 メスは、ブレブレしか撮れなかったのが悔いが残ります (T_T) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日は、オオルリもキビタキもペアで居る場面に、出くわすことができました (^^♪

良い声で囀っていたオオルリのオスの近くに寄ってきたメスも撮ることができました。

やっぱりキビタキのオスは見つけやすい (^^♪ オスに気を取られていると、メスが近寄って来たのを発見して、シャッターを切りました。
オオルリもキビタキも、だいぶ薄暗いところで撮ったため、ノイジーだったのを、Neat Image で、ノイズ除去したら、かなぁ~りノッペリになってしまったのは、ご愛嬌と言うことで (^^ゞ
ってことで、13:00に現場に到着して、14:30には、怪しい雲が出始めたため、速攻で撤収してきました。 ほんの少しの日射しに慌てて飛び出して正解だったようです。 しかも昨夜は、黄金週間の後半戦突入記念で、あまり深酒しなかったのも功を奏したようです。 でも… 明日からの天気予報が… 明日以降も、ちょっとでも降らないと判断したら、速攻で飛び出そう!と、少しでも黄金週間を有効に使うには、天気予報とニラメッコが必要だなぁ~と思い始めている今日の私です m(__)m
4月 28土曜日
さてさて、黄金週間になりました。 しかも、朝から快晴~ (^^♪ 当然のごとく、里山散策に行ってきました。 朝のうちは、かなりの霧が見られたのですが、すぐにグングンと気温が上がってしまい、薄手のものであったのですが、フリースを着込んで行ったのを、少々後悔してしまいました。

里山のアチコチで姿を見ることができましたが、寄ってきてはくれなかったコサメビタキ。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コサメビタキは、割りと近くに寄って来てくれる野鳥だと思っているのですが… 今日は、イマイチ… 到着したばかりで警戒していたのかなぁ~。 早く、慣れて近くで撮らせて欲しいものです (^^♪

散策を終えて車の所で三脚を片付けている時に、頭デッカチのサンショウクイ登場。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ヒリリィ~、ヒリリィ~の声が聞こえなかったため、セキレイかと思いながらも、立った感じで枝に留まった姿に違和感を覚え、既に三脚から外したカメラを慌てて手持ちで構えて撮った1枚目は、枝被り… 三脚にセットし直して撮った2枚目は、アッチを向いていて目が見えず… 完全に不意を付かれてしまい、何れもイマイチ… (T_T) まぁ~、これからの時期が本番ですので、次回に期待です (^^ゞ
途中、雪が残っている場所で、三脚を倒してしまい、カメラが雪まみれに… (T_T) 慌てて立て直して、雪や水滴を払うというミスを犯してしまいました (T_T) 倒した場所が、雪の上で衝撃が無かったため、全くダメージもありませんでした。 いやぁ~、肝を冷やしてしまいました。 不注意厳禁です (^^ゞ
ってことで、まずまずのスタートを切りました (^^♪ 少なくとも、黄金週間の前半は、良い天気に恵まれそうであるため、今年も近場で、鳥撮三昧を決め込もうと企んでいるバカの一つ覚えを地で行く私です m(__)m
コメント一覧