1月 15木曜日
昨日(2014/01/14)は文句の付けようの無い快晴で、最高気温も5℃くらいになり、暖かかったなぁ~ (^_^)v それなのに… 今日は、午後からミゾレが降っちゃって寒くなってしまいました (ーー;) 長岡の冬は良い天気が2日と続きません (T_T)

この前の3連休の初日(2015/01/10)の午前中に里山公園をブラリとした時にアオゲラに遭いました。 雪があっても元気でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 + TopazAdjust。
アオゲラに遭う前にタップリ撮る事ができたウソです。 撮った当日(2015/01/10)に既にアップしてあったわけですが、2羽が近くに居るショットがありました。 ピントがイマヒトツですが… (^^ゞ 今年もサクラの芽を食い荒らしてしまいそうな勢いでした。
ってことで、この時期は太陽の光があると雪がレフ板のようになって割りと早いスピードでシャッターを切る事ができるのですが、その太陽の光を拝める日が殆ど無いと言うジレンマが… 今度の土日に期待したいわけですが… 土曜日の天気予報は、吹雪って… (T_T) この冬は、休み毎に雪が降っているような気が… (T_T) まぁ~そういう年もあるよなぁ~等と、既に諦めにも似た悲しい気分になってしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m
1月 10土曜日
降ると言う予報ではあったものの西の遠い所には青空が見えなくも無い状態であったため、今年初めての里山公園の散策を強行しました (^^ゞ 歩き始めた直後からウソの声が聞こえていたため、探したわけですが、なかなか出遭えず… (ーー;) それでも粘っていると、割りと近いところで声が聞こえ始めたため、急いでソッチの方に行ってみると、逆光の中に3羽のウソを発見しました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
逆光でも撮れれば良いと思いパチリ (^^♪ 徐々に距離を詰めても全く動く気配が無いため近くに行ってパチリ… そんなことをしているうちに、奇跡的に頭上に青空が広がって、たっぷりの陽射しになってくれました。 粘り勝ちでした (^_^)v



3羽のうち1羽はアカウソのようでした。 撮っていた時は気付かなかったわけですが、家に帰ってパソコンで見てみると尾羽に軸斑があるためアカウソと判断しました。 その気になって見ると上の写真の左のヤツだけがウソで、それ以外の写真はアカウソのような気が… 難しい (ーー;)
イイ気になってパチリパチリとしていると、太陽が雲に隠れてしまったため帰路に着くことにし、暖かいコーヒーでも飲もうと自販機の近くに行くと、今度は10羽ほどのウソの群れが… 陽射しが無く、ちょっと木の高い所だったため観察だけにしました。 既に思う存分写真に収めていたという『持てる者』の余裕をかましてしまいました (^^ゞ
ってことで、天気がイマヒトツだったにも関わらず、年が明けて初めての散策に果敢に挑んだわけですが、ウソに遭えただけで無く陽射しの中でパチリとする事ができ… 今年もドンドン引きの強さを発揮するぞぉ~!!! 等とすっかり有頂天になってしまっている今日の私です m(__)m
3月 09日曜日
待ちに待った朝から快~晴~の休日 (^^♪ 1ヶ月以上ぶりだったんではなかろうか??? 当然のように、最近毎週のようにウロウロしている里山の公園を歩いてきました。 「良い天気になりましたねぇ~」「本当に、良い天気ですねぇ~」犬の散歩されている方とも快晴の朝らしい挨拶を交わしつつ凍みてバリバリの道を、音を立てながら歩いていると… ザワザワしている場所がありました。
立ち止まって様子を窺っていると… ウソ登場でした (^^♪ 登場と同時に物凄く硬そうなサクラの蕾をムシャムシャし始めました。 最初は1羽だけだったウソも、結局は3羽集まって一心不乱に食いまくりでした。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



私が近くでパチリパチリしていてもお構い無しで食べている姿を見て、「あのメタボ体型を維持するだけの食欲だなぁ~」と妙に納得してしまいました (^^ゞ
ってことで、放射冷却で結構寒かった朝ではあったのですが、太陽の陽射しが有ると、寒いと感じる前にテンションが上がり案外テキパキと支度してスタスタと歩いている自分に少々ビックリするとともに、やっぱり太陽って偉大だなぁ~なんてことを考えながら顔はきっとニヤニヤしていたであろう今日の私でした m(__)m
やっぱり見上げる角度のままレンズを手持ちで保持し続けるのはキツイ… 次回は三脚を投入した方が、もうちょっとはビシッと撮れるかなぁ~ (^^ゞ
11月 23土曜日
晴れると言う予報だったのですが、イマイチな空… 午後から、一応折りたたみの傘を持って、手入れされている里山をブラリとしてきました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
午後からのお気楽散策であったため全く期待していなかったのですが、春先にも見かけた場所でウソに出遭う事ができました (^^♪ 手持ちだったため、なんだかなぁ~と言うデキではあるのですが、予想もしていなかっただけに、素直に嬉しかったりしました (^^♪



E-M5とSigma APO 50-500との組み合わせではAFがダメダメで、今までは三脚を使ってMFで対応してきました。 これからの季節は、三脚を出せない事が多く、そうなるとE-M5とSigma APO 50-500では… と、考えて… OVFのE-5の後継機を待っていたのですが… OVF機が出ない事がハッキリしたため、E-M1を導入することにしました。
今日は、E-M1とSigma APO 50-500の組み合わせでAFは、どんな感じか試すため、手持ちで臨んでみましたが、まぁ~まずまずかなぁ~と言う感想です。 もう一つピンが来ていないような気もするのですが、今度は三脚を使って追い込んでみようと思います。



ってことで、やっぱり手持ちでの撮影は、軽快で良いなぁ~と感じたわけですが… 15:00を過ぎる頃になると、里山は微妙に薄暗くなり始めてしまい… そういった季節になったんだなぁ~と言うことを感じ、これからの季節は、早い時間にウロウロしないとなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m
4月 13土曜日
午前中は風があったものの午後からは風も弱まりポカポカになってくれました。 今年初めて手入れの行き届いた里山に様子を見に行ってきました。 散策した道には、ほとんど残雪も無く快適にウロウロすることができました。 昨年(2012年)より、10日ほど早く山道をブラリとできる状態になってくれたようです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
様子見のつもりだったため、軽量システムを手持ちでブラリとしていると、微かな「フィフィ」が聞こえてきました。 サクラの蕾をお食事中の5~6羽のウソを、すぐ近くで見つけることができました (^^♪ 小さな声ではあったのですが、何羽も居ると案外騒がしかったりしました (^^♪



気分良く散策していると、またまたウソがサクラの蕾を食べている場面に出くわしました。 アッチでもコッチでも、食いまくり~ (^^ゞ ウソだけだと思っていたのですが、最後のヤツは、アカウソかな? そう思ってみると、上の真ん中の喉元のアカの境界がハッキリしたヤツ以外の1枚目と2枚目も、アカウソのメス??? ウソとアカウソ… 難しい… (ーー;)
コイツだけは押えておこうと思いカタクリもパチリとしました。 やっぱり、春ぅ~って感じがします。
ってことで、様子見のつもりだったのですが、思わぬウソが近くで撮らせてくれ、超ぉ~ラッキィ~でした (^^♪ 最近は、なかなかビシッと撮ることができずモヤモヤすることが多かったわけですが、久しぶりに太陽の明るい陽射しの下、近くでジックリと撮らせてくれ、気分もスカッ!とすることができた今日の私でした m(__)m
11月 11日曜日
結構な霧であけた朝だったため、快晴を期待したのですが… いまひとつハッキリしない… しかしながら、明日からもズ~っと雨の予報… 来週の土日も雨の予報… 「行くしかないなっ!」とりあえず、上越方面に行ってみて来ました。
少々風があり、気温も上がらず… お目当ての野鳥も現れず… 当然ながら、私のテンションも下がりまくりではあったのですが、一度だけアカウソが、姿を見せてくれました (^^♪ 例によって引きが強い私です (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、お目当ての野鳥には、遭えなかったわけですが… まぁ~、今年は、冬鳥も順調に姿を見せてくれていることを確認できただけでも良しとしないとなぁ~… と、案外切り替えが早い今日の私だったりするわけです m(__)m
コメント一覧