シロハラが居たのはヌルデかな?

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥 2 コメント

雪が降ると一段と寒い… (T_T) 昨日(2017/01/11)は、終日雪が降ってアッと言う間に積雪約20cm… 完全に例年の真冬の風景になりました (T_T) 今日も… 朝からズ~っと… 今度の土日まで気が抜けそうも無い予報か… (T_T)

シロハラこの前の土曜日(2017/01/07)に地元の里山公園をブラリとしてミヤマホオジロに遭えたわけですが、その直前にシロハラを撮っていました (^^♪ シロハラがやって来たのはヌルデの木だと思うのですが… ウルシも似たような木だし… ウルシの実はもっと薄い色かな… ヌルデもウルシもツグミの類は食べるようだし… 野鳥の同定と同様に知らない事が多過ぎ… 難しいなぁ~ (^^ゞ まぁ~… この手の実がある木は野鳥がやって来る事は間違い無いようだし… 結果オ~ライッ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

シロハラシロハラシロハラ

ってことで、根雪間違い無しの積雪か… いよいよ例年のように散策の範囲も時間も限られてしまうなぁ~… しかも中越地方だけ大雪警報とかになっちゃったし… (ーー;) 厳しい寒さの寒中まっただ中で、既に早く春にならないかなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

でも… 天気さえ晴れてくれれば雪絡みの野鳥を撮る事ができるって事を励みにしようっと (^^ゞ

今回UPした写真:  

キバシリを久しぶりに撮りました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は終日ミゾレやアメの予報だったわけですが、15:00位までは青空が見えていました (^^♪ 風は強かったけど… (^^ゞ

この前の土曜日(2017/01/07)に地元の里山公園を歩いてミヤマホオジロに遭った時に、久しぶりにキバシリを撮る事ができました (^_^)v 木々に全く葉が無くなったため、相当観やすくなったため、最近は姿を観るチャンスが増えていましたが、なかなかパチリとできず… この日は遠くにではありましたが、やっとパチリとすることが出来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリ

ヒガラエナガ動きが速いキバシリに苦戦しながらもパチリとできたわけですが… 調子に乗ってヒガラやエナガも… 惨敗でした (T_T)

ってことで、予報に反して陽射しがあって良い感じの日だなぁ~等と仕事をしながら考えていたわけですが… 今夜から明日にかけては[強風][大雪][波浪][雷][着雪]の注意報が… 注意報のオンパレード… (ーー;) 窓の外はヒューヒュー音がし出したし… あまりオオゴトにならないと良いなぁ~と願う事しか出来ない今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

コガラとヒガラに挑戦しました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

太陽が顔を出すと伴に青空も広がり始めました (^^♪ 天気予報の通り良い天気になりそうと判断して、地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v

見晴台の先の針葉樹が沢山ある場所で、エナガが騒いでいました (^^♪ 観ているとキバシリやコゲラもウロチョロしているし、コガラとヒガラもチョロチョロしているようでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コガラコガラコガラは、この里山ではこの冬初めてかな? ヒガラに比べて遭う機会少ないためニヤリとしながらパチリ (^^♪

ヒガラヒガラヒガラは相変らず小さくて動きが速い… (^^ゞ ヒガラを観ていてシジュウカラやヤマガラが飛んでくると、デカッ!と感じてしまいます (^^ゞ

ってことで、今夜から天気が崩れ始めて明日は雨の予報、明後日(火曜日)からは雪だるのオンパレード… しかも気温が低いと言う予報… 遂に根雪になるのかなぁ~… (ーー;) 昨日(2017/01/07)の里山公園の感じから、今日も良い感じの鳥見ができそうと思えたわけですが、根雪になると手入れの行き届いた里山は全く歩く事ができなくなるため、いよいよ春までサヨナラだなぁ~と考え、普段よりユッタリした気持ちで歩きながら、超ぉ~忙しないコガラとヒガラに挑戦してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロに気付けました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今朝も寒かった… 布団から出るまでの葛藤が… (^^ゞ 天気予報の通り雨や雪の心配は不要そうな空模様であったため、私としても予定通り里山公園の散策へ (^^♪ 往きの道路に設置されているデジタルの気温計は1℃… 寒いはずだぁ~… 結局、私がブラリとしていた時間帯は5℃になることはなかったようでした (ーー;)

ミヤマホオジロ公園に着いて歩き始めると、30羽ほどのアトリが頭上を通過… 留まって欲しいなぁ~等と考えながらキョロキョロしていると、折り返しと決めている場所でシロハラを発見 (^_^)v パチリパチリとしていて、何気無く後ろを振り返ると散策路との境に設置されている縁石の辺りで何かが動いたような… 近付きながら観ていると… ミヤマホオジロがヒョイと… (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

その場で立ち止まって、更に観ていると… 5~6羽のミヤマホオジロが飛び立ちました (T_T) シマッタぁ~と思ったわけですが、1羽だけ低木に留まってくれ、パチリパチリとすることができました (^_^)v 見張り役ってヤツだったんだろうなぁ~ (^^ゞ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、本当に雪の全く無い1月は素晴らしいなぁ~… 例年であれば雪があって入っていけない場所も、今年は縦横無尽にウロウロできています (^_^)v そんな状況だと散策やランニングされている方も多く、今日が年明け未だ7日目だと言う感じが無く… まぁ~私自身の行動が一番「らしく無い」って事を棚に上げて、そんな事を考えながら気持ち良くブラリとすることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ジョウビタキがヒョッコリでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

いやぁ~… 寒い1日だったなぁ~… (ーー;) 最低気温は00:30の-0.8℃で07:00にやっと0℃… 最高気温も15:10の5.0℃… 雪も雨も降っていないのに… 北海道では-26.6℃の所もあったとか… ソレに比べれば真夏みたいなものか… (^^ゞ

ジョウビタキ年末の2016/12/29に手入れの行き届いた里山で、ウソミヤマホオジロに遭う事ができた後、停めてあった車に戻ろうと意気揚々と歩いていると… 目の前にヒョッコリとジョウビタキの♀が姿を見せてくれました (^^♪ 正に帰りがけの駄賃とばかりにパチリとさせてもらいました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

せっかくだったら♂もと意気込んで辺りをキョロキョロ探してみましたが… この♀が単独でウロチョロしているだけだったようでした (^^♪ いやぁ~… ヒタキって、やっぱりカワイイなぁ~ (*^_^*)

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、一昨日(2017/01/04)までが正月休み… 昨日(01/05)と今日(01/06)、超ぉ~バタバタをバッタバッタとなぎ倒して、明日(01/07)から3連休… しかも明日は雪も雨も心配しないで済みそう… いやぁ~… 未だ夢の中に居るようです (^^ゞ 明日は、今年初めて里山公園に行って、のぉ~んびり鳥見して来ようかなぁ~等と言うことを考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロが通り過ぎました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

時折雪が舞って最高気温が5.2℃と寒い一日でした (ーー;) 仕事始めとなった今日は… 予想以上にバタバタと… 新年1日目で既にグロッキー… (^^ゞ

年末の2016/12/29に歩いた手入れの行き届いた里山でウソが集まってきてくれパチリパチリとして、良い気分で帰宅しようと歩き始めた時にミヤマホオジロを見つけました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ミヤマホオジロ5~6羽ほどが藪から藪へ、次々と… 良い場所に留まってくれませんでした (T_T) 最後は綺麗な黄色が印象的な成鳥♂が姿を見せてくれたのに… 後姿が精一杯でした (^^ゞ 次回はゆっくりして欲しいなぁ~ (^^♪

ってことで、仕事が始まり2017年が本格的にスタートしたわけですが… たった1日でグッタリしてしまい… 今日のバタバタが何時まで続くのか… (^^ゞ 止まない雨は無い! 明けない夜は無い! と言う言葉を呪文のように唱えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう