3月 02日曜日
昨夜寝る前の天気予報では、今日の午前中は晴れるはずだったのですが、今朝起きると”どぉ~んより”… ちょっと遠出しようと思っていたのですが、あっさり断念して、昨日(2014/03/01)も歩いた里山の公園をブラリとしてきました。 昨日はマヒワに遭えたものの小雨のため早々に退散したため、もう一度しっかり撮ろうと言う目論みでした。 また小雨にやられました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
マヒワ… 居ませんでした (T_T) 代わりにアチコチでシメを目にしたのですが… 全て木の高い所で、黒い影にしか見えませんでした。 一応撮っておこう!って事で撮っておいたものを、パソコンで思いっきり明るく補正してみましたが… ヒドイ… まぁ~この時期、この場所で遭えたという記録ってことで… (^^ゞ



ってことで、この土日は降られない予定だったのに… 気持ち良くブラリとする予定だったのに… 冬鳥がソロソロ北に帰り始めるため、アチコチに行って今シーズン最後の姿を見ようと思っていたのに… まぁ~来週も再来週も、きっとチャンスがあるはずなんで、ソレまでの楽しみに取っておこうっ!!! と、完全に願望でしかない事を既に約束された事実のように、無理矢理に思い込むことにした今日の私でした m(__)m
1月 21火曜日
最強とか言われた寒波は、一昨日の日曜日までの予報だったんじゃないのかと… 今週も寒いなぁ~… (ーー;)
この前の土曜日に雪の無い水辺を歩いてきた時に、シメに遭いました。 雪がチラつき始める直前で、太陽のサポートを得られずイマヒトツにしか写せませんでしたが… 姿を見せてくれただけでもラッキィ~でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、寒中らしい寒い日が続いているわけですが、今のところ積雪はオオゴトにならずに済んでいるわけで… 今シーズンは冬将軍が雪を降らす事を忘れているうちに、一刻も早く雪の心配をしないで済む季節になってくれないかなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m
4月 11木曜日
一昨日(2013/04/09)の昼休みくらいは、陽射しが燦燦と降り注いでくれて、近くの公園に行ってみる気にもなったのに… 今日は、風が強かったり冷たい雨が降ってきたりで、寒い一日になってしまいました (T_T) 春になったり冬が戻ったりと、天気も忙しい一週間です。 E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + TopazAdjust で、フェイクHDRにしてみました。
この前の土曜日(2013/04/06)に信濃川の河川敷をウロウロした時も、ツグミやシメなんかの冬鳥が居たと思ったら、ノビタキが来てくれていたりと、野鳥の世界も、冬と春が入り混じった状態でした。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ツグミとシメは、もうちょっと綺麗に撮ってあげたかったなぁ~… 見上げる角度を重いレンズでプルプルしながら撮るという状況では、コレが精一杯でした。 露出補正もボロボロだし… (T_T) 三脚使うと軽快さが犠牲になるんだよなぁ~… 一長一短有りってことなんだよなぁ~…
ってことで、ネットで情報を収集してみると、西や南の方では、既に青や黄色やオレンジの夏鳥も渡ってきているということだし… 冬と春が混じった状態でさえ、だいぶ体調管理が難しいのに、冬と夏が入り混じった状態になってしまったら、どうしよう… なんてことを、ウダウダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
1月 12土曜日
遂に快晴の休日の朝を迎えることができました (^^♪ やっと長岡市内をブラリとすることができす (^^♪ しかしながら… 放射冷却のためか… 超ぉ~冷え込んでしまい、あちこちバリバリに凍っていました。 08:00の時点で、-3.2℃ (@_@;) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
橋を渡っているときに、前方の木に違和感があり、ファインダで覗いてみるとアトリでした。 少しずつ近付いてみても、全く飛び立つ気配無し。 調子に乗って、ノートリで、こんな大きさに写せる所まで近付くことができました。 寒くて動けなかったのだろうか???
アトリを撮っていると、近くに、別の鳥が飛んできました。 おぉ~シメ発見 (^^♪ 元気に飛び回っているように見えたのですが、写真で見ると、やっぱり寒そうな格好をしているように見えます。 枝が被っていたか… 不覚でした (ーー;)
ってことで、家で「歩いて来よう」と決めた時は、全く風の気配は無かったのに… 信濃川に架かる橋の上は、常にかなりの風が吹いていて、体感温度は、-3.2℃どころではありませんでした (T_T) 耳が取れてしまうのではないかと… やっと地元でブラリとできたのに… いくら良い天気であっても、やっぱり冬を侮ってはいけないなぁ~と再認識してしまった今日の私でした m(__)m
1月 03木曜日
昨日(2013/01/02)は、雪の無い所まで遠出しておいて良かった… 今日は一日、マイナスの世界になってしまいました。 寒っ(T_T)
昨日は、色々な野鳥を観ることができました。 雪が積もってしまっている長岡では、この時期、なかなか野鳥を求めてウロウロしようとは思わないわけで… 雪国のトンネルを逆に越えるとエライ違いで、気持ち良く散策しながらの探鳥ができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2013/01/02撮影のシメ。 妙に太太しく見えてしまいますが、本人はそんなつもりは無いのかも… (^^ゞ

2013/01/02撮影のカケス。 結構精悍な横顔なのですが、(カケスに限らず野鳥の)正面顔は、やけに情けない (^^ゞ
ってことで、せめて雪やミゾレや雨が降らなければ、ウロウロしようと言う気にもなるのですが… 無い物強請りと言うことは嫌と言うほど分かってはいるつもりでも、少しでも雪の積もっていない期間が長いと良いなぁ~なんてことを、雪空を見上げながら呟いてしまっている今日の私でした m(__)m
11月 01木曜日
今日の最高気温は、11:00の段階で15℃でしたが、雨が降っていたため、数字以上に寒い一日でした。 あぁ~、11月になったんだなぁ~と言うことを実感してしまいました (ーー;)
この前の土曜日(2012/10/27)に、上越方面で撮ったアオジです。 コイツも藪の中をゴソゴソしていて、なかなか抜けたところでスンナリと撮らせてくれませんでした。 アオジも、なかなか強敵です。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 の組み合わせでは、AF が全く役に立たないため、最近は、 MF オンリーで果敢に野鳥に挑んでいるわけですが、今までの雲台(Manfrotto 327RC2)では、スムーズに、素早くフレーミングして、ピントを合わせまで行うという一連の動作に限界を感じ、同じ Manfrotto の ビデオ雲台 501HDV を導入してみました。 尚且つ、 Velbon の 望遠レンズ専用サポーター SPT-1 を使い、ピントリングを触っている時も、少しでもブレを防げるように対策してみました。
E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3 を乗せた 501HDV + 055XB に、SPT-1 で、ブレ対策をしてみた最近の機材です。 なかなか頭デッカチになってしまいました (^^ゞ 501HDVだけでは、水平が出せないというのが、ちょっとだけ不満ですが、まぁ~野鳥を撮る分には、厳密に水平を出す必要もないので、今のところは妥協の範囲です。
で、成果ですが…

50mほど先にシメを見つけて、MFでピントを合わせて、更に、ファインダー内で14倍に拡大表示してピントを追い込んでみた左の元画像を、大トリミングしてみたのが右の画像です。
一連の動作を素早く決めて、上手くピントを追い込めると、かなり無理なトリミングをしても(私のレベルでは)良い感じに思えます。
ってことで、寒くなるのは嫌であることは明白なのですが、少しずつ冬鳥を観る事ができる機会が増えてきて、雪さえ降らなければ、まぁ~冬になるのも、案外悪くはないのかなぁ~なんてことを、寒さに震えながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧