コサメビタキが来てくれました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

日中はズ~っと雨かなぁ~と思っていたわけですが、雨は午前中で上がってくれ、午後からは薄日もさして青空も見えたりして… (^^♪

この前の土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園をウロウロした時に、コサメビタキに遭う事ができました (^^)v

コサメビタキ散策直後に、この日の目標のコルリに遭えたため、一旦他の場所をウロウロして再びコルリが姿を見せてくれないかなぁ~と思い、朝一番の場所に戻って待っていると… キビタキとコサメビタキが度々顔を見せてくれました (^^♪ コサメビタキは、近くまで来てくれ… 一緒に近くで観ていたオバサマ2人連れも「色は地味だけど、目がクリクリしてカワイイよねぇ~」と… 全く同感です。 超ぉ~愛嬌がある (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、今日は午後からは絶好の散策日和だったなぁ~… きっと里山をウロウロしたら気持ち良かっただろうなぁ~等と言うことを考えながら淡々と仕事をしていた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイに観察されました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は曇りぃ~ (^^♪ 超ぉ~快晴で気温の高い日が続いたため、曇り… 歓迎です (^^♪ 気温も、やっとこの時季らしい気温になってくれました。

この前の土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園をブラリとした時に、何ヶ所かでサンショウクイに遭う事が出来ました (^^♪

サンショウクイ地元の里山でも遭えるサンショウクイですが、とにかくこの日はアチコチで何個体も遭う事ができました (^^♪ サンショウクイに限りませんが、枝に留まった所を撮っているとシャッター音に反応して、コチラを興味深そうにジィ~っと見つめられることがあります。 この日のサンショウクイは、小首まで傾げてくれて… 超ぉ~カワイイかったなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、明日(木)、明後日(金)と雨が降る予報です。 気温も、かなぁ~り落ち着いてくれるのではないかと… そうなると… 弥が上にも土日の快適な散策への期待が高まるわけで… そんな事を考えているうちって… 案外楽しいよなぁ~等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキには連日遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は午前中に25℃を超えて夏日… その後どうなるんだろうと思っていたわけですが… 午後からは風が吹いてくれたからなのか??? 最高気温は14:30の26.4℃と… 助かったぁ~… (^^ゞ

キビタキって… (私が探鳥する範囲では)何処でも遭える気がしてしまいます (^^ゞ 囀っていて見つけ易いってのもあると思いますが、とにかく生息域が広いと言うか逞しいと言うか… 標高の低い所でも高いところでも… アチコチで姿を観ることができてしまいます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園で遭ったキビタキです (^^♪ 近くに来てくれることもあったりしましましたが、あえて遠かったものをチョイス (^^♪

キビタキキビタキ翌日曜日(2017/05/21)の地元の沢沿いの林道で遭ったキビタキ (^^ゞ ここ数年で一番多く個体の囀りを聞く事ができましたが… 良い場所には留まってくれず… まぁ~… そのうちに… かな?

ってことで、季節が1ヵ月半も先に行ってしまったようで… すっかり真夏のような気になっているわけですが、実は未だ5月… 明日からは気温も通常運転に戻ってくれそうとの予報で、ちょっと安心しました (^^♪ が… 既に、体がダルいとか… 体調がぁ~とか… と言う同僚もチラホラで… 明日通常運転の気温になった時が危険かも… (^^ゞ やっぱり季節はゆっくり進んでもらわないと困るなぁ~等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラ、コガラ他の俊敏系です

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨日(2017/05/21 日)に続いて暑い1日でした (ーー;) 最高気温は28.5℃… もっと高かったような気が… 体が慣れていないせいかな… (ーー;)

一昨日(2017/05/20)隣県の植物園でコルリの囀りを堪能した時に、他にヒガラ、コガラ、キバシリ、ゴジュウカラにも遭えました (^^♪

キバシリ早々に目標のコルリに遭う事ができたため、その後は、かなぁ~りユッタリした気分でウロウロしていると… とにかくチョロチョロ素早く動く系のヤツ等に所々で遭う事が出来ました (^_^)v まぁ~… 散策しながら撮っていたため、デキは撮っただけと言う感じではありますが… それでも遭えただけでも満足でした (^_-) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ゴジュウカラヒガラコガラ

ってことで、天気が良い事には全く文句の言いようも無いわけですが… ちょっと暑過ぎではないかと… 全国では連日の猛暑日になっているところもあるとか… 真夏が物凄い勢いで近付いてきているような気が… 近付いてきてくれるのは野鳥だけで良いのになぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

キバシリ3羽が登場でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥, 昆虫とか

いやぁ~… 目を覚ました瞬間から暑いなぁ~と感じる朝でした (ーー;) 昨日(2017/05/20)のチョイ遠出の体力的なダメージも無かったため、少しでも暑くないうちにと思い、午前中に地元の沢沿いの林道を歩いて来ました。 既に真夏の考え方です (^^ゞ

キバシリキバシリキバシリ折り返し地点の木陰で休んでいると3羽のキバシリがやって来ました。 親子のようでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カラスアゲハカラスアゲハ散策路で常に水が染み出して濡れている場所があります。 毎年、カラスアゲハが観られるわけですが、今年もバッチリ姿を観る事ができました (^_^)v

ってことで、ここ長岡市は今日は今年初めての真夏日だったとか… ちょっと早過ぎではないかと… 今日の散策は、ホイホイホイを期待していたわけですが… 全く声が聞こえず… 1度だけ葉っぱ越しにシャッターを切ることができただけ… (T_T) まぁ~… これからの本番に期待です (^^♪ 対してキビタキはアッチコッチで合計5個体の囀りを聞くことができました。 例年になく好調です (^^♪ オオルリはと言うと… 2ヶ所で声を聞いて遠くに1個体の姿を観ただけ… なかなか厳しい季節になってしまいました… (T_T) 早すぎる暑さと言い… 今年は厳しい期間が長そうだなぁ~…と強く感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

コルリの囀りを堪能しました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨日(2017/05/19 金)は、夏日になり… 暑いなぁ~と思っていたわけですが、今日は更に気温が上がると言う予報… 標高が高い所であれば、少しは涼しいかもと言う理由で毎年この時期に行っている隣県の植物園に行って来ました (^^♪ 強烈な陽射しで暑かった… (^^ゞ

コルリこの時期の植物園と言えば第1目標はコルリです (^^♪ 例年姿を見せてくれる場所に近付くと… 囀りが聞こえていました (^^♪ 既に大砲もイッパイ… 逸る気持ちを抑えながら三脚をセットすると… 直ぐに姿を見せてくれ、大声で囀りを披露してくれました (^_^)v 08:30から20分ほど見える範囲をアッチに行ったりコッチに来たりと… が… 背景が明るい場所ばかり… 肝心のコルリが影ばかり… ハイキーで現像してみましたが、雰囲気のみと言った感じ… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コルリコルリコルリ

コルリコルリの目に光が入ったものを初めて撮れたため、思いっきりトリミングしてみましたが… ちょっと無理があったようです (^^ゞ まぁ~… 背景が明るすぎたためISO感度が高かったからなぁ~… (^^ゞ

コルリ1度だけ近くの地面に降りてくれました (^^♪ が… ポジションが悪かった&カメラの設定が悪く被写体ブレのオンパレード… 不覚&未熟… (T_T) ミズバショウが被らなかったら良かったのになぁ~… (ーー;)

ってことで、第1目標を簡単に観ることができたため、その後は他をウロウロして、アカゲラ、カケス、キバシリ、キビタキ、コガラ、コサメビタキ、ゴジュウカラ、サンショウクイ、ヒガラ、ミソサザイを(出来は別にして)撮る事ができました (^^♪ いやぁ~歩いた歩いた… (^^ゞ 割と色々な野鳥を観ることができたため、陽射しの具合が良くなる時間から最初の場所に戻ってコルリを待ってみましたが… 囀りは聞こえるものの姿は… そんなに上手い話は無いよなぁ~… (^^ゞ 今年もタップリ遊んでくる事ができた今日の私でした m(__)m

腰が痛ぇ~… (^^ゞ ちなみに今日の長岡の最高気温は28.6℃だったようで… 既に真夏… 明日も暑いとか… 雨が降るよりは良いけど… まだ程ほどにして欲しいなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう